谷澤まさみ
谷澤まさみ

返品された食品、まだ売れるのに捨てていませんか?
廃棄リスクを「売上」に変える方法、OEFで実現できます。
目次を見て必要なところから読んでみてください。

返品食品は「廃棄」じゃなく「活用」する時代へ

食品ロスの問題が年々深刻になっている今、見過ごせない存在が「返品食品」です。
一度は小売店に並んだものの、返品されてしまった食品たち。
これらは決して「使えないもの」ではなく、むしろ品質には問題がないまま廃棄されてしまうことが多いのです。

実はこの返品食品、適切な方法で販売すれば、もう一度人の手に渡るチャンスがあります。
そんな新しいリカバリー戦略を、今日は一緒に考えてみましょう。

小売店から返品された食品、実はまだ売れる?

「返品された食品って、もう売れないんじゃない?」
そんなふうに思っている方もいらっしゃるかもしれません。ですが、実際には“まだまだ売れる”商品がたくさんあります。

たとえば、こんなケースです。

✅ 店頭での販促がうまくいかず、期限が迫って返品されたドレッシング
✅ パッケージに少し傷があるだけで返品された焼き菓子
✅ セール後の売れ残りで返品扱いになった栄養食品

どれも中身の品質には全く問題がありません。
「見た目」や「販促のタイミング」で価値を失ってしまっただけで、食品としては十分おいしく、安全に食べられるものばかりなんです。

こうした商品をもう一度活かすために、エシカルな購買行動を支えるECプラットフォームが求められています。
OEFでは、返品商品も大切に取り扱い、新しい販路をつくることが可能です。

返品食品の処理コストと社会的なムダ

返品食品は、企業にとって大きなコストを伴います。
廃棄するには、人手も処分費用もかかりますし、環境への負荷も無視できません。

こちらの表をご覧ください。

項目内容
処理コスト廃棄処理費用、物流費、作業人件費などが発生
ブランドリスク廃棄量の増加による社会的イメージダウン
機会損失売れるはずだった商品が収益を生まない

この“ムダ”を見過ごしていては、もったいないどころの話ではありません。
商品を作るのにかかったエネルギーや資源、そこに関わった人の想い。
そういったものまでも、一緒に捨てられてしまうような気がして、心が痛くなるのです。

でも、私たちには選択肢があります。
返品された食品を、もう一度誰かのもとへ届けるルートを作ること。
それが、廃棄ゼロの未来につながっていくと信じています。

次は、OEFがどんなふうに返品食品を「新しい価値」に変えているのか、お伝えしていきますね。

OEFが可能にする返品商品の“価値化”モデル

返品された食品が「売れるわけない」と思われていた時代は、もう終わりました。
いま必要なのは、“売れ残った理由”ではなく、“もう一度売れる方法”を考える視点です。

OEFでは、返品食品を「訳あり品」ではなく、新しい価値を持った商品として再流通させる仕組みを整えています。
それは、単なる在庫処分とは違う、“意味のある購買体験”を生み出す取り組みでもあります。

返品品でも「買ってくれる人」は確実にいる

返品された食品は、確かに一度売れなかったものかもしれません。
でもそれは、「そのお店では売れなかった」というだけの話。

価格やタイミング、出会う人が変われば、ちゃんと売れるんです。

実際、OEFではこうした商品に対して、

✅「パッケージの傷なんて気にならない」
✅「賞味期限が近くても、すぐ食べるから問題ない」
✅「お得に買えて、しかもフードロス削減になるなら嬉しい」

という声が多く寄せられています。
“訳あり”ではなく、“ワケあって安く買える”ことに共感してくれる人たちが、確実にいるんです。

クローズド・バイイングモデルで市場価格を守る

「アウトレット価格で売ると、ブランド価値が下がるのでは?」
そんな心配もありますよね。とくにメーカーさんや卸業者さんは、既存の取引先との関係も大切です。

OEFでは、価格は誰でも見られるようにオープンにしていますが、実際に購入できるのは会員だけ。
この「クローズド・バイイングモデル」によって、市場価格への影響を最小限に抑える仕組みを実現しています。

