谷澤まさみ
谷澤まさみ

倉庫に眠る在庫、ただ捨てていませんか?
卸売業における“見えない損失”を可視化し、エシカルな販路でコスト削減と売上UPを両立する方法を解説します。
目次を見て必要なところから読んでみてください。

目次
  1. 卸売業が抱える「廃棄前在庫」の見えない損失
    1. 保管費・人件費・処分費…静かに重なるコストの正体
    2. 「売れないから廃棄」は経営を圧迫する思考停止
  2. よくある在庫処分ルートとその限界
    1. 大幅値引きがブランド価値を毀損するリスク
    2. 寄付や廃棄も「コスト」として跳ね返ってくる
  3. 在庫を“新たな売上”に変えるための販路戦略
    1. 会員限定販売という「クローズド・バイイングモデル」
    2. アウトレット販売でも市場価格を守れる仕組み
    3. 既存チャネルに影響を与えずに販路拡大が可能に
  4. エシカル販売チャネルで得られる3つの経営メリット
    1. 1. 廃棄処分費の削減による固定費圧縮
    2. 2. 利益を生まなかった在庫が現金化
    3. 3. 社会貢献を通じたブランド好感度の向上
  5. OEFを活用した「低リスク&高信頼」な在庫販売の仕組み
    1. 価格表示オープン × 購入クローズドの安心設計
    2. 初期費用を抑えた出品システムとスピード導入
    3. 全国のエシカル志向のユーザーとのマッチング
  6. 卸業の新しい収益モデルとしてのOEF導入事例
    1. 食品業者A社:月間約30万円の在庫売上+廃棄ゼロを実現
    2. 日用品B社:ブランド価値を守りながら在庫処分ルート確保
    3. 導入からわずか1週間で売上が立つ“即戦力”の販路
    4. コストを「投資」に変える在庫戦略
    5. 「廃棄」から「貢献と売上」へのシフトチェンジ
    6. まずは1商品から試せる導入フローとは?

卸売業が抱える「廃棄前在庫」の見えない損失

在庫が思うように動かず、倉庫に溜まったままになっている…そんな経験はありませんか?
それが一時的なものなら良いのですが、時間が経つごとに商品は「売れ筋」から外れ、やがて「廃棄候補」に。

この“見えにくい損失”が、卸売業にとってどれほどの負担になっているか、きちんと計算したことがある方は、意外と少ないのかもしれません。

保管費・人件費・処分費…静かに重なるコストの正体

売れ残りの商品を「とりあえず置いておく」──
その判断、実は毎月、静かにお金を流出させている可能性があります。

保管費用:倉庫のスペースを占有している在庫は、それだけで“賃料”が発生しているようなものです。
人件費:在庫管理、棚卸、再出荷の対応など、人手がかかればそれもコストに。
管理システム費:古い在庫でも、システム上はしっかり生きています。情報更新や管理に手間がかかります。
最終的な処分費:廃棄処理のための運搬、廃棄証明取得、産廃業者への支払いなども、決して安くはありません。

これらの費用は、「廃棄したとき」に一気にかかるわけではなく、毎月じわじわと、経費の中に紛れ込んでいるのです。

特に食品やコスメ、日用品のように「期限」が明確にあるものは、時間との勝負。
“いつか売れるかも”が、最終的に“結局売れなかった”に変わるリスクを、どう管理するかが鍵になります。

「売れないから廃棄」は経営を圧迫する思考停止

在庫が動かないとき、つい「もう廃棄しかない」と考えてしまうこともあるかもしれません。
でも、それはちょっと待ってください。

その商品は本当に、誰のニーズにも合っていないのでしょうか?

実は、少し見せ方を変えたり、届ける相手を変えるだけで、新たな価値として生まれ変わる在庫も少なくありません。

たとえば、「賞味期限が近いけれど、安全に食べられる食品」や「パッケージに小さな傷があるだけの日用品」など。
これらは“訳ありでも安く買いたい”という消費者ニーズとマッチすれば、きちんと売れる可能性があるのです。

廃棄という選択肢は、たしかに手っ取り早く“片づいた気分”にはなります。
でもそのたびに、まだ価値のある商品が利益を生まないまま姿を消しているということも、忘れないようにしたいですね。

「売れないから捨てる」ではなく、「どこに届けたら喜ばれるか」を探す。
その視点の転換こそが、今の時代に求められる経営判断だと思います。

小さな気づきが、会社の大きな未来を変えるかもしれません。
一緒に、見えないコストの正体に目を向けてみませんか?

