谷澤まさみ
谷澤まさみ

「エシカルな暮らしに興味はあるけど、古着ってどう選ぶの?どこで探すの?」そんな疑問をやさしく解決する、今すぐ使えるヒントをまとめました。目次を見て必要なところから読んでみてください。

エシカルファッションに共感する人が古着を選ぶ理由

ファッションが好き。でも環境にも優しくありたい。そんな想いを持つ方がいま、「エシカルファッション」という選択をはじめています。その中でも注目されているのが、古着です。
古着は、ただの「リユース」ではありません。“もう一度、大切にする”という想いが詰まった選択でもあるのです。

ここでは、エシカルファッションと古着の関係をわかりやすく解説していきます。

エシカルって、なにを大切にする考え方?

「エシカルファッション」という言葉、最近よく耳にしますよね。でも実は、「何をもってエシカルなのか?」は人によって少しずつ違います。

共通しているのは、「誰かや何かを犠牲にしない選び方をしたい」という思いです。
たとえば──

✅ 労働環境が守られている工場で作られた服
✅ 大量に捨てられる前の在庫品をレスキューすること
✅ 自然環境への負荷をできるだけ減らす素材を選ぶこと

こうした選択肢のひとつに、「古着」があります。すでにあるものを、もう一度使うという行動は、まさに「無駄を減らす」エシカルなスタイルなんです。

「エシカル消費って、難しそう」と感じる方もいるかもしれません。
でも実は、「いま手にしている服がどこから来たのか」「どんな人が関わっているのか」を少し想像するだけで、十分“エシカルの一歩”になるんです。

「新しい服=悪い」わけじゃない。でも、選び方にこそ価値がある

誤解されがちですが、エシカルファッションは「新しい服を買うのはダメ」と言っているわけではありません。

大切なのは、「どう選ぶか」という視点です。

たとえば、

  • 本当に必要な服だけを買う
  • 長く大切に着られるデザインや素材を選ぶ
  • 誰かに譲ったり、メンテナンスして着続ける

こうした行動が、結果的にエシカルなライフスタイルにつながっていきます。
つまり、「新品=悪」ではなく、「消費のしかたが問われている」ということなんです。

そしてその選択肢の中に、“古着”という素敵な可能性がある。
それは、過去の誰かの「お気に入り」だった一着を、また次の誰かが大切に着ていく。
そんなやさしさのバトンが、古着にはあると感じます。

古着は“もう一度、大切にされる”選択

古着には、新品にはない「物語」や「ぬくもり」があります。
たとえば、ちょっと色があせているジャケット。どこか懐かしくて、やさしい印象を与えてくれたりしませんか?

そして何より、もう作られなくなったデザインに出会えるのも古着の楽しさのひとつ。
「この服にまた命を吹き込もう」と思える出会いがある。それって、とてもロマンチックで、あたたかいですよね。

そして環境面で見ても、古着はとてもエシカルな選択です。
新しい服を1枚つくるには、思っている以上の資源やエネルギーが使われています。
水・電力・人の労力——どれも、地球からの借り物。
だからこそ、すでにある服を大切に使うことが、未来を守る選択につながっていくのです。


OEFでは、エシカルファッションの文脈で楽しめる「再活用」アイテムや、サステナブルな価値観に合った商品も少しずつ広げています。
古着やアウトレット品が、「もったいない」から「ありがとう」に変わる瞬間を、ぜひ一緒に体験してみてくださいね。

次は「エシカルな古着が注目される理由3つ」について、もっと深く掘り下げてみましょうか?

古着がエシカルな選択と言える3つの理由

谷澤まさみ
谷澤まさみ

「なんとなく、古着って環境にいいって聞くけど…具体的にどうして?」
そんなふうに感じている方も多いかもしれません。
実は、私たちが何気なく選んでいるファッションアイテムの一つひとつが、地球環境や労働環境に大きな影響を与えていること、ご存じですか?
ここでは、古着がなぜ“エシカルな選択”なのか、その理由を3つに分けて、わかりやすくお伝えします。

1枚の服がつくられるまでの環境負荷

たった1枚のTシャツ。その背景には、実は2,700リットルもの水が使われていると言われています。これは、一人の大人が2年半ほど飲み続けられる量なんです。ちょっと驚きますよね。

服の製造には、以下のようなエネルギーや資源が使われます。

工程必要な資源
綿の栽培大量の水・農薬・土地
染色加工化学薬品・水・エネルギー
縫製・輸送労働力・燃料・CO2排出

このように、新品の服ができるまでには、目に見えないたくさんの“犠牲”があることを忘れてはいけません。
でも、古着は違います。すでに存在している服を再び使うことで、新たな資源の消費を抑えることができる
のです。

古着は、地球の負担を増やさない選択肢。そのやさしさが、エシカルなのです。

「大量生産・大量廃棄」の裏側で起きていること

毎年、92,000,000トン以上の衣類が廃棄されているというデータもあります。これは、トラック何万台分にもなる量。
しかもその多くは、まだ着られる状態のまま捨てられているんです。

なぜ、そんなにも服が捨てられてしまうのでしょうか?

