谷澤まさみ
谷澤まさみ

季節が変わるたびに売れ残る在庫…。でも、それが「企業価値アップ」や「新たな販路」になるとしたら?OEFならではの方法で、リスクをチャンスに変える方法をご紹介します。目次を見て必要なところから読んでみてください。

シーズン商品が抱える“在庫リスク”とは?

季節が変わるたびに、売り場の顔ぶれもガラリと変わりますよね。夏には冷たい麺や日焼け止め、冬には鍋の素や加湿グッズ。こうしたシーズン商品は、特定の時期に需要が集中する分、売り切るタイミングを逃してしまうと、すぐに“在庫”として重くのしかかってしまいます。

実はこの“在庫リスク”、卸売業者さんにとってはかなり大きな悩みのタネなんです。

なぜ売れ残る?季節品が在庫になる理由

季節商品の在庫が残ってしまう理由は、決して「売れない商品だったから」ではありません。むしろ、需要が読みにくいからこそ売れ残ることが多いのです。

✅ 天候の変化が読めない(梅雨が長引くと夏物が動かない、など)
✅ 小売店の発注タイミングとズレが生じる
✅ トレンドの移り変わりが予想以上に早かった

こうした“読み違い”が起きると、まだ売れるはずだった商品が倉庫に残ったままになってしまいます。特に賞味期限がある食品などは、時期を逃すと一気に「出せない商品」になってしまうことも。

「このまま来年まで保管する?」「値引きして処分する?」
そんな選択を迫られた経験、きっと少なくないのではないでしょうか。

在庫を抱えることで生じるコストと機会損失

在庫は“売れ残ったモノ”ではなく、“資産”でもあります。ですがその資産は、時間が経つほどにコストを生み出す存在にもなってしまうんです。

以下のようなコストが、じわじわと業績を圧迫します。

在庫によるコスト内容
保管コスト倉庫スペースや管理費用がかかる
廃棄リスク賞味期限・使用期限のある商品は特に高リスク
販売機会の損失倉庫が埋まり、新商品が入れられなくなることも

このように、売れない在庫は「静かに利益を減らしていく存在」とも言えるのです。

そしてもう一つ見逃せないのが、「チャンスの損失」。たとえば、その在庫を適切なタイミングとルートで販売できていたら、新たな顧客との接点になっていたかもしれません。過剰在庫=失敗ではなく、「次に活かすためのデータ」として活用する視点も必要です。

「もったいない」をビジネスに変える視点

ここで、ちょっと視点を変えてみましょう。

たとえば、冬が終わって売れ残った「しょうが入り鍋スープ」や「保湿アイテム」。これらをすぐに廃棄するのではなく、エシカル消費に関心のある会員限定で販売するプラットフォームがあったらどうでしょう?

OEFでは、そんな“もったいない”を“価値”に変える取り組みを行っています。賞味期限はまだあるけど、流通には乗せにくい。季節は過ぎたけど、品質にはまったく問題がない。そんな商品を、エシカルな視点でお得に買いたい人たちが待っているのです。

卸売業者さんにとっても、
✅ 廃棄を避けられる
✅ 保管コストを圧縮できる
✅ ブランド価値を守ったまま在庫整理ができる

というように、在庫が“負債”ではなく“新たな販路”になる可能性が広がります。

「もったいない」から始まる、新しいビジネスのカタチ。
OEFは、その第一歩を一緒に踏み出す場所でありたいと思っています。

OEFならではの“オフシーズン対策”が効く理由

季節が過ぎた商品を、ただ安売りして在庫を減らすだけでは、ブランドの価値が下がってしまうのでは…と心配になることはありませんか?
でも、“もったいない”と“ブランド価値の維持”を両立できる仕組みがあったらどうでしょう。

OEFは、まさにその課題に応えるために設計されたプラットフォームです。
通常のアウトレットや値引き販売とは、一味違うOEFの“クローズド・バイイングモデル”を活かせば、安心して在庫整理ができるだけでなく、新たな販路としても機能します。