よくある在庫処分ルートとその限界

谷澤まさみ
谷澤まさみ

在庫を抱えたとき、まず思い浮かぶのは「値引きして売る」や「寄付する」、あるいは「廃棄する」といった方法ではないでしょうか。
どれも短期的には“在庫を減らす手段”として有効に思えますが、実はそれぞれに見えにくいリスクが潜んでいます。
「とにかく早く処分しなきゃ」という焦りが、思わぬ損失を生むことも。
ここでは、よくある在庫処分のルートとその限界を、もう一度見つめ直してみたいと思います。

大幅値引きがブランド価値を毀損するリスク

まず多くの企業が選びがちな「セール販売」や「アウトレット放出」。
たしかに、在庫をさばくには即効性があります。

でも、その値引き率はどうでしょうか?

30%オフ、50%オフ…とエスカレートする値引きは、お客様に「この商品って、元の値段じゃ買う価値ないのかな?」という印象を与えてしまうことがあります。
小売店や既存取引先から「価格競合になる」と懸念されるケースもあり、販路との信頼関係を揺るがすリスクも。

とくに、ブランドの世界観や価値で勝負している商品ほど、大幅値引きは慎重になる必要があります。
「安く売る」という判断が、一時的な現金化ではなく、長期的なブランド力の毀損につながってしまうこともあるからです。

売り方ひとつで、「ブランドの未来」が左右される。
だからこそ、在庫処分も“どう見せて、どう届けるか”が問われます。

寄付や廃棄も「コスト」として跳ね返ってくる

「売れないなら、せめて寄付しよう」「いっそ捨ててしまおう」という判断も、心情としてはよくわかります。
でも、そこにも実は“見えにくい経費”が隠れているのです。

寄付には配送費・人件費・手続きコストがかかることも多く、受け入れ先との調整も必要になります。
廃棄には処分費や運搬費が発生し、法律対応や証明書取得の手間も

つまり、「お金がかからない処分方法」は存在しないということ。

さらに言えば、寄付や廃棄は“売上”にはなりません
どれだけ手間をかけても、経費が増えるだけで、会社の数字には貢献しないのが現実です。

それなら、少しでも価値ある形で、誰かのもとに届けられないか?
“もったいない”を“ありがとう”に変えるルートを考えることが、これからの卸業には求められているのかもしれません。

在庫を処分するというより、「新たな販路で生かす」。
そんな視点を持つだけで、経費とブランド、両方を守る道が見えてきます。

在庫を“新たな売上”に変えるための販路戦略

谷澤まさみ
谷澤まさみ

売れ残った在庫を「マイナス」と捉えるのか、それとも「新しい売上のタネ」として活かすのか。
その考え方の違いが、これからの卸業の利益構造を大きく左右していきます。
重要なのは、“どこで・誰に・どう売るか”。
在庫に新しい価値を与えるには、売り方そのものを見直すことがカギになります。

会員限定販売という「クローズド・バイイングモデル」

「誰にでも買える」状態で安売りしてしまうと、どうしても市場価格に影響が出てしまいますよね。
でも、もしそれが会員制の中でのみ販売されるとしたらどうでしょう?

OEFのようなプラットフォームでは、価格はオープンに表示しながらも、実際に購入できるのは登録会員だけ
このモデルを「クローズド・バイイング」と呼びます。

つまり、外からは「商品と価格」が見えても、「買える人が限定されている」ため、一般市場との価格バランスは崩れません。

この仕組みなら、値下げ販売しても取引先や他チャネルに気を遣う必要がないのです。
しかも、“選ばれた人だけが買える”という特別感があることで、ブランドの価値も守られます。