つまり、

✅ 商品情報はオープンなので透明性がある
✅ でも、購入できるのは選ばれたサブスク会員のみ
✅ 市場価格やブランド価値を崩さずに販売可能

安心して販売できる環境を整えることも、OEFの大事な役割です。

エシカル消費者とのマッチングが販路を変える

OEFの利用者は、「ただ安く買いたい」わけではありません。
「自分の買い物で社会にいいことができたらうれしい」と思っている人たちです。

こうしたエシカルな価値観をもつ消費者と、返品食品を抱える企業をつなぐことで、“販路”が“共感の場”に変わっていきます。

今までなら廃棄するしかなかった商品が、

✅ 新しいお客様との出会いをつくる
✅ ブランドのストーリーを広める
✅ フードロス削減に貢献する

そんな“第二のチャンス”を得る場所になるのです。
返品=終わりではなく、再スタートの入り口。
それを形にするのが、OEFの価値化モデルなのです。

卸売業者がOEFを使ってリカバリーする具体ステップ

返品された商品をどう活かすか——それは、「ルートを知っているかどうか」で大きく変わります。
OEFでは、廃棄寸前だった商品たちが、“価値ある商品”として再流通できるルート
を整えています。
ここでは、実際にどんな流れでOEFに出品し、どんな商品が売れているのか、具体的にご紹介します。

返品商品を登録→OEFで販売する流れとは?

OEFでの販売は、とてもシンプル。複雑な手続きや物流管理は不要です。

✅【STEP 1】オンラインフォームから申し込み
OEFのサプライヤー申し込みページから、必要事項を入力して申請します(※審査あり)。

✅【STEP 2】初回登録費と月額費の決済
審査に通過すると、初回費用(15,400円)と月額登録費用(2,980円)の支払い手続きへ進みます。

✅【STEP 3】ログイン情報が届く
決済確認後、サプライヤー用の管理画面にアクセスできるようになります。

✅【STEP 4】商品情報を登録
商品名、説明、参考価格、販売価格、写真などを入力するだけ。物流は各社で管理OK。

✅【STEP 5】掲載スタート!
登録後すぐに、OEFサイト上に商品が掲載され、会員向けに販売がスタートします。

最短10分で登録完了。
「今すぐにでも返品品を販売したい」という方にも、スピーディーに対応できる仕組みです。

どんな商品が売れてる?成功事例をチェック

実際に、どんな商品が売れているのかをご紹介します。

商品カテゴリ実例・特徴
加工食品期限間近のドレッシング、レトルト食品、調味料などが好調です。
スイーツ系パッケージの汚れや箱潰れで返品された焼き菓子が人気。
美容品過剰在庫になりがちなフェイスマスクや美容液が売れ筋。

解説:
「賞味期限が近い」「パッケージ不良」など、一般流通ではマイナスとされる要素が、OEFでは“掘り出し物”に変わります。
ユーザーは「品質に問題ないなら気にならない」と判断することが多く、リピート購入も少なくありません。

出品費用・リスク・手間を最小化する仕組み

OEFは、初期費用や出品ルールが明確で、卸売業者にとって“始めやすく、続けやすい”モデルになっています。

✅ 初期登録費用は一度きり(15,400円 税込)
✅ 月額費用は2,980円(税込)で固定
✅ 販売が発生した場合のみ、販売手数料10%(決済手数料込み)
✅ 商品が売れない限り、追加コストはゼロ

さらに、OEFは物流をサプライヤー任せにしているため、自社倉庫や既存の配送体制を活かすことができます。

「手数料が高すぎて利益が出ない…」
「出品後のオペレーションが面倒で途中でやめた…」

そんな経験のある方でも、“出すだけ出して、売れたら対応する”というシンプルな構造なので、無理なく始められます。

返品リスクを抱えるなら、次の販路としてOEFを検討する価値は大きいと思います。
売れ残りではなく、「まだ売れる」という視点で、在庫と向き合ってみませんか?

なぜ「返品=廃棄」の発想は時代遅れなのか?

少し前までは、「返品された商品=もう売れないから捨てるもの」というのが当たり前の考え方でした。
でも、今その発想は確実に時代遅れになりつつあります。

なぜなら、消費者の意識が大きく変わってきたからです。
「もったいない」という言葉に心が動く人が増え、エシカルな選択を応援する社会の空気が広がっています。

エシカル消費の広がりと“もったいない”ニーズ

最近では、スーパーの割引シールが貼られた商品を選ぶことが「節約」ではなく「エシカルな選択」として評価されるようになっています。
これは、ただ安く買うというよりも、「食べものをムダにしない行動」として、多くの人が共感している証です。

