谷澤まさみ
谷澤まさみ

「持続可能な消費って、なにから始めたらいいんだろう?」そんな疑問にやさしく寄り添い、今日からできるエシカルな暮らし方をご紹介します。目次を見て必要なところから読んでみてください。

持続可能な消費の例は?

持続可能な消費の例としては、以下のような日常の行動があります:

✅ 賞味期限の近い食品を選んでフードロスを減らす
✅ マイバッグやマイボトルを使ってごみを減らす
✅ リユース・アップサイクルでモノを長く使う
✅ 環境配慮型・フェアトレード商品を選ぶ
✅ セカンドハンドの服やエシカルファッションを楽しむ

「ムダにしない」「やさしく選ぶ」ことが、持続可能な消費の第一歩です。

持続可能な消費とは?その意味と広がる背景

私たちの暮らしの中で、食べものや服、日用品を買うことは当たり前の行為ですよね。でも、そのひとつひとつの「選び方」や「使い方」が、実は未来の地球や社会に大きな影響を与えているとしたら――ちょっと気になりませんか?

最近よく耳にする「持続可能な消費」。それは、自分たちの暮らしを楽しみながらも、次の世代のために資源や環境を守っていこうとする新しい買い物のカタチです。

身近な選択が、地球や誰かの幸せにつながっていく。そのことに気づく人が、少しずつ増えてきています。

持続可能な消費ってなに?

「持続可能な消費」とは、地球の資源や環境への負担を減らしながら、暮らしを成り立たせる消費のあり方のことを指します。簡単に言えば、「買う・使う・捨てる」という日常の行動を、ちょっとだけやさしく見直すこと。

✅ 無駄な買い物を控える
✅ なるべく長く使えるモノを選ぶ
✅ 再利用やリサイクルを取り入れる

こうしたひとつひとつの行動が、持続可能な消費への一歩です。

また、「誰が」「どんな風に」つくった商品なのかを意識することもとても大切です。たとえば、公正な労働環境のもとでつくられたフェアトレード商品を選ぶのもそのひとつ。自分の選択が、どこかの誰かを支えているんですね。

なぜ今、持続可能な消費が注目されているのか

その理由のひとつに、気候変動や資源の枯渇といった地球規模の課題が、いよいよ私たちの身近な問題として感じられるようになったことがあります。

たとえば、異常気象や災害の頻発。これらは気候変動の影響といわれています。そして、その原因のひとつに「大量生産・大量消費」の仕組みがあるのです。

さらに、コロナ禍を経て私たちは「本当に必要なものってなんだろう?」と立ち止まる時間を持つようになりました。ものを大切にする暮らしや、地域とのつながりを意識した消費行動が見直されはじめています。

下の表は、最近の調査で多くの人が「持続可能な消費に関心を持つようになった理由」として挙げたものです。

注目される理由背景
気候変動への不安自然災害の増加や気温上昇への関心
食品ロス問題毎年多くの食べものが捨てられている現実
自分の行動が社会に与える影響を知ったSNSやニュースでの情報発信の広がり

このように、「自分の選択で何かが変えられるかもしれない」と気づいた人たちが、やさしい選択=持続可能な消費を始めているのです。

私たちひとりひとりが、できることから少しずつ。そんな積み重ねが、きっと未来のあたりまえを変えていくと信じています。

身近でできる持続可能な消費の例

「持続可能な消費」と言われると、なんだか大きな話に聞こえてしまうかもしれません。でも実は、毎日の暮らしの中でできることがたくさんあります。ここでは、無理なく今日から始められる身近な選択をご紹介します。

ちいさな行動でも、積み重ねることで未来の地球や地域の暮らしを守ることにつながります。いっしょに見ていきましょう。

食品ロスを減らす買い物の工夫

食べものを無駄にせず、きちんと使い切ることは、とても大切な「持続可能な消費」のひとつです。

賞味期限が近い商品をあえて選ぶ
スーパーでは、奥から新しい商品を取るよりも、手前にあるものから手に取る「てまえどり」がおすすめです。まだ食べられるのに捨てられてしまう食品を減らす、やさしい選択です。

買い物前に冷蔵庫をチェックする
「あるのを忘れて、また買ってしまった…」という経験はありませんか?冷蔵庫の中を見てから買い物に行くだけで、無駄な買い物や食品ロスを防ぐことができます

