
販路の見直しを考えている卸売業者の方へ。初期費用を抑えつつ、在庫リスクを最小限にできる新しいEC出店モデルをご紹介します。目次を見て必要なところから読んでみてください。
ECに参入したくても“二の足”を踏む卸業者のリアル
「そろそろECに販路を広げたいけど、本当に始めて大丈夫かな…?」
そんなふうに迷っている卸業者さんの声を、最近よく耳にします。
今の時代、ネット販売は決して特別なことではなくなりました。
でも、いざ自社で始めようとすると、思っていた以上にハードルが高いのもまた事実です。
「どこから始めたらいいのか分からない」
「取引先との兼ね合いが心配」
「在庫が倉庫を圧迫していて、そろそろ限界…」
そんな“モヤモヤ”を感じている方にこそ、今の現状と解決のヒントを一緒に考えていきたいと思っています。
初期費用・手数料・販促コスト…壁が多すぎる
ECに参入するとき、多くの方が最初に直面するのが「コストの壁」です。
✅ 出店の初期費用
✅ 毎月の固定費や手数料
✅ 商品ページの作成や広告の費用
こうした経費が積み重なると、「売れるかどうかも分からないのに、こんなにかかるの?」と不安になるのも当然です。
特に、これまでBtoBでやってきた卸売業の方にとって、BtoCの感覚や販売スキームが未知の世界なのも、踏み出しにくい理由のひとつです。
たとえば、こんな声があります。
「オンラインモールに出店したけど、結局広告費をかけないと埋もれてしまって…赤字になりました」
これは決して珍しいケースではありません。良い商品があっても、届ける仕組みが整っていなければ埋もれてしまう。そんな残酷な現実が、ECの世界にはあるんです。
取引先との関係・価格崩れのリスクが不安材料に
もうひとつ大きな悩みは、「今の取引先との関係をどう保つか」という点です。
すでに安定した卸価格で出している商品をネットで安く売ると、「なぜあっちはそんな値段で出してるの?」と聞かれる可能性もありますよね。
とくに“アウトレット価格”での販売になると、市場価格を崩してしまうのではないかと心配になるのはもっともです。
でも、ここで大切なのは、「どう見せるか」ではなく「どう仕組み化されているか」なんです。
たとえば、
- 誰でも商品情報は見られるけれど、実際に購入できるのは特定の会員だけ
- 一般販売とは明確に販路を分けている
- 通常品ではなく、レスキュー品や賞味期限が近いものなどで構成されている
といった“クローズド・バイイング”の仕組みがあると、ブランドや価格帯を崩さずに販売ができます。
こうした工夫が、取引先との関係を守りながら新しい販路を確保するカギになります。
でも「このまま在庫を抱えるのも限界…」という声
とはいえ、現場の本音はこうです。
「倉庫にずっとあるだけで、何も生まれていない。
でも廃棄するのももったいない…」
たしかに、売れ残った商品や期限が近づいた食品を、泣く泣く処分するのは本当に心が痛む作業です。
しかもその裏では、
✅ 倉庫代
✅ 管理の人件費
✅ 処分費用
といった目に見えないコストがじわじわとかかってくるのです。
それなら、「ちょっと訳ありでも、それを喜んで買ってくれる人に届けたい」と思うのは、自然な気持ちですよね。
“まだ食べられる・使えるのに捨てる”という現実を変えるために、今の時代に合った販路が求められている。
それが、エシカルでサステナブルなECモデルの広がりに繋がっているのです。
小さな一歩でも、「在庫を捨てない未来」に向けた大きな一歩になります。
この先のパートでは、「低コストで販路を広げる方法」や「ブランドを守る販売モデル」についても、丁寧にご紹介していきますね。
どんな選択肢があって、どう活用できるのか。
読んでくださっているあなたと一緒に、やさしく、でもしっかりと考えていきたいと思っています。