価格はオープン、でも購買はクローズドの安心感

OEFでは、商品の価格や情報は誰でも見ることができます。でも、実際に購入できるのは「サブスクリプション会員限定」
このしくみが、サプライヤーさんにとって
大きな安心材料になっています。

✅ 不特定多数に出回らない
✅ 小売店との価格競争に影響しない
✅ 顧客ターゲットが明確(=エシカルに共感する層)

つまり、市場価格への影響を最小限に抑えながら、売れ残った商品を必要な人に届けられるのです。

この「価格は見えるけど、買えるのは限られた人だけ」というモデルは、在庫処分をする企業にとって非常に有利な形。
「誰でも買える」ことでブランド価値が薄まるリスクを抑えつつ、新しいファンとの出会いをつくる。OEFはそんな販売の“セーフゾーン”になれる存在です。

アウトレット販売でもブランド価値を守れる仕組み

「割引販売=ブランドの安売り」と捉えられがちですが、OEFではそうならない理由があります。
それは、“価格訴求”ではなく“価値観訴求”で売っているからです。

たとえば、賞味期限が近い食品や、パッケージが少し潰れただけの商品。
一般流通では“訳あり品”ですが、OEFでは「まだ使える価値ある商品」として“エシカル消費”という文脈で販売します。

✅ 商品に込めた想いやストーリーを丁寧に伝える
✅ 「選ばれた会員」のみが購入できる仕組み
✅ フードロス削減に貢献しているというポジティブな印象

こうした仕掛けにより、ブランドの価値を下げることなく、むしろ「共感されるブランド」へと印象づけることが可能になるのです。

OEFユーザーは「お得×エシカル」に共感してくれる

OEFのユーザー層は、単に「安く買いたい」だけの人たちではありません。
「安くても、誰かや地球のためになる買い物をしたい」という思いを持つ方々です。

✅ フードロスを減らしたい
✅ 限られた資源を大切に使いたい
✅ 頑張っている生産者やメーカーを応援したい

こうした共感ベースの購買行動がベースにあるので、「安く売る=ブランドの価値が下がる」とは捉えられにくいのです。

むしろ、「この会社、すごく誠実だな」「こんな形で応援できるのは嬉しい」といったファン化につながる動きも少なくありません。

だからこそ、OEFは“アウトレットではない、エシカルな販路”として、卸売業者さんやメーカーさんの信頼を集めています。

オフシーズンになった商品も、OEFなら“あたらしい意味”と“価値ある役割”を持って再び動き出すことができるのです。

年間を見据えた在庫流通スケジュールの立て方

季節が変わるたびに、次の売れ筋に追われていく小売の現場。
一方で、その陰には「まだ売れるのに出しにくくなる」商品たちが、ひっそりと在庫棚に取り残されていきます。

でも、その在庫たちには、“次の出番”を与える方法があります。
ポイントは、年間を見越した在庫スケジューリングと、OEFのような販路を活かした出品戦略です。

ここでは、実践的な視点から年間計画の立て方を整理してみましょう。

春夏秋冬の「売れ残り予備軍」を把握する

在庫は「気づいたら余っていた」ではなく、事前に“余りそうな商品”を予測しておくことがとても大切です。

たとえば…

✅ 春:花粉対策グッズ、入学・新生活応援アイテム
✅ 夏:冷やし麺、虫よけ、冷感シーツなどの季節消耗品
✅ 秋:行楽シーズン向けの加工食品、鍋以外の温め系食品
✅ 冬:鍋の素、保湿アイテム、年末年始のギフト食品

これらは、季節が終わると一気に需要が落ちるため、「売り切るまでに時間がかかりがち」な在庫の代表格

この予備軍をリストアップしておくだけでも、在庫計画に「余裕」が生まれます

“OEF用にキープする”在庫の選定基準とは?

