谷澤まさみ
谷澤まさみ

返品された在庫や賞味期限間近の商品を、ただ捨てていませんか?
OEFなら、ブランドを守りながら“共感で売れる”仕組みがあります。
目次を見て必要なところから読んでみてください。

3分の1ルールとは?食品業界に与える影響とは

「賞味期限までまだ時間があるのに、なぜかお店から姿を消す食品」
そんな経験、ありませんか?じつはその背景には、日本特有の「3分の1ルール」という商習慣があるんです。

このルールは、食品ロスや在庫廃棄の大きな原因のひとつとして、最近また注目されています。
ここでは、その仕組みや、食品業界にどんな影響をもたらしているのかを、わかりやすくお伝えします。

3分の1ルールの概要と発祥

「3分の1ルール」とは、食品の賞味期限を製造日から3等分し、それぞれの期間に応じて流通の制限を設けるという流通業界の慣習です。

たとえば、賞味期限が6か月の食品があったとします。
このとき、「3分の1」=2か月が経過した時点で、その商品は小売店への納品ができなくなるんです。

つまり…

項目内容
製造から2か月小売店への納品期限(納品期限切れ後は返品対象)
製造から4か月販売期限(店頭に並べていい期限)
製造から6か月実際の賞味期限

この表からもわかるように、「まだ食べられる」のに「売れない」という不思議な状態が生まれます。

もともとは流通の効率や食品の鮮度を保つために広まったルールですが、いまではフードロスの温床として問題視されることも多くなっています。

食品メーカー・卸売業者が受ける返品リスク

この3分の1ルールのいちばんの被害者ともいえるのが、食品メーカーや卸売業者です。

小売店が納品期限を過ぎた商品を「受け取れません」と突き返してくると、その商品はメーカー側に返品され、在庫として抱え込むことになります。

しかも、多くの場合、返品された商品は再販のルートが限られているうえ、ブランドの信頼や価格維持の観点から安易に値下げ販売もできません。

✅ つまり、品質には問題がないのに、「正規の市場で売れない=廃棄」になってしまうケースが多発しているのです。

これは単なる在庫処理の話ではなく、事業者にとっては「売上機会の損失+廃棄コストのダブルパンチ」
特に中小メーカーや地域の食品加工業者にとっては、経営を左右する重大な問題なんです。

まだ食べられる食品が廃棄される理由

ここで改めて問いかけたくなります。
「賞味期限が残っているなら、売ればいいのに」と。

でも、現実はそう簡単ではありません。

食品が廃棄される主な理由は、次のようなものです。

  • 納品期限切れでスーパーなどの取引先が受け取らない
  • ブランドイメージの維持のために、過剰なディスカウントが避けられる
  • 物流コストや再販チャネルの乏しさから売り切る術がない

つまり、「売れないから捨てる」のではなく、「売る場所がないから捨てる」というのが本当のところ。

私たちが日常的に目にしないだけで、まだ食べられる食品が、毎日のように静かに消えていっている現実があります。

そんな中で、エシカル消費の視点からこの問題に向き合う取り組みが少しずつ広がりはじめています。
「もったいない」を「新しい価値」に変える——そんな仕組みを、次の章でご紹介していきますね。

返品在庫は「売れない」ではなく「売り方」の問題

賞味期限がまだ残っていて、品質にも何の問題もない商品なのに、なぜか市場から姿を消す——。
この現象の背景には、「商品が悪い」のではなく、「売り方」や「届け方」が合っていないだけという、もったいない現実があります。

エシカル消費やフードロス削減が注目される今こそ、この“在庫の未来”を見直すチャンスです。

品質には問題ないのに市場からはじかれる現実

返品された在庫の多くは、「見た目」「状態」「安全性」にはまったく問題がありません。
それなのに流通からはじかれてしまう理由は、とてもシンプル。「タイミング」と「商流」が合わなかっただけなんです。