卸売業が抱える“在庫リスク”とその隠れたコスト

どれだけ丁寧に仕入れや生産をしても、在庫が“想定通り”に動いてくれるとは限りません。
特に今のように変化の激しい時代では、ちょっとした販路の変化や需要のズレが、在庫を“リスク”に変えてしまうこともあります。
実は、在庫を抱えるということには、目に見えにくいコストがいくつも潜んでいるのです。
それに気づかずにいると、知らぬ間に利益がじわじわと削られてしまうかもしれません。
保管費・廃棄費・人件費…知らぬ間に利益が溶けていく
倉庫の棚にきれいに並べられた在庫。
一見すると「いつでも出荷できる状態」と思うかもしれませんが、そこに“静かにかかっているコスト”を見逃してはいけません。
✅ 倉庫の保管料
✅ 商品の管理・棚卸しにかかる人件費
✅ 廃棄時の処分費用・環境対応コスト
これらはすべて、売上が立っていない間にも積み上がっていく“見えない支出”です。
たとえば、賞味期限がある食品の場合、期限が近づくと「販売自体が難しくなる」ことで“価値”が目減りしていくという、時間的リスクも加わってきます。
在庫は“資産”であると同時に、“負債”にもなりうる。
この感覚を持っておくことが、とても大切です。
「スポット在庫」「賞味期限切迫」の扱いに困る現場
特に困っているのが、こんな在庫ではないでしょうか?
- 販売先が決まらなかったスポット商品
- 販促イベントが中止になって余ったギフトセット
- 賞味期限が残り3ヶ月を切った食品
どれも、品質には何の問題もないのに、“販路がない”という理由だけで行き場を失ってしまう商品たちです。
現場では「どこかに売れる先があれば…」「でもこの価格で出すのはブランドに傷がつくかも…」という、葛藤の声が聞こえてきます。
だからこそ、「ただ安く売る」でもなく、「ただ捨てる」でもない、第三の選択肢が今、求められているのです。
「売れない=ムダ」じゃなく、活かす方法がある
在庫が売れないからといって、「もうムダ」とあきらめてしまうのは、本当にもったいないことです。
少し視点を変えるだけで、こうした在庫にはまだまだ“価値”があります。
たとえば:
商品の状態 | 見えにくい価値の例 |
---|---|
賞味期限が迫っている食品 | 「すぐに消費したい」という家庭にとってはお得な選択肢 |
パッケージが古い商品 | 「中身が同じなら気にしない」というエシカル志向の消費者に好まれる |
単品で売れにくいアイテム | 詰め合わせや“おまかせBOX”に再構成することで再活用できる |
このように、売れなかった理由を深掘りし、それに合った売り方に変えてあげることで、まだまだ活躍のチャンスはあります。
そして何より、その商品を必要としている誰かに届けることができたとき、そこには“価格以上の価値”が生まれるのだと思います。
今あるものをムダにせず、活かしていく。
その選択が、コストを削るだけでなく、社会の中でも「ちゃんと売れた」と胸を張れる仕事につながるのです。
次回は、そんな「低コストで販路を広げる方法」について、もう少し具体的にお伝えしていきますね。
一緒に、在庫を“負債”から“価値ある資源”に変える道を考えていきましょう。
低コストで販路を広げるには?今注目のECモデルとは

「ネットで売る=大きな投資が必要」というイメージを持っている方も多いかもしれません。
でも実は今、低コストで始められて、しかもブランドを守りながら売上につなげられる、新しいECモデルが注目されているんです。
その鍵になるのが、「アウトレットEC」という選択肢。
単なる“安売り”ではなく、価値を守りながら、在庫を活かすための工夫された仕組みが整っています。
固定費ゼロ・在庫リスク低の“アウトレットEC”という選択