すべての売れ残りをOEFに出す必要はありません。むしろ、「OEFで魅力的に見える在庫」をきちんと選ぶことが、成果につながるカギになります。

OEFに適した在庫のチェックポイントを整理すると、以下のようになります。

選定基準内容
賞味期限に余裕がある目安として1か月以上の残存期限があるもの
パッケージや中身に問題なし外観がきれいで、品質も十分に保たれている
季節外でも“ニーズが潜在”している夏の冷たいスープでも、健康系なら通年需要あり
値引き後に“お得感”が伝わるEP換算で「え、これでこの価格?」と感じられるもの

この基準をもとに、シーズン終了前に「OEF用在庫候補」として仕分けておくことで、
スムーズに商品登録〜販売ができるようになります。

年間販売カレンダーと連動した出品計画の立て方

ここからが本番です。出品のタイミングを“年間スケジュール”に落とし込むことで、計画的な在庫整理が可能になります。

OEFはサブスク会員が中心なので、「毎月何かしらのお得商品を探している」状態。
つまり、“需要は常にある”販路なんです。

こんなイメージで年間出品スケジュールを立てると効果的です。

出品例ポイント
1月年末残りのギフト系食品・鍋の素正月明けの節約ニーズとマッチ
3月花粉対策・入学準備の余り品春の立ち上がりとリンク
6月夏物試供品(冷感系、ドリンクなど)梅雨明け前の“先取り需要”に対応
9月夏物最終在庫+秋先取り商品秋の味覚系・加工食品も好反応
11月早めの冬支度アイテム年末需要を見越した仕掛けに最適

OEFには「レスキュー在庫=旬を過ぎた商品」ではなく、「価値を再発見できる商品」として紹介できる土壌があります。

この強みを活かして、「売れ残りそうだから出す」ではなく、
「このタイミングだからOEFに出す」という戦略を立ててみてください。

年間を見据えた在庫整理は、ただの“処分”ではなく、未来につながる販路戦略へと変わります。
OEFは、そのパートナーとして、いつでも伴走できる場所でありたいと思っています。

出品から入金までの流れとコスト感

OEFに出品するって、実際どれくらいのコストがかかるの?
初めての方にとっては、「ちゃんと売れたら利益になるのか?」という部分が気になるポイントですよね。

でもご安心ください。OEFの出品モデルは、初期負担が少なく、無理なく始められる仕組みになっています。ここでは、出品から入金までの全体の流れと、コスト構造についてやさしく解説していきます。

初期費用と月額費用の仕組み

まず、OEFで出品を始めるためには、最初に必要な登録費用が1回だけかかります。

初回登録費用:15,400円(税込)
月額固定費:2,980円(税込)

この登録によって、OEFの出品者専用システムがすべて使えるようになります。
さらに、出品点数に制限はありません。出したい商品が増えても、追加費用はかかりません。

出品時に広告費や出品手数料が発生しないため、「まず試してみたい」方にもやさしいスタート設計になっています。

販売手数料や入金サイクルも明確に

OEFでは、「売れたときだけ手数料が発生する」モデルを採用しています。
だから、売れなかった場合の追加コストはゼロ。これは、多くの出品者さんに安心していただけるポイントです。

販売手数料:販売価格の10%(決済手数料込み)
売上の入金:毎月末締め・翌月末払い(振込手数料250円)

売上金は、ご指定の銀行口座にきちんと振り込まれます。
このように「明瞭なルールと低リスク設計」が整っていることで、出品者さんの不安を最小限に抑えられるのがOEFの特徴です。

「いまからでも遅くない」シーズン品のレスキュー事例紹介

実際に、オフシーズンになってしまった商品がOEFで新しい価値を得たケースも増えています。

たとえば、ある出品者さんは冬に向けて大量に仕入れた「しょうが入り鍋スープ」が、春先まで残ってしまいました。通常のルートでは引き取り手が見つからず困っていたそうですが、OEFに出品したところ、約2週間で完売