食材をシェアする・冷凍保存する
食べきれないとわかっているときは、友人やご近所と分け合ったり、冷凍保存しておくのもひとつの方法です。

リユース・アップサイクルのある暮らし

使い終わったものを「もう一度使う」「新しい形にする」という発想は、地球にやさしい暮らしの基本です。

繰り返し使えるものを選ぶ
マイバッグやマイボトル、布ナプキンやリユース容器など、“使い捨て”を減らすだけで、ごみの量もグッと少なくなります

いらなくなった服や道具をアップサイクル
たとえば、古着を雑巾やクッションカバーに変えるなど、形を変えて生まれ変わらせる「アップサイクル」という楽しみ方もあります。

表:リユース・アップサイクルでできること

行動の例効果
マイボトルを持ち歩くプラごみ削減、水道水の活用
ガラス瓶を保存容器に再利用プラスチック使用の軽減
端切れで巾着袋を作るごみを出さず、ものを活かす

ちょっとした工夫で、ものの命をのばすことができます。「捨てる前にちょっと考えてみる」だけで、世界は少しやさしくなるのかもしれません。

環境配慮型商品を選ぶという選択

買い物のときに「これはどうやって作られたんだろう?」と想像することも、持続可能な消費の第一歩になります。

オーガニック製品を選ぶ
化学肥料や農薬をなるべく使わずに育てられた農産物やコットン製品は、土や水を汚しにくく、生産者の健康にもやさしいとされています。

詰め替えタイプの商品を使う
シャンプーや洗剤など、詰め替えができるタイプを選べば、プラスチックごみが減らせます。意外と手間もかからず、コスト面でもお得です。

認証マークに注目する
フェアトレードやエコマークなどの表示がある商品は、環境や人権への配慮がされている目印になります。

選び方ひとつで、「知らない誰か」や「どこかの自然」を思いやることができる。そんな買い物って、ちょっとあたたかいですよね。

エシカルファッションの楽しみ方

おしゃれも、地球にやさしい方法で楽しめたら素敵です。エシカルファッションは、人や環境への思いやりが詰まったスタイルのひとつです。

長く着られるお気に入りを選ぶ
流行に左右されずに、自分らしく大切に着られる服を選ぶことは、それだけでとてもサステナブルです。

セカンドハンドの活用
リユースショップやフリマアプリでは、まだまだ使えるアイテムと出会うことができます。洋服のストーリーを引き継ぐ楽しみもありますよ。

リペア・リメイクもおしゃれのうち
少しほつれた服や色あせたシャツを、直したり染め直したりしてまた着る。そんなスタイルは、ファッションをより深く楽しむきっかけにもなります。

エシカルファッションは、「ただ着る」から「思いをまとう」へと意識が変わるきっかけになります。見た目だけでなく、背景まで含めておしゃれを楽しむ――そんな選び方も、とても素敵だと思うのです。

持続可能な消費は、完璧でなくても大丈夫。
ほんの少し、意識を変えてみることから始めてみませんか?
あなたのその一歩が、誰かやどこかを、きっとやさしく支える力になります。

OEFで体験できる持続可能な消費

「持続可能な消費」と聞くと、なんだか特別なことのように感じるかもしれません。でも、OEFでは“ふつうのお買い物”が自然とサステナブルにつながる仕組みがたくさんあります。

今回は、OEFだからこそ体験できる「エシカルでお得」な消費のスタイルを3つご紹介します。
はじめての方も、すでにOEFを使っている方も、ぜひチェックしてみてください。

「もったいないBOX」で始めるフードレスキュー

食べられるのに捨てられてしまう食品を、お得にレスキューできるセットです。

OEFの「もったいないBOX」は、賞味期限が近い食品や、流通のタイミングが合わなかっただけで倉庫に眠っている食品たちを、特別価格で詰め合わせた福袋のようなセット。

中身は届くまでのお楽しみ。でもどれもちゃんと美味しくて、安全に食べられるものばかりです。

例えば、「野菜+パン+加工品」が入ったセットでは、スーパーで買うよりも20~30%お得になることも。しかも、送料込みで届けてくれるので手間もかかりません。

「もったいない」を「おいしい」に変える。そんな体験ができるのが、OEFのBOXなんです。

OEFのレスキュー在庫はなぜサステナブル?