まずお伝えしたいのは、「固定費や広告費をかけなくても販路が作れる」という点です。
従来のモール型ECでは、出店料・手数料・集客コストなどがどうしても発生してしまいますよね。
ところが、今注目されているアウトレット型のECは、
✅ 売れたときだけ手数料がかかる
✅ 在庫は出品者が管理(=追加コスト不要)
✅ 広告を打たなくても、買いたい人に届く
という、リスクを最小限に抑えたモデルになっています。
たとえば、短期で在庫を整理したい場合でも、
・「特設ページでの販売」
・「テーマ別の詰め合わせBOX」
などを活用することで、在庫に合わせた売り方が可能です。
“在庫を売るために赤字になる”というジレンマから解放される。
それが、アウトレットECが今注目されている理由のひとつです。
「価格オープン/購入クローズド」の安心設計
価格をオープンにして売ることに対して、「市場価格が崩れないか…」と不安になる方もいらっしゃいますよね。
その不安を取り除いてくれるのが、“クローズド・バイイングモデル”という設計です。
✅ 誰でも商品情報は見られるけれど
✅ 実際に購入できるのは、登録された会員だけ
このように「価格は透明、購買は限定」という構造にすることで、一般流通とは明確に分けた販路をつくることができます。
結果的に、
- 市場価格を崩さずにアウトレット販売ができる
- 取引先や既存顧客との関係性を守れる
- 安く提供しても“特別な層に向けた施策”として演出できる
といった、ブランドにとって安心できるポイントがそろっています。
「正規販売ルートとアウトレット販路を明確に分ける」という工夫は、今後の在庫活用においても、とても重要になっていきます。
ブランド価値を守りながら在庫をキャッシュ化
せっかくつくった商品。
できるなら、最後まで“ちゃんと届いてほしい”と思うのがつくり手の願いではないでしょうか。
そのために必要なのは、“値引きしてもブランドが傷つかない”仕組みを持つことです。
アウトレットECは、
✅ 通常販売では出せない商品を、限定的に展開できる
✅ 「期限が近い」「パッケージ変更前」といった理由でのアウトレット販売が主流
✅ “訳あり”の理由をきちんと伝えたうえで、共感のある形で販売できる
といった特徴があります。
「安くしている」ではなく、「エシカルな理由がある」。
そんな伝え方をすることで、お客様との信頼関係を築きながら在庫を売り切ることができるんです。
そして、それが新たなファンとの出会いや、次の取引先との縁にもつながる可能性を秘めています。
今の時代は、売る手段よりも「どう売るか」が問われています。
ブランドを守りながら、ムダなく資産を活かしていく。
その選択肢として、アウトレットECというモデルが、やさしく背中を押してくれるはずです。
卸業者が今こそ検討すべき“販路のリストラ”

ここ数年で、「モノが売れる場所」が大きく変わってきました。
かつてはリアル店舗や展示会が主力だった卸売の世界にも、いま新しい風が吹いています。
その背景には、消費者の買い方の変化だけでなく、卸業者自身が「もっと柔軟で無理のない売り方」を求めているという実情もあります。
今こそ、「販路を見直す=リストラする」ことが、卸業にとって大きなチャンスになるかもしれません。
リアル店舗依存からの脱却が進む理由
これまでは、
✅ 実店舗への納品
✅ 百貨店・専門店の棚に商品を置く
✅ イベントや催事での販売
といった販路がメインだった卸売業界。
でも、パンデミックや消費行動のオンライン化により、「リアルに依存するリスク」が浮き彫りになりました。
店舗が時短営業になったり、急な催事の中止で大量の在庫を抱えてしまったり…。
そんな経験をした方も多いのではないでしょうか?