OEFの会員にも、こうした“もったいない”に敏感な人が多く、返品商品についてもこんな声が寄せられています。

✅「ちょっとパッケージに傷があるだけで捨てるなんてもったいない!」
✅「中身が大丈夫なら、むしろお得でうれしい」
✅「自分の買い物がフードロス削減につながるのがうれしい」

エシカル消費は、特別な人がやることではありません。
日々の買い物でできる、“やさしい選択”の積み重ねなんです。

返品=マイナスではなく、共感で選ばれる価値ある商品として再定義することが、いま求められています。

SDGsや企業CSRとの親和性も抜群

もうひとつ見逃せないのが、SDGsや企業のCSR(社会的責任)との強い結びつきです。

返品商品を活用することは、以下のような目標にしっかりとつながっています。

SDGsゴール関連内容
12.つくる責任 つかう責任食品ロス削減、持続可能な生産・消費の推進
13.気候変動に具体的な対策を廃棄物削減による温室効果ガス排出の抑制
17.パートナーシップで目標を達成しよう卸業者・消費者・プラットフォームの協働モデルによる社会貢献

こうした取り組みは、取引先や消費者からの企業評価にも直結します。
「返品をただ捨てるのではなく、社会にとって意味ある形で再流通させている」
それだけで、企業ブランドの信頼度がぐっと上がるのです。

今や、「何を作ったか」だけでなく、「どう売ったか」「どう活かしたか」が問われる時代。
返品=廃棄ではなく、「次の活用」を考える企業こそ、社会にも選ばれていくのではないでしょうか。

返品リスクを「売上チャンス」に変えたいあなたへ

返品された商品を見るたびに、「これ、捨てるしかないのかな……」と胸が痛む。
そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。

でも、ちょっと視点を変えてみてください。
返品=在庫ロスではなく、返品=再販チャンスと考えることができたら?
そこには、新しい収益の可能性と、社会からの共感が待っています。

OEFなら、そんな「もったいない」の悩みを、価値ある売上とつながりに変えることができるんです。

今すぐ相談できる!OEFのサプライヤー登録ガイド

OEFでは、返品商品や在庫品を出品したい企業様のために、シンプルでスムーズな登録ステップを用意しています。

以下が、登録までの流れです。

ステップ内容
①お申し込み専用フォームから申請(※審査あり)
②登録手続き初回登録費(15,400円)+月額費用(2,980円)のお支払い
③アカウント発行管理画面のログイン情報が届きます
④商品登録商品名・価格・写真などを入力するだけ
⑤販売スタートサブスク会員向けに販売開始!

※物流はサプライヤー側で管理いただく形ですので、既存の倉庫や配送体制をそのまま活用可能です。

✅ 商品が売れたときだけ手数料が発生
✅ 固定費は月額2,980円(税込)で明瞭
✅ 商品掲載数の制限なし

「相談だけでもOK?」というお声も多くいただいています。
もちろん大歓迎です。まずはお気軽にお問い合わせください。

「在庫活用×ブランド価値維持」が両立できる場所

返品商品や在庫品の販売は、「安売り」や「在庫処分」と見られるのが怖い——
そんなふうに感じている企業様も、少なくありません。

でも、OEFではその心配はいりません。
購入できるのは、OEFのサブスク会員に限定されています。

つまり、

✅ 価格はオープンでも、実際の購買行動はクローズド
✅ ブランドイメージや市場価格を維持したまま販売可能
✅ 一般流通とは異なる“エシカル消費者”に届く

という「クローズド・バイイングモデル」を採用しています。

さらに、OEFの会員は社会貢献意識が高く、ブランドストーリーを重視する方が多いのも特徴です。
ただの安さを求めているわけではなく、「この商品を選ぶことで誰かが救われる」という実感に価値を感じてくれます。

返品商品やアウトレット在庫は、決して“売れ残り”ではありません。
OEFという場所で、共感とともにもう一度輝くチャンスを得られるのです。

「これは、うちにも活かせるかも」
そう感じた方は、ぜひ一度、私たちとつながってみてくださいね。
あなたの“もったいない”が、誰かの“うれしい”に変わる日を、私たちは心から応援しています。

✅ 在庫処分に悩んでいる
✅ ECに出したけど広告費ばかりかかる
✅ ブランド価値を守りながら売りたい
その悩み、OEFでまるごと解決できます!
初期費用を抑えて、今ある在庫を新しい売上に。