アウトレット販売でも市場価格を守れる仕組み

「アウトレット=ブランド価値を下げる」というイメージがあるかもしれません。
ですが、それはどこに売るか次第で、大きく変わります。

✅ 会員制のECサイトでは、一般の価格競争とは切り離されており、値引き販売をしても“市場価格を壊す”というリスクを最小限に抑えることができます。

さらに、掲載される商品は「賞味期限が近い」「パッケージに傷がある」といった理由が明確な“訳あり”商品
だからこそ、「アウトレット販売=安物」ではなく、“ちゃんと理由のある、お得な買い物”として受け入れられやすいのです。

このような見せ方なら、アウトレットでもブランドの信頼性を損なうことなく販路を広げることができます。

既存チャネルに影響を与えずに販路拡大が可能に

新しい販路をつくるとき、いちばん心配なのは「今の取引先にどう説明しようか」ということかもしれません。

でも、クローズドモデルで販売されるOEFのような仕組みであれば、既存チャネルと競合しない販売設計が可能です。

✅ 一般公開はしていても、実際の購買行動は会員のみに限定
✅ 販売対象が限られているため、価格競争になりにくい
✅ 情報が“販路を知る人だけに届く”という安心感も

この仕組みによって、「値崩れ」や「取引先との摩擦」を起こすことなく、在庫の流動性だけを高める販路拡大ができます。

つまり、これまで“処分対象”だった在庫が、新しい売上チャネルの入り口に変わるということ。
それは、決して特別なことではありません。

ほんの少し販路の仕組みを変えるだけで、在庫の未来も、経営の数字も、大きく動かせる可能性があります。

エシカル販売チャネルで得られる3つの経営メリット

谷澤まさみ
谷澤まさみ

ただ「売る」だけじゃなく、どう売るかにこだわる。
そしてその“売り方”が、会社の経営そのものをじわじわと良くしていく。
そんな販路があるとしたら、ちょっと興味が湧きませんか?
ここでは、エシカル販売チャネルを活用することで得られる、具体的な3つのメリットを紹介します。

1. 廃棄処分費の削減による固定費圧縮

在庫を「捨てる」と決めた瞬間に、そこには必ずコストが発生します。

✅ 産業廃棄物としての処理費
✅ 廃棄運搬の物流費
✅ 廃棄証明の取得や手続きの人件費

実はこれ、売れなかった商品以上に「捨てるコスト」が経営を圧迫するケースも少なくありません。

でも、エシカル販路を通して在庫が「売れる」可能性があれば、この処分費はほぼゼロに抑えられます。

廃棄する前に、一度その商品が「誰かの役に立てるかもしれない」と考えるだけで、毎月の固定費がじわっと軽くなるのです。

2. 利益を生まなかった在庫が現金化

本来なら“損失”として処理されていた在庫。
その一部でも売上になれば、それはもう立派な「資産活用」です。

たとえば、賞味期限が近い食品や、箱にキズがある日用品でも…

✅ 会員制のECサイトで「訳あり商品」として販売
✅ 定価ではなくても、送料込みで販売利益が出る設計
✅ 小ロットでも出品可能だから、スポット対応がしやすい

こうして、いままで見過ごされていた商品たちが、ちゃんとお金に変わっていくんです。

それは単なる在庫処分ではなく、「活かす」という経営判断。

キャッシュフローを改善しながら、倉庫も心もスッキリする。まさに一石二鳥の戦略です。

3. 社会貢献を通じたブランド好感度の向上

「フードロスを減らす」「まだ使えるものを届ける」
そんなエシカルな取り組みは、今の時代、とても大きな共感を生みます。

特にサステナブルやエシカル消費に敏感な層からは、

「この会社、ちゃんと社会に向き合ってるな」
「応援したい」と思えるブランドだな

という評価につながりやすいのです。

一度好感を持ってもらえたブランドは、取引先からの信頼も深まり、メディアやSNSでも取り上げられやすくなります。

つまり、在庫の有効活用が“広報”としても機能するということ。

「いいことをしている」だけでなく、経営戦略としてもプラスになるのが、エシカル販路の強みなんです。


売れ残ったから“終わり”ではなく、
そこから「どう活かすか」が企業の真価。

今ある在庫を、コストから価値へと変える選択肢として、
エシカルな販路を、そっと横に置いてみませんか?