私たちがレスキューしているのは、まだ価値があるのに“売れ残り”という理由だけで見放されてしまいそうな商品たちです。

✅ 賞味期限が近い
✅ パッケージが旧デザイン
✅ 季節限定品の余剰在庫

このような商品は、本来の品質にはまったく問題がないのに、流通や店舗の事情で「処分対象」とされてしまうことがよくあります。

OEFでは、そうした商品を“エシカル在庫”として再評価し、適正な価格で消費者に届けることで、ムダを減らし、生産者にも収入を届ける新しい流通モデルをつくっています。

レスキュー商品が生まれる理由OEFでできること
賞味期限の迫った在庫お得に購入し、フードロス削減に貢献
流通ミスやパッケージ変更「品質そのまま」でレスキュー販売
季節商品や限定品の余り特別価格でシェア、廃棄を防ぐ

こうして、「つくる人」「届ける人」「買う人」みんなが気持ちよくつながるのが、OEFのサステナブルな在庫循環です。

サブスクでお得に“いいこと消費”を続ける方法

「気になってはいるけど、何を買えばいいかわからない…」という方には、OEFのサブスクリプションプランがおすすめです。

月額1,000円~のプランで、ポイント(EP)を使ってお得に買い物ができるしくみです。

サブスクに入ると、
✔ 会員限定の割引価格
✔ 特別なキャンペーンや先行販売
✔ 無料クーポンやポイント還元

といった特典が受けられます。

また、毎月届く商品を通して、自然とエシカルな暮らしが続いていくのも魅力のひとつ。「自分で全部選ばなくても、OEFが選んでくれる」という安心感も嬉しいですね。

“いいこと消費”を無理なく、気軽に、そして継続的に。
そんな新しいライフスタイルを始めるには、OEFのサブスクがぴったりです。


OEFでは、「選ぶこと」が未来への応援につながる。そんな“やさしい消費の形”を、これからもみなさんと一緒に広げていきたいと思っています。気になる商品があれば、ぜひ気軽にのぞいてみてくださいね。

今日からできる小さな一歩

「持続可能な消費を始めたいけれど、何から手をつけていいのかわからない…」
そんなふうに感じている方も、きっと少なくないと思います。

でも大丈夫。エシカルな暮らしは、“完璧”を目指さなくてもいいんです。
大切なのは、あなたらしい一歩を見つけて、少しずつ前に進んでいくこと。

ここでは、気軽に始められる2つの方法をご紹介します。どちらも今日から、スマホひとつで始められるものです。

エシカル診断で自分の価値観を見つけよう

まずは、自分がどんな価値観を大切にしているのかを知ることから始めてみませんか?

OEFでは、LINE上で簡単にできる「エシカル診断」を提供しています。
いくつかの質問に答えていくと、あなたの「エシカル傾向」や、「どんなタイプの消費スタイルが合っているか」がわかる仕組みです。

✅ 「私は環境重視型かな?」
✅ 「フェアトレードや地域支援に関心が強いかも」
✅ 「コスパとサステナブル、両方気になるタイプ?」

こんなふうに、“自分らしいエシカル消費”のヒントが見つかるのが、この診断のいいところです。

気軽なチェック感覚なのに、ちょっと心に残る結果が返ってくるので、「次に何を選ぼうかな」と自然と意識が変わっていきます。

知ることは、行動のきっかけになります。
まずは、あなたの価値観をちょっとだけ言葉にしてみてくださいね。

OEFのLINE登録でサステナブル生活を体験しよう

「何を選べばエシカルなのか、実際に見てみたい」という方にぴったりなのが、OEFのLINE登録です。

登録すると、こんな情報が届きます。

フードロスやエシカル商品のお得情報
OEFだけの限定クーポンやポイントプレゼント
「ちょっと得するエシカル豆知識」などの読みもの

たとえば、「もったいないBOX」の販売情報が届いたり、季節限定のレスキュー商品をお知らせしてくれたり。
「あ、これなら私にもできそう」と思えるような、やさしい選択肢がいつもそばにある状態になります。

さらに、LINE登録者限定での先行販売やイベント案内もあるので、「サステナブルな暮らしの入り口」としてぴったりの導線になっています。

スマホでできる、ちいさなアクション。それだけでも、きっと何かが変わり始めるはずです。


エシカルって、特別なことではなくて、“自分と向き合うこと”なのかもしれません。
小さな一歩から、未来につながる選択をはじめてみましょう。あなたのやさしさが、きっと誰かを笑顔にします。

✅ 在庫処分に悩んでいる
✅ ECに出したけど広告費ばかりかかる
✅ ブランド価値を守りながら売りたい
その悩み、OEFでまるごと解決できます!
初期費用を抑えて、今ある在庫を新しい売上に。