たとえば、次のような商品が返品されることがあります。

✅ 納品期限を数日過ぎただけの食品
✅ パッケージにわずかな傷があるだけの商品
✅ 季節をすぎた販促アイテムや限定品

これらの商品は、言ってみれば“役割を終えたから市場にいられない”だけで、本来の価値を失ったわけではありません。

でも、いったん返品されてしまうと、再び店頭に並ぶことはほとんどありません。
そして行き先を失った商品たちは、やがて廃棄という悲しい結末を迎えてしまうのです。

「安売りNG」のブランド制約と在庫処分のジレンマ

メーカーや卸売業者の中には、「売れ残りを安く売ればいい」と簡単には言えない事情を抱えているところもあります。

なぜなら、多くのブランドには「価格を崩せない」という厳しい制約があるからです。

✅ 安売りが常態化すると、ブランドイメージが傷つく
✅ 正規ルートの取引先(百貨店など)との信頼関係に影響が出る
✅ 他商品の価格体系にも悪影響を及ぼす可能性がある

このように、ただ「安く売る」という選択肢は、決して単純な解決策ではありません。
むしろ、在庫を抱えたまま売れずに困っているのに、ブランドのために処分もできないというジレンマに陥ることが多いのです。

この問題の難しさは、「商品が悪いわけでも、買いたい人がいないわけでもない」ということ。
だからこそ、売り方を変えることにこそ、解決の糸口があるのです。

「誰が買うか」を変えれば価値が生き返る

今まで見てきたように、返品在庫の多くは、商品自体に問題があるわけではありません。
では、どうすればそれを“売れる商品”に戻せるのでしょうか?

その答えは、とてもシンプルです。

「売る相手(ターゲット)」を変えること。

たとえば、エシカル消費に関心がある人や、「ちょっとの見た目よりも中身を大切にしたい」という価値観を持った人たちに届ければ、その商品はまったく別の意味を持ちます。

OEFでは、そういった共感とお得を重視する会員層に向けて商品を届ける仕組みをつくっています。

価格はオープン、購入は会員限定の「クローズド・バイイングモデル」
✅ ブランドの世界観を守りながら、在庫を無理なく循環
✅ サブスクモデルによって、継続的な販売機会を創出

「この人たちにこそ、届けたい」
そう思える相手に、正しい方法で商品を届けることができれば、返品在庫はもう“負債”ではありません。
新しい価値とつながる、第二のチャンスになるのです。

売れない理由は、売り方次第で変えられる——。
そんな希望が、いまの時代にはちゃんとあると思っています。

OEFなら返品商品も“エシカル商品”に生まれ変わる

返品された在庫や行き場を失った商品に、「もう一度輝く場所」を。
OEF(Outlet, Ecology, Foodloss)は、そんな想いから生まれたエシカルECプラットフォームです。

一度は流通から外れてしまった商品でも、「ちゃんと価値を見つけてくれる人」に届けば、それはもう立派な“エシカル商品”。
捨てられるはずだったものを、新しい価値として生まれ変わらせる。それがOEFの大切にしている考え方です。

価格はオープン・購入は会員限定のクローズドモデル

OEFでは、「誰でも価格を見ることはできるけれど、実際に買えるのは会員だけ」というクローズド・バイイングモデルを採用しています。

✅ 商品の魅力や割引率はサイトでオープンに表示
✅ 購入には月額制の会員登録(サブスクリプション)が必要
✅ 会員はエシカル消費に関心のある“共感性”の高いユーザー層

このしくみによって、商品情報はしっかりと伝えつつ、販売の範囲は限定された安心なコミュニティ内にとどまる
だからこそ、ブランドイメージを崩すことなく、在庫を新しい販路で活かすことができるんです。

「安売りして終わり」ではなく、「価値ある選択肢として届ける」——OEFがめざしているのは、そんなエシカルで温かな循環です。

ブランド価値を守りながら在庫を収益化できる仕組み

多くの企業が悩んでいるのは、「在庫を売るとブランドが安っぽく見えてしまうのでは?」という不安ではないでしょうか。

その点、OEFでは以下のような仕組みで、ブランド価値を守る工夫をしています。

機能・特徴メリット
会員制販売モデル一般市場に影響を与えず販売できる
ブランド名や商品説明は明記商品の魅力を正しく伝えられる
購入者はエシカル意識の高い層共感ベースで購入されるため、価値が下がらない