その理由は、「冷え対策」「ヘルシー志向」といった価値観で訴求することで、“冬以外でも欲しい人に届いた”からです。

また、別の事例では、夏物の冷感タオルが9月に出品されましたが、「在宅ワークの快適グッズ」「残暑対策」という打ち出し方で好評を得て、半月で在庫が一掃されたという報告もあります。

これらの事例に共通しているのは、

✅ 商品に新しい視点や“文脈”を与える
✅ OEFという“価値観でつながる市場”に出す

という2つの工夫です。

「もう遅いかも…」と思っていた在庫が、誰かにとっての“ちょうどいい選択”になる
そんな体験ができるのが、OEFの魅力でもあります。

在庫の悩みがある今こそ、一歩を踏み出すチャンスかもしれません。
OEFで、“在庫”を“価値”に変えてみませんか?

OEF出品は“リスク分散”と“新たな接点”のチャンス

売れ残ってしまった在庫や、シーズンを過ぎた商品。
これまでなら、「処分」「値引き」「廃棄」の3択しかないように思えていたかもしれません。
でも、今の時代、その“在庫”が「企業価値を高めるきっかけ」になるとしたらどうでしょう?

OEFでの出品は、単なる在庫整理ではなく、企業の新しい「接点」と「選ばれる理由」を増やすチャンスにもなります。

在庫削減だけじゃない、企業価値向上にもつながる

まず、OEFの最大の強みは「在庫を無理なく減らせる販路」であること。
でもそれだけではありません。OEFを通じて商品を購入する人たちは、「お得だから」だけでなく、「その選択が社会の役に立つから」という視点で買い物をしています。

つまり、出品する企業に対しても、

✅ 「社会課題に向き合っている」
✅ 「無駄を出さずに工夫している」
✅ 「誠実なものづくりをしている」

といったポジティブなイメージを持ちやすくなるのです。

結果的に、ブランドロイヤリティの向上や、
他チャネルでの売上にもプラスに働く可能性があるんです。

「OEFで見かけたあの商品、別ルートでもまた買いたい」
そんな声が、これまでにも実際に届いています。

フードロス対策のCSR・ESGアピールにも活用可能

OEFは、単なる“セールの場”ではありません。
フードロス削減という社会的テーマを軸にしたECサイトです。

そのため、出品企業はOEFを活用することで、

✅ CSR活動の一環として社外に発信できる
✅ ESG経営の実践例としてレポートに掲載できる
✅ 地域社会や取引先に「誠実な姿勢」を伝えられる

といった経営面での大きなメリットも得られます。

実際に、OEFでの出品をきっかけに、自治体との連携プロジェクトに参画した企業もあります。
「売る」ことが、そのまま「社会とつながる」アクションになっていく。そんな仕組みが、ここにはあります。

サステナビリティを軸にした新しい販路開拓へ

今、消費者の購買行動は大きく変わってきています。

「いいモノ」だから買うだけでなく、
「この選択が社会にとってもいいこと」かどうかを、選ぶ理由のひとつにしている人が増えているんです。

OEFには、そんな“意識の高い消費者”が多く集まっています。

✅ サステナブルなライフスタイルに関心がある
✅ 自分の消費行動が社会にどう影響するかを考えている
✅ 安さよりも「納得して選びたい」気持ちが強い

こうした新しい消費者との接点を持てることは、ただの在庫処分とはまったく意味が違います

いま、企業の選ばれ方は「スペック」や「価格」だけではありません。
共感されるストーリーや、誠実な姿勢に心を動かす人たちが確実に増えています

OEFでの出品は、まさにそんな人たちと出会うための新しい“場”です。
在庫という「悩みの種」が、企業の未来を広げる“種まき”にもなる

OEFは、そのお手伝いを、全力でさせていただきます。

✅ 在庫処分に悩んでいる
✅ ECに出したけど広告費ばかりかかる
✅ ブランド価値を守りながら売りたい
その悩み、OEFでまるごと解決できます!
初期費用を抑えて、今ある在庫を新しい売上に。