OEFを活用した「低リスク&高信頼」な在庫販売の仕組み

谷澤まさみ
谷澤まさみ

「在庫は活かしたい、でもブランドは守りたい」
そんな卸売業者さんにこそ知っていただきたいのが、OEFの販売モデルです。
商品をただ「安く売る」のではなく、エシカル消費を支える価値ある商品として届ける
そのための仕組みが、しっかり整っているのがOEFの強みです。

価格表示オープン × 購入クローズドの安心設計

OEFでは、商品ページに価格や商品情報をオープンに表示します。
これは消費者に安心して選んでもらうために、とても大切な要素です。

一方で、実際に商品を購入できるのは月額会員として登録したユーザーのみ
この仕組みを「クローズド・バイイングモデル」といいます。

✅ 誰でも閲覧できるオープン設計でありながら、
✅ 購入行動は限定された“選ばれた顧客層”に限られる

この二重構造により、

・価格は見えるけれど、値崩れリスクは最小限
・取引先への配慮も十分にできる
・ブランド価値を守りながら販路を確保できる

という安心感が生まれます。

「安く売るのはちょっと心配…」という企業にも、自信を持っておすすめできる設計です。

初期費用を抑えた出品システムとスピード導入

出品にかかるコストや手間が大きいと、どんなに魅力的なプラットフォームでも継続しづらいものです。

その点、OEFでは以下のような“続けやすい出品設計”が用意されています。

費用項目内容
登録初期費用15,400円(税込)※初回のみ
月額費用2,980円(税込)
販売手数料売れたときのみ10%(決済手数料込み)

※物流は各サプライヤーが直接行う形式なので、倉庫移管や委託コストも不要です。

しかも、申し込みから販売スタートまでは、審査・決済を含めて最短1日〜数日で完了
「この在庫、今すぐなんとかしたい」という場面でも、すぐに対応できます。

コストを抑えながらスピーディーに始められるのは、まさに現場目線の安心設計です。

全国のエシカル志向のユーザーとのマッチング

OEFの最大の魅力は、「エシカル消費に関心のあるユーザーが集まっている」ことです。

ただ安さを求めるだけではなく、
✅ フードロスを減らしたい
✅ 社会にいいことをしたい
✅ もったいない商品を助けたい

そんな思いを持った人たちが、日々OEFを訪れています。

だからこそ、
「訳ありだけどちゃんとした商品」が、応援されるように売れるんです。

しかも、岡山発のプラットフォームでありながら、販売対象は全国。
エリアに縛られず、どの地域のサプライヤーでも参加可能です。

“売れ残り”ではなく“選ばれる商品”として、
OEFという新しい販路で、未来に向けた在庫の活用をはじめてみませんか?

卸業の新しい収益モデルとしてのOEF導入事例

谷澤まさみ
谷澤まさみ

「在庫をどうにかしたい…」そう思った時に、ただ処分するのではなく、新しい収益につなげる方法があるとしたら?
OEFを活用している企業のなかには、実際に“売れ残り”を“利益”に変えた事例が続々と生まれています。
ここでは、卸売業におけるリアルな成功例を3つご紹介します。

食品業者A社:月間約30万円の在庫売上+廃棄ゼロを実現

食品を取り扱うA社は、賞味期限が近づいた商品の処分に毎月10万円以上のコストをかけていました。
「まだ食べられるのに、捨てるしかない」そんなもどかしさを抱えていた中、OEFに出品を開始。