このように、OEFは単なる「訳あり品販売サイト」ではありません。
「モノに想いがあることを知っている人」へ届ける、価値共感型のECプラットフォームです。

返品された在庫も、正しい場所と人に届けば、企業の信頼を高める武器になる
そんな可能性を感じていただけたらうれしいです。

物流はサプライヤー任せでスモールスタート可能

はじめてOEFに出品するサプライヤーさまにとって、「物流やシステムが面倒そう…」と感じることもあるかもしれません。
でも、大丈夫です。

物流は完全にサプライヤー主導。使い慣れた自社の発送方法でOK
✅ 出品ページの作成もカンタン。スマホ1台で完結できる手軽さ
✅ 販売が成立したときだけ手数料が発生する成功報酬型

つまり、初期コストもリスクもほとんどかからないスモールスタートが可能です。

「まずは少量だけ出してみたい」
「倉庫の一角にある商品を活かせたら…」
そんな想いからでも、OEFはしっかり受け止めます。

売る人にも、買う人にも、地球にもやさしい選択肢を。
返品された商品に、新しいチャンスを与える仕組みが、OEFには整っています。

なぜ今、卸業者・メーカーはOEFに出品すべきなのか

返品在庫や季節外れの商品、ほんの少しパッケージに傷があるだけで流通から外れてしまったもの。
「まだ食べられる」「まだ使える」のに、ただ倉庫に眠っている——そんな商品たちに、もう一度チャンスを与えたい。

OEFは、そんな企業やメーカーさんの“もったいない”を“新しい価値”へ変えるプラットフォームです。
そして、今だからこそ出品する価値がある理由が、いくつもあります。

返品コストの削減+新たな販路開拓

商品の返品は、単に「売れなかった」というだけでは終わりません。
返品処理には人手がかかり、廃棄には費用がかかり、再販ルートが見つからなければ、ただのコストになってしまいます。

OEFに出品すれば、返品コストの一部を売上に変えることができます。
✅ しかも、既存の取引先に影響を与えない“クローズド”な会員制だから安心です。

しかもOEFは、これまでの流通とは異なる販路を開拓する場所でもあります。
「BtoBだけでなくBtoCでも売ってみたい」「新しいユーザー層に届けてみたい」
そんなチャレンジにもぴったりの環境が整っています。

サブスク会員=「お得に買いたい+共感したい」層

OEFで商品を購入できるのは、月額制のサブスク会員の方だけです。
その多くは、こんな価値観を持っています。

✅ 「安ければいい」ではなく、「理由のある安さに納得したい」
✅ 「ちょっとのワケあり」より、「誰かの想いを感じる商品」が好き
✅ 「買い物を通じて社会に貢献したい」という気持ちがある

つまり、OEFのユーザーは共感と納得を大切にする、エシカル志向の購買層です。
価格だけで判断されることなく、「なぜこの商品がここにあるのか?」という背景ごと受け止めてくれる、そんなあたたかいお客様が集まっています。

その結果、「価格を崩したくない」「ブランドイメージを守りたい」と考えるメーカーさんでも、安心して出品できるのです。

フードロス削減・エシカル文脈でメディア露出も狙える

近年、フードロス削減やサステナブルな取り組みに関するニュースや特集が増えています。
実際、OEFに出品いただいた商品や取り組みが、テレビや雑誌、ウェブメディアで紹介されることも多くなっています。

これは、ただ在庫を売るだけでは得られない“ブランド価値の向上”につながるチャンスでもあります。

✅ フードロス対策に取り組む企業としての社会的評価
✅ エシカルな姿勢に共感する新しいファンの獲得
✅ CSRやSDGsに取り組む企業としての発信材料に

単なる在庫処分では終わらない、「未来に向けた投資」としての出品
それが今、OEFに参加することの本当の意味かもしれません。

「もう使えない」ではなく、「まだ必要としてくれる誰かがいる」
そんな視点で、ぜひOEFを活用していただけたら嬉しいです。
エシカルでやさしい循環を、私たちと一緒につくっていきませんか?

