
賞味期限があと1ヶ月の在庫、捨てるしかないと諦めていませんか?
OEFならその在庫を“エシカル商品”として販売し、売上につなげられます。
目次を見て必要なところから読んでみてください。
あと1ヶ月で期限切れ…その在庫、まだ売れます!
食品卸が抱える「消費期限ギリギリ問題」とは?
「あと1ヶ月で消費期限…」
倉庫の棚を見ながら、そんな商品が並んでいる現実に、ふと心が重たくなる。そんな経験、ありませんか?
食品を扱う卸業者さんにとって、「売れるかもしれないけど、売りにくい」という消費期限ギリギリの商品は、日常的な悩みの種です。
まだ品質には何の問題もない。それでも、取引先や小売店からの返品や値引き要請が増えるのは、この“あと1ヶ月”というタイミングから。
特に、全国に商品を供給している卸の皆さんにとっては、「物流コスト」「取引先との関係性」「売り場の都合」といった、目に見えないハードルが重なってきます。
「まだ食べられるのに」「もったいないのに」——
そう思いながら、泣く泣く廃棄を選ぶケースも少なくありません。
実際、賞味期限1ヶ月前の商品は、まだ十分に流通に乗せられるのに、流通上の“慣習”や“タイミング”だけで見放されてしまうことも多いのです。
この問題、私たちはもう少し違う視点で見ていくことができるはずです。
値下げでは売れない現実、捨てるしかないのか?
「じゃあ、値下げして売ればいいんじゃない?」
そんな声もあります。でも、現場の事情はそんなに単純ではありませんよね。
単なる値下げでは売れ残ることも多いのが、消費期限が迫った商品の難しいところです。
例えば…
✅ 通常のECモールでは“消費期限”がマイナス要因として目立ってしまう
✅ 小売店では“値下げ品”として、ブランドイメージを損なうリスクも
✅ 売れ残ると結局“廃棄+処分費”というダブルパンチに
つまり、価格を下げても「売り場」がなければ意味がないのです。
そんな中、注目されているのが「エシカル販売」という新しい選択肢です。
エシカル販売とは、「安く売ること」が目的ではなく、「まだ使える・食べられる商品に新しい価値を見出すこと」。
そして、それを受け入れてくれる購入者とマッチングできる場所があれば、商品はまだ“売れる”のです。
廃棄しなくていい未来は、すでに始まっています。
それをどうつなげていくか?そのカギを、次の章でご紹介します。
OEFなら“消費期限1ヶ月前”でもエシカル販売できる理由
OEFは「価格オープン・購入クローズド」の安心設計
「価格は見えるけど、誰でも買えるわけではない」
このちょっと不思議な販売スタイルこそが、OEFが選ばれている理由です。
OEFは、クローズド・バイイングモデルという仕組みを採用しています。
具体的には、商品の価格や詳細は一般公開されていますが、実際に購入できるのは「サブスク会員のみ」という設計です。
✅ 情報はオープン → ユーザーに誠実
✅ 購入はクローズド → ブランドに配慮
このモデルにより、「安く出したら市場価格が崩れてしまうのでは…」という卸業者さんの不安を、最小限に抑えることができるんです。
さらに、OEFでは販売ページの文言も丁寧に調整されており、「訳あり品」や「処分品」などの言葉を安易に使わず、“エシカルな選択”としての意味づけを大切にしています。
会員限定販売で、ブランド価値も守れる仕組み
食品卸やメーカーさんが特に気にされるのが、「割引販売が他の取引先にバレてしまうのでは?」という点だと思います。
でも、OEFではその点もちゃんと考慮されています。
✅ 商品情報は誰でも見られる
✅ でも、購入手続きは“会員限定”でしかできない
このように取引がクローズドになっていることで、「一部の選ばれた層に対してのみ、在庫を有効活用している」というポジションを築くことができます。
これによって、他の小売店や既存取引先との価格バランスを崩すことなく、ブランド価値を守りながら、新しい販路を作れるのです。
OEFの会員は「お得に買いたい」という気持ちだけでなく、“社会貢献になる買い物がしたい”という意識の高い方が多いのも特徴です。
だからこそ、価格に頼らずとも、商品そのものの価値をしっかりと伝えることができます。
「賞味期限間近=価値が下がる」はもう古い!