✅ トレンドの移り変わりが早い
✅ 安価で大量生産された服が増えた
✅ 売れ残り=価値がないと見なされる

こうした背景のもと、大量の衣類が焼却や埋め立て処分され、二酸化炭素の排出や土壌汚染を引き起こしています。

エシカルファッションとは、こうしたサイクルに「待った」をかける動きです。
その中でも古着は、「もういらない」とされてしまった服たちを、もう一度誰かのもとへ届ける役割を担っています。

循環型ファッションとしての古着の魅力

「服を買う → 着る → 捨てる」ではなく、「買う → 着る → ゆずる or 売る → 誰かがまた着る」という循環。
この循環型ファッションこそが、古着の持つ本当の価値です。

古着には、ただ“リサイクル”されるだけではない、人から人へ受け継がれるぬくもりがあります。

✅ もう出会えないようなデザイン
✅ 昔ながらの丁寧な縫製
✅ 誰かの想いがこもったストーリー

そうした1点モノとの出会いは、大量生産の服では味わえない特別な感覚をもたらしてくれます。

そして、私たちが古着を選ぶことは、ファッション業界全体の「買っては捨てる」流れをゆるやかにすることにもつながります。


古着は「古いものを着る」ことではありません。
過去の誰かの大切な一着を、今の自分が引き継いでいく選択なのです。

エシカルな視点を持つことは、ちょっとだけ立ち止まって「この服、本当に必要?」と問いかけることから始まります。
そして、その先に“古着を選ぶ”というあたたかい選択肢があることを、ぜひ知っていてほしいなと思います。

実は身近!エシカルな古着の探し方と選び方

谷澤まさみ
谷澤まさみ

「エシカルファッションに興味はあるけれど、古着ってどこで探せばいいの?」
そんな声をよく耳にします。でも実は、ちょっとした視点の変化だけで、エシカルな古着との出会いはぐんと身近になるんです。
ここでは、はじめての方でも迷わないように、古着を探すときのコツや、選び方のポイントを3つに分けてご紹介します。

ただの中古じゃない、価値ある“ヴィンテージ”を見つけるコツ

「古着=誰かが着た中古服」というイメージ、まだあるかもしれません。でも、それだけではもったいない。
実際には、一点ものの“宝物”に出会えるチャンスでもあるんです。

タグやブランド名をチェックする
古いデザインや当時のロゴが、今では手に入らない“ヴィンテージ証明”になることもあります。

縫製や素材に注目する
昔の服ほど、しっかりした生地や丁寧な縫い方で作られているものが多いんです。長く着られる良い服に出会える可能性も高まります。

サイズにとらわれすぎない
「ちょっと大きいかな?」と思っても、ゆるっと着こなすことで今風になることもあります。試着できる場合は、ぜひ着てみてくださいね。

古着との出会いは、まるで宝探しのような楽しさがあります。探していたわけじゃないのに、「これ、なんだか惹かれる…」そんな出会いこそ、運命かもしれません。

リメイクやアップサイクルもエシカルな選択

古着は「そのまま着るだけ」じゃないんです。ちょっと手を加えて新しい魅力を引き出すこともできます。

たとえば──

アクション内容エシカルな理由
リメイクボタンや袖を変える既存の服を新しい感覚で楽しめる
アップサイクル生地を活かして小物にする廃棄せずに別の形で活かせる

こうした“再生の工夫”は、自分らしさを表現する手段にもなりますし、何より「ものを大切にする」という想いが伝わってきます。

最近では、地域のリメイクワークショップやSNSで紹介されるDIYアイデアも人気です。あなたの手で、服にもう一度命を吹き込むという体験、ぜひ味わってみてください。

OEFにも広がる、ファッションのレスキュー文化

OEFは食品のフードロス対策から始まったプラットフォームですが、“まだ使えるのに捨てられてしまうもの”に命を吹き込むという考え方は、ファッションにも共通しています。