OEF出品の始め方と必要な費用・ステップ

「在庫をなんとかしたい。でも、初めてのEC出品はちょっと不安……」
そんな声に、OEFはしっかり寄り添います。

シンプルな料金体系スモールスタートできる設計で、初めての方でも安心して始めていただけるのがOEFの魅力です。
ここでは、出品にかかる費用や手続きの流れ、そして実際に出品した方の変化までをご紹介します。

登録費用・手数料の詳細と安心設計

OEFでは、サプライヤーさまにとっての負担をできる限り軽くしながらも、しっかり収益化できる仕組みを整えています。

料金体系は、こちらのとおりです。

費用項目金額(税込)補足説明
初期登録費用15,400円(初回のみ)審査後にご案内する決済URLにてお支払い
月額利用料2,980円/月サプライヤー管理システムの利用含む
販売手数料売上の10%(決済手数料込)商品が売れたときにのみ発生する成功報酬型

売れたときだけ手数料が発生する「成果報酬型」なので、固定費の不安が最小限に。
ブランド保護の観点から価格は見えるけれど、購入は会員限定なので、安売り感が出ません。

価格設計の自由度も高く、「在庫活用」から「新たな販路拡大」へとつなげるチャンスが広がります。

最短10分でスタートできる出品プロセス

「出品って面倒くさそう…」という印象をお持ちの方も多いかもしれません。
でも、OEFなら申込みからスタートまでたったの3ステップ。しかも最短10分で完了できます。

  1. 申し込みフォームから申請(審査あり)
     簡単な情報入力だけでOK。業種や商品ジャンルに制限はありません。
  2. 登録費用・月額費用の決済
     審査通過後にメールで案内される決済リンクから、2回に分けて決済を行います。
  3. 出品スタート!ログイン情報を受け取り、商品登録
     パソコンが苦手な方でも扱いやすい管理画面なので、初めてでも安心です。

✅ 商品の写真や説明文が用意できていれば、その日のうちに初出品も可能です。
✅ 物流はご自身で行っていただくので、慣れたスタイルのまま運用OK

「とにかく一度、動いてみたい」そんな方にぴったりのスタートのしやすさです。

成功事例紹介 実際に出品して変わったこと

OEFではすでに多くのサプライヤーさまが、返品在庫やシーズンオフの商品を新たな価値として再流通させています。
ここでは、そんな実例の一部をご紹介します。

地方の加工食品メーカーさんのケース
・賞味期限まで45日を切ったドレッシングをOEFに出品
・ブランドイメージを守りながら、定価の約7割で販売
・通常の取引先には案内できなかった商品が、OEF経由で約80%完売

お菓子メーカーの事例
・パッケージ不良の焼き菓子セットを“エシカルスイーツ”として出品
・「味は変わらないのにお得でうれしい」と口コミでリピーター続出
出品初月で売上12万円を達成

OEFの購入者は、ただ安いものを求めている人ではありません。
✅ 商品の背景や企業の想いに共感して、応援したいと感じてくれる人たちです。

だからこそ、「ムダを減らしたい」「でもブランドも大事にしたい」という両方の気持ちを叶えることができるんです。

もし今、倉庫に眠ったままの在庫があれば、それはただの“余り”ではありません。
エシカルな選択肢として生まれ変わるチャンスです。
ぜひ、OEFでその一歩を踏み出してみてくださいね。

✅ 在庫処分に悩んでいる
✅ ECに出したけど広告費ばかりかかる
✅ ブランド価値を守りながら売りたい
その悩み、OEFでまるごと解決できます!
初期費用を抑えて、今ある在庫を新しい売上に。