少し前までは、「賞味期限が近いから値引き」という考えが当たり前でした。
でも、いまは時代が変わってきています。
「ちょっとの期限差を気にせず、価値を見て選ぶ」という購買行動が、少しずつ浸透しているんです。
特に、OEFのような“価値観を共有するプラットフォーム”では、こんな声が寄せられています。
✅「いつもすぐ食べるから、期限は気にならない」
✅「本来の価値よりも、捨てられてしまうことの方が悲しい」
✅「エシカルな商品を選ぶことに、満足感がある」
つまり、「安いから買う」ではなく、「納得して選ぶ」という購買スタイルが、ここでは当たり前になっています。
“賞味期限が近い”という弱みが、“エシカルである”という強みに変わる。
そんな選択肢を、OEFは提供しています。
実際にどんな商品が売れている?OEFの取扱事例
レトルト・缶詰・ドレッシングなど、日配品以外もOK
「消費期限が近い」と聞くと、日配品や冷蔵品を思い浮かべる方が多いかもしれません。
でも、OEFでは保存性が高く、扱いやすい商品の方が、実は人気なんです。
たとえば…
✅ レトルト食品(雑炊の素・スープ・パスタソースなど)
✅ 缶詰(まるずわいがに、サバ缶など)
✅ ドレッシング・調味料類(開封前で常温保管可能なもの)
これらは、賞味期限が1ヶ月程度しか残っていなくても「すぐ食べる前提」で購入されるケースが多く、ユーザーからの支持も高いジャンルです。
特に「常温で送れる」「開封しなければ品質に問題がない」といった条件の商品は、サプライヤー側の負担も少なく、継続的に出品されやすい傾向にあります。
販売価格や割引率の工夫で「お得×エシカル」を両立
OEFの販売スタイルでは、「安く見せすぎない」ことも実は大切です。
ユーザーは「フードロスを減らす手助けができる」ことにも価値を感じており、単なるディスカウントサイトとは明確に違います。
とはいえ、やっぱり「お得感」は大事。
そこでOEFでは、参考価格との比較がしやすいように、割引率を明記しながら、あくまで「エシカルな理由で価格が下がっている」ことを丁寧に伝えています。
例えば、以下のような例があります。
商品カテゴリ | 参考価格(税込) | OEF販売価格(EP) | 割引率 |
---|---|---|---|
ドレッシング3本セット | 3,300円 | 2,700EP | -18.18% |
まるずわいがに缶詰4缶 | 2,200円 | 1,560EP | -29.09% |
松茸釜めしの素2合炊き | 898円 | 470EP | -47.66% |
※EP(エシカルポイント)は、OEF内で使えるポイント制度です。
このように、「お得だけど理由が明確」「でも買えるのは会員だけ」という特別感が、OEFならではの魅力です。
在庫BOX企画でまとめて販売する手法も
もうひとつ人気なのが、「もったいないBOX」のようなセット企画です。
これは、複数のアイテムを一緒に詰め合わせて「お楽しみ感」と「在庫処分」を同時に叶える方法。
✅ パン・加工野菜・ドレッシングなどの詰め合わせ
✅ サイズ違い・ラベル汚れなど“B品”も一緒にIN
✅ 「何が届くかわからないワクワク感」が好評
この仕組みは、1商品ごとの登録・出荷が難しい卸業者さんにとっても、運用しやすい方法です。
また、「BOX」販売はユーザーにも届きやすく、まとめ買いによる送料効率のアップにもつながるので、まさにサプライヤーとユーザーの“いいとこ取り”。
在庫がいくつかまとまってあるときは、ぜひこの方法も活用してみてくださいね。
出品方法はかんたん3ステップ!卸業者向けOEF活用ガイド
初期費用や手数料などのコスト面をチェック
「新しいECに出すのって、きっと面倒でコストもかかる…」
そんなふうに思ってしまう方も多いかもしれません。
でも、OEFの出品は驚くほどシンプルで明瞭です。
必要な費用は、以下の通りです。
項目 | 費用(税込) | 備考 |
---|---|---|
初回登録費用 | 15,400円 | 登録時のみ、一度限り発生 |
月額費用 | 2,980円 | 毎月、サプライヤー登録日に決済 |
販売手数料 | 10% | クレジット決済手数料含む |
※振込時には250円の振込手数料が差し引かれます。
✅ 初期費用は一度きり、あとは月額+売上に応じた手数料のみ
✅ 売れなければ手数料も発生しない=リスクが低い
こうしたコスト設計により、「まずは少量から」「一部の在庫だけ」といったスモールスタートが可能になっています。
販売までは最短10分、物流は自社でOK
出品の流れも、とてもスムーズ。OEFでは、「販売までの手間を最小限に」をコンセプトにした仕組みを整えています。
出品はたった3ステップ:
- 申し込みフォームからエントリー(※審査あり)
- 登録費用&月額費用の決済完了でログイン情報を受け取り
- 商品情報を登録して、すぐに販売スタート!