OEFで展開しているレスキュー商品には、パッケージに少し傷があるだけ、展示品だっただけなど、品質にはまったく問題がないものがたくさんあります。
これと同じように、古着も「不要になったから捨てる」のではなく、「次の誰かに届ける」という循環の中にあるアイテムなんです。

✅「この服、まだ着られるけど出番がなくなってしまった…」
✅「サイズが合わなくなったけど、誰かに大事にしてほしい」

そんな思いが込められた服が、OEFの“エシカル古着”として新しい価値を持つかもしれません。


エシカルファッションをもっと身近に感じたいなら、まずは古着からはじめてみるのがぴったりです。
新品を買うよりちょっぴりお得で、地球にもやさしく、しかもおしゃれを楽しめる。

それって、とても素敵な選択だと思いませんか?
小さな一歩から、やさしい循環が生まれていきます。

あなたの“もったいない”が、誰かの“ありがとう”に変わる

谷澤まさみ
谷澤まさみ

着なくなった洋服、使わなくなった雑貨。
それを「もったいないな」と思いながら、タンスや押し入れの奥にしまい込んでいませんか?
もしそれが、誰かの「これ、ずっと探してたんです!」になるとしたら?
その瞬間って、とてもあたたかくて、やさしい循環が生まれる気がしませんか?
OEFでは、そんな出会いを増やすために、エシカルな古着や雑貨の取り扱いカテゴリを拡大中です。
ここでは、今とこれからのOEFの取り組み、そしてあなたにもできる“サステナブルな一歩”についてお伝えします。

OEFで取り扱うエシカルな古着・雑貨カテゴリ(今後の拡張も見据えて)

OEFはもともと、食品や日用品を中心に“レスキュー在庫”を取り扱ってきました。
でも、エシカルな選択肢って、生活のすべてに広がっていくべきだと感じています。

現在OEFで取り扱いをスタートしている、または準備中のカテゴリはこちらです。

カテゴリ内容エシカルなポイント
古着衣替えや引っ越しで不要になった服廃棄を防ぎ、循環を生む
アクセサリー・雑貨少し傷がある/売れ残り品使えるのに行き場を失ったモノに価値を
ベビー・キッズ用品サイズアウト・未使用のまま眠っているもの消費サイクルの早い分野で再活用のチャンスが大きい

✅ 今後は、インテリア小物やバッグ、エシカルなクラフト雑貨などにも広げていく予定です。
「まだ使えるもの」「大切にしてくれる人に渡したいもの」——それをOEFが橋渡ししていきます。

古着の出品を通じて、サステナブルな輪を広げよう

OEFでは、サプライヤーとしての出品も受け付けていますが、個人でも「在庫レスキュー活動」の一員になれる仕組みを準備中です。

✅「この服、まだまだキレイだけど、私には似合わなくなった」
✅「サイズが合わなくなって、着る機会がなくなった」

そんな声にこたえるように、安心して出品できる“クローズド・バイイングモデル”を採用予定です。
価格はオープンですが、購入は会員限定
。だから、出品者のブランドイメージや大切な思い出も守ることができます。

しかも、売上の一部はフードロス削減や環境保全プロジェクトに寄付する選択もOK。
あなたの1着が、「循環」と「寄付」を両立させる、そんな素敵な未来をつくります。

「買って終わり」じゃない、次につながる選択をOEFで

エシカルな買い物は、“その場で安く手に入れる”だけがゴールではありません
それは、「今あるものを、ちゃんと活かす」という意志ある選択。

OEFでは、買ったあともつながっていけるしくみを大切にしています。

アイテムごとの「次の活かし方」コラム
買った古着をどうメンテナンスするか、どんなコーデに合うかなど、購入後の暮らしを豊かにする情報を発信していきます。

買って終わりじゃない、誰かにまた引き継げる仕組み
たとえば「もう一度着なくなったら、OEFで再出品OK」といったような、再循環を促すモデルを構想中です。

こうして、一度きりではない「買い物の物語」が生まれていく。
それはきっと、環境にも、社会にも、そして私たちの心にもやさしい流れをつくっていくと思うのです。


あなたの「もったいない」が、誰かの「ありがとう」に変わる瞬間。
それが、OEFでの出会いの中で、何度も何度も生まれていくように。
一緒に、そんな循環の輪を広げていきませんか?

✅ 在庫処分に悩んでいる
✅ ECに出したけど広告費ばかりかかる
✅ ブランド価値を守りながら売りたい
その悩み、OEFでまるごと解決できます!
初期費用を抑えて、今ある在庫を新しい売上に。