✅ 「もったいないセット」や「訳ありBOX」として商品を再構成
✅ クローズド販売で価格のバランスを守りながら販売

その結果、初月から30万円近い売上を達成
数ヶ月後には、“廃棄ゼロ”が当たり前の状態に。

しかも、コスト削減+売上というWの効果で、月次の利益改善にも直結しています。

日用品B社:ブランド価値を守りながら在庫処分ルート確保

「安売りしたくない。でも倉庫がパンパン…」
そんな悩みを持っていた日用品B社が注目したのが、OEFの価格オープン/購入クローズドモデルでした。

✅ 通常販路では扱えない“キズあり・旧パッケージ品”を対象に
✅ 会員限定で販売することで、ブランドの世界観を守ったまま出品可能

「この商品がこの価格で買えるのは、今だけ・ここだけ」といった限定性のある販促文もマッチし、
リピート購入に繋がるファン層も獲得できるようになりました。

ブランド価値を守りつつ、新たな販路を得た成功例です。

導入からわずか1週間で売上が立つ“即戦力”の販路

「在庫処分は急ぎたい。でも準備に時間がかかるのは困る」
そう感じる卸業者さんにとって、スピード感のある立ち上げは重要なポイントです。

ある雑貨系サプライヤーは、申し込みから販売開始までわずか1週間という短期間で出品をスタート。
初回はお試しとして10アイテム程度の出品でしたが、それでも開始3日目に初売上が発生

✅ 審査〜登録までオンラインで完結
✅ 物流も手元から発送でOK
✅ 商品ページ作成もサポートあり

まさに、「今すぐ売りたい」企業にとって即戦力の販路です。


OEFは、ただの在庫処分先ではありません。
“ムダ”を“価値”に変えるためのパートナーとして、卸業の新しい収益モデルを支えています。

あなたの倉庫に眠る商品にも、きっとまだ活かせる道があります。
一度、その可能性を試してみませんか?OEFへの出品で経費構造を再設計する

卸売業にとって、在庫は“売れるまでの資産”であり、同時に“売れなければ経費”でもあります。
この微妙なバランスをどう扱うかで、経営の安定性は大きく変わってきます。

OEFは、そんな在庫の存在をただの「負債」ではなく、未来に繋がる“戦略的資産”へと変えるための選択肢です。
ここでは、その具体的な考え方と導入のステップをご紹介します。

コストを「投資」に変える在庫戦略

倉庫に置きっぱなしの在庫が、毎月じわじわと経費を生み出しているという現実。
そこに気づいても、いきなり全てを動かすのは現実的ではないかもしれません。

でも、OEFでの出品は「今すぐ捨てる」よりも、はるかにローリスク。
なぜなら、

✅ 出品コストは 売れた時にだけ発生(販売手数料10%)
✅ 月額費用2,980円(税込)で固定費を最小限に
✅ 初期登録費用は15,400円(税込)で一度きり

この設計だからこそ、“とりあえず出してみる”が許されるんです。
廃棄するしかなかった在庫に、もう一度チャンスを与えることができる。

それは、損失処理ではなく、投資による価値再生です。

「廃棄」から「貢献と売上」へのシフトチェンジ

OEFでの販売は、単なる“処分”ではありません。
消費者にとってはエシカルな買い物であり、企業にとっては社会貢献と利益確保を両立できる販路です。

✅ フードロス削減に協力できる
✅ 買い手に「応援される」商品になる
✅ メディアやSNSでも“良い取り組み”として話題になりやすい

つまり、「捨てる」ことが当たり前だった在庫を、ブランド価値の向上に繋げられる

コストとして消えていたお金が、売上+共感+評価に変わる――
この流れをつくることで、経費構造そのものが前向きに生まれ変わります。

まずは1商品から試せる導入フローとは?

「いいとは思うけど、うちに合うかどうか分からない…」
そんなときは、まずは1商品から試してみてください。

導入までのステップはとてもシンプルです。

ステップ内容
1サプライヤー登録フォームから申し込み(審査あり)
2承認メール受信後、初期費用と月額費用の決済
3出品アカウント発行&商品登録スタート

登録から出品までは、最短で2〜3日で完了
物流は自社発送なので、慣れた体制のまま運用できます。

一気に大量出品しなくても、テスト的に一部商品だけで始められるからこそ、リスクは最小限。
そこから、売れ行きを見ながら徐々に広げていくのもおすすめです。


今ある経費を、未来の売上に変える仕組み
それが、OEFが提供している販路の本質です。

小さな一歩が、経費構造の見直しと、サステナブルな経営への大きな転換点になるかもしれません。
まずはその最初の一歩を、軽やかに踏み出してみてはいかがでしょうか。

✅ 在庫処分に悩んでいる
✅ ECに出したけど広告費ばかりかかる
✅ ブランド価値を守りながら売りたい
その悩み、OEFでまるごと解決できます!
初期費用を抑えて、今ある在庫を新しい売上に。