しかも、発送はすべてサプライヤー様の手元から直送でOK。
OEFが物流を代行することはなく、だからこそ全国の企業が参加できるモデルになっています。
また、商品が売れたタイミングで、購入者の住所などの発送情報が通知されるので、「必要なときにだけ動く」スタイルで効率的です。
「どこまで見せるか?」安心の情報設計も解説
「価格をオープンにしたら、既存の取引先にバレてしまわないか…」
そう不安に思うのは、卸業者さんとして当然のこと。
でもご安心ください。OEFでは、商品情報は誰でも見られるものの、「買えるのは会員だけ」という仕組みになっています。
これが“価格オープン・購入クローズド”モデルの強みです。
✅ 誰でも価格や商品概要は閲覧可能(透明性のある表示)
✅ 実際にカートに入れて購入できるのは「月額会員」のみ
✅ 会員はエシカル意識が高く、価格よりも理念を重視する層
つまり、市場価格の混乱を防ぎつつ、新たな販路を安心して開拓できるというわけです。
さらに、商品説明文や画像もテンプレートに沿って登録すればOK。
慣れていない方でもスムーズに掲載ができるように、OEF事務局からのサポートも整えられています。
出品に不安がある方でも、ひとつひとつステップを踏んで進められるので、初めての方でも安心してチャレンジできる環境です。
フードロス削減×売上アップの“新しい選択肢”
ただの在庫処分ではなく、理念ある販路へ
これまでの在庫処分といえば、「とにかく安く」「早く売り切る」ことが目的になりがちでした。
でも、そのやり方では、どうしても“安売り感”や“ブランド毀損”のリスクがついて回ります。
OEFが提供しているのは、それとは全く違うアプローチ。
「安く売る」のではなく、「理由を持って売る」という考え方です。
OEFでは、賞味期限が近づいた商品を、“フードロス削減に貢献できるエシカル商品”として再提案しています。
その価値に共感した会員が購入するので、単なる値引き商品ではなく、理念ある消費行動の一部として受け取られるのです。
つまり、「在庫を減らす」だけでなく、社会的な意味を持った販路としてブランドとつながる。
それが、OEFという選択肢の本質なのです。
サステナビリティ対応として企業評価もアップ
いま、取引先企業や自治体、大手小売も含め、“SDGs対応”や“サステナブルな取り組み”が注目される時代になっています。
OEFでの出品は、まさにその文脈にマッチします。
✅ 「フードロスを出さず、有効活用している」
✅ 「環境にやさしい取り組みに積極的」
✅ 「限られた資源を無駄にしない姿勢」
これらは、単なる在庫処分では得られないプラスの評価へとつながっていきます。
OEFは今後、企業のESGレポートやCSR活動としての活用も視野に入れられるほど、「売ること」以上の価値がある販路です。
特に、地元の自治体や中小企業との連携、BtoBの信用力アップにもつながるケースが増えており、「OEFに出している」という事実自体が、ポジティブなブランディングになる場面も出てきています。
「廃棄コスト」を「収益」に変える一歩をOEFで
商品を破棄するときにかかる、「廃棄費用」や「人件費」「手間」。
実はこの“見えないコスト”、1件あたりで見るとそこまで大きくなくても、月単位・年単位で積み重なると、かなりの金額になりますよね。
でも、その商品が、たとえ少しでも売上に変われば?
廃棄にかかるコストを“収益”に変えられたら?
OEFは、そんな“もったいない”を、「売上に変える一歩」を後押しするために生まれました。
✅ 賞味期限1ヶ月前の商品でも出品可能
✅ 商品登録から販売まで10分で完了
✅ 初期コストも抑えられ、少量出品でもOK
廃棄せざるを得なかった在庫を、社会にとって価値あるものに変える。
それが、OEFの使命であり、あなたのビジネスにとっても新しい選択肢になるはずです。
「仕方ないから捨てる」から、「エシカルに届ける」へ。
一緒に、そんな未来をつくっていきませんか?