さらに、リアル販路は“売るためのコスト”も高くつきます。
陳列スペースの確保やPOP制作、営業訪問やフォロー対応など、時間も人手もかかるため、販売効率が低くなりがちなんです。
こうした中で、「在庫に応じて、販路も見直したい」という声が増えているのは、自然な流れと言えるかもしれません。
サブスクリプション会員向け限定販売という安心感
「でも、ネットで安く売るとブランドが壊れそうで怖い…」
そんな不安を感じる卸業者さんも多いですよね。
そこで注目されているのが、「会員制のクローズド販売モデル」です。
なかでも、サブスクリプション形式の会員向けに限定して販売するモデルには、以下のような安心感があります。
✅ 販売先が明確に限定されているため、一般市場への影響が少ない
✅ “選ばれた人だけが買える”という特別感が出せる
✅ 再販リスクや過剰な転売の心配が少ない
このようなモデルでは、「価格はオープン」でも、「購入できるのは会員のみ」。
つまり、販路は広がるけれど、コントロールは保たれるのです。
これは、ブランドを守りたいメーカー・卸売業者にとって、今の時代にフィットした販路のあり方だと感じています。
販促不要でも“買いたい人”に届く仕組み
「新しい販路に出すと、また広告費がかかるんじゃない?」
そんな心配もあると思いますが、今のアウトレットECでは、“買いたい人”がすでに集まっている場に商品を届けることができる仕組みが整っています。
たとえば:
✅ エシカル消費に関心がある人が集まる会員制マーケットプレイス
✅ SNSやメルマガ、LINEなどを通じた定期的な情報発信
✅ 「お得」「レスキュー」というキーワードに反応する購買層
こうした“温度の高いユーザー”が最初から集まっている場所に出品することで、大きな販促をしなくても商品が届きやすくなるのです。
実際、「自分で集客しなくて済むのはありがたい」と話す卸業者さんも多く、販路を「委ねる」というスタイルが、じわじわと広がっています。
いまの時代、商品力だけで勝負するのは難しい。
でも、“誰に届けるか”を見極めて、それに合った販路を選ぶことで、売れ方は大きく変わってきます。
在庫を眠らせるのではなく、ちょうど必要としている人にスムーズに届ける。
そんな販路の選び方が、卸業のこれからに必要な視点ではないでしょうか。
初期費用15,400円で始める低リスクな出店方法とは?

「在庫はある。でも、売る場所がない」
「ネットで売ってみたいけど、初期費用が高いのはちょっと…」
そんな卸業者さんにとって、“固定費に縛られない出店モデル”はとても魅力的に映るのではないでしょうか。
ここでは、初期費用15,400円・月額2,980円から始められる、卸業者向けの出店プラットフォームをご紹介します。
大きな投資をせずに、在庫を新たな収益につなげたい方にぴったりの仕組みです。
月額2,980円で始められるプラットフォームの全貌
まず注目したいのが、初回の登録費15,400円(税込)+月額利用料2,980円(税込)という明瞭な料金体系です。
✅ 初期費用が1回限りで、固定費は最小限
✅ 出品数に制限なし。小ロット・スポット販売にも対応
✅ EC知識がなくても始められる簡単な操作性
特にポイントなのは、「会員制のクローズド販路」という点。
価格は誰でも見られますが、購入できるのは会員のみ。
この仕組みによって、ブランド価値を守りながら販売できる設計になっています。
初期コストを抑えて始められるだけでなく、信頼性とエシカル性を兼ね備えた販売先として、徐々に支持が広がっているのも納得です。
出品コストは「売れたときだけ」発生
さらにうれしいのが、出品自体に手数料がかからないこと。
出品しても、商品が売れなければコストはゼロなんです。
具体的には:
内容 | 費用 |
---|---|
出店初期費用 | 15,400円(税込・初回のみ) |
月額利用料 | 2,980円(税込) |
販売手数料 | 10%(決済手数料込み) |
振込手数料 | 一律250円 |
このように、「売れたときにだけ10%の手数料が発生する」という成果報酬型なので、無駄な出費がありません。
「出してみたけど全然売れなかった…」という心配が少なく、まずはお試し感覚で使ってみるということも可能です。
これなら、“売れないリスク”を最小限にしながら、新しい販路を開拓できると言えますね。
物流は各社対応、在庫や配送の自由度も◎
そしてもうひとつ、大きな特徴が「物流は出品者にお任せ」というスタイルです。
✅ 在庫は自社倉庫にそのままでOK
✅ 受注後に個別発送で対応可能(スポット対応にも強い)
✅ 商品内容に応じて最適な配送業者を選べる
つまり、「〇〇倉庫に在庫を預けてください」といった縛りが一切ないため、既存の業務フローを変えずに導入できるのが強みなんです。
さらに、「賞味期限が近いからすぐ出したい」「ギフト箱が潰れたのでバラ売りにしたい」といった柔軟な在庫活用にも対応できるのがポイント。
自分たちのペースやタイミングで売ることができるので、無理なくスタートできます。
大きな投資や複雑な手続きは不要。
「とりあえず、在庫を少しだけ出してみようかな」というライトな一歩でも、十分に始められます。
そして、一度売れてみると、「あ、これでいいんだ」と実感できるはずです。
在庫を“負担”にするのではなく、“新しい収益”へと変えていく。
そのための最初の一歩として、この仕組みはとても心強い存在になるのではないでしょうか。
全国の卸・メーカーが選ぶ新しいEC「OEF」とは?

在庫が売れない、捨てるにはもったいない、でもブランドは守りたい。
そんな葛藤を抱える卸業者・メーカーにとって、“ムリなく、でもちゃんと売れる”新しい販路が今、求められています。
そこで今注目されているのが、全国からサステナブル志向の企業が続々と参加している新しいECモデル「OEF(オーイーエフ)」です。
単なる安売りや在庫処分ではない、“共感”と“納得”に支えられたマーケットプレイス。
それがOEFの特徴です。
エシカル消費を促進する“会員制マーケットプレイス”
OEFは、「サステナブルな買い物を日常に」という想いから生まれた、エシカル消費に特化したオンラインモールです。
最大の特徴は、“サブスクリプション会員限定”で購入ができるクローズド型マーケットプレイスという点。
✅ 誰でも商品情報は見られる
✅ でも、実際に購入できるのは登録された会員だけ
✅ 価格はオープン、でも購買行動はクローズド
この仕組みによって、ブランド価値を守りながら、「本当にその価値を理解する人」にだけ届けることができます。
そして、その会員たちは「安いから買う」のではなく、「捨てられるはずだった商品を救いたい」という想いを持ったユーザーばかり。
そんな“温度の高い”購買層に出会えることが、卸業者・メーカーにとって大きな魅力なのです。
「捨てずに売る」を可能にする設計思想
OEFの仕組みは、単に「売れればいい」という考え方ではつくられていません。
根底にあるのは、「まだ使えるものを、無理なく、誰かのもとへ届ける」というエシカルな思想。
そのために、出品のルールや販売の設計にも、“サステナブル”が徹底されています。
たとえば:
✅ パッケージに傷があっても、中身に問題がなければ正直に説明
✅ 賞味期限が近い商品は、あえてそれを“救う”というストーリーで販売
✅ スポット的に発生した在庫でも、セット販売や詰め合わせで再構成
「売れ残り」ではなく、「誰かの選択肢になれる商品」として、丁寧に見せる工夫がされています。
このように、“安く売る”ではなく、“ちゃんと価値を伝えて売る”という姿勢が、OEFの信頼を高めているのです。
低リスクで高共感。今、選ばれている理由
卸業者・メーカーがOEFを選ぶ最大の理由は、“低リスクで始められて、しっかり共感が集まる”という点です。
✅ 初期費用は15,400円、月額2,980円のみ
✅ 売れたときだけ手数料が発生(10%)
✅ 在庫や物流は各社対応でOK。自由度が高い
✅ SNSやLINEなどを活用した集客もプラットフォーム側が支援
このように、過度なコストや業務負担をかけずに新しい販路を作れるのが魅力です。
しかも、そこで出会えるのは「モノを安く買いたい人」ではなく、
「あなたの背景ごと応援したい人」たち。
商品の価値はもちろん、その裏にあるストーリーや理念にも共感してもらえる。
それが、OEFというマーケットプレイスの大きな力です。
捨てずに売る。
誰かの“もったいない”を、誰かの“うれしい”につなげる。
そんなやさしい売り方が、いま、全国の卸業者・メーカーに広がり始めています。
「ただ在庫を減らす」のではなく、「誰かの選択肢として売る」。
OEFは、そんな未来の売り方を、今日から始められる場所です。