谷澤まさみ
谷澤まさみ

「在庫を減らしたい」「価格崩れは避けたい」そんな卸・問屋の課題に応える、新しい販路戦略があります。目次を見て必要なところから読んでみてください。

なぜ今、問屋に「オンライン販路構築」が求められているのか

問屋や卸業を営んでいる方々にとって、「販路の確保と維持」はいつの時代も大切なテーマですよね。長年の信頼関係で築いてきた取引先とのつながりは、まさに“資産”とも呼べるもの。でも、時代が変わり、流通や販売の仕組みがどんどんデジタルにシフトしていくなかで、「このままで大丈夫かな?」と感じる場面が増えていませんか?

ここでは、そんな不安にそっと寄り添いながら、なぜ今こそオンライン販路の構築が必要なのかを、やさしく一緒に考えていきたいと思います。

営業訪問だけでは限界。販路の多角化が急務に

これまで多くの問屋さんが頼りにしてきたのは、リアルな営業と関係構築による販路です。もちろん、それは今でもとても大事。でも、最近では「突然の取引停止」「量販店の仕入縮小」「価格交渉の厳格化」など、これまでの安定が揺らぐケースも少なくありません。

ひとつの取引先に依存するリスクが高まっている
コロナ禍以降、対面営業の機会が減っている

こうした状況のなかで、「もっと柔軟に販売できる仕組みがあったら…」という声が増えているのも、自然な流れなのかもしれません。

だからこそ今、“営業以外の販路”を持つことが、企業のレジリエンス(回復力)を高めることにつながります。

BtoBからBtoCへ——広がる商流のニーズ

以前は「うちは業者向け専門だから」と考えていた問屋さんも、最近ではBtoC(一般消費者)向けの販売に目を向け始めています。その背景には、こんな変化があります。

✅ 小売店のバイヤーの仕入が減り、一部在庫が浮くようになった
✅ SNSなどを通じて、商品の魅力を直接消費者に届けやすくなった
✅ 「良いものをお得に買いたい」という消費者のニーズが多様化してきた

特に、フードロス削減やサステナビリティに関心の高い人たちは、「多少の訳ありでも、ちゃんとした商品を選んで買いたい」と考えています。問屋さんの商品は、品質に信頼がおけるからこそ、そうした層にもしっかり届く可能性があるんです。

「BtoBしか経験がないから不安…」という声もよく聞きますが、購入の導線や販売方法を工夫すれば、BtoCへのシフトは思ったよりもやさしいかもしれません。

小売のデジタルシフトが問屋を巻き込んでいる

いま、小売業界はかつてないスピードでデジタル化しています。
オンラインショップは当たり前、SNS発信やレビューサイトなども、商品選びに大きな影響を与えるようになっています。

その中で問屋業界にも、こんな変化が求められています。

小売の変化問屋への影響
ECサイトでの直接仕入れが増加中間流通の役割が変化
消費者の声が商品改良に影響フィードバックを活かした仕入れが必要
クーポンやセールが集客の主力に値付け・販促の設計力が求められる

このテーブルは、今の流通構造がより消費者目線になってきていることを示しています。つまり、問屋さんも「売り先の先」を意識する必要がある時代に入ってきたということです。

だからこそ、自社でオンライン販売チャネルを持つことは、「流通の最終地点に近づく」という意味でも、これからの問屋にとって大きな価値になるはずです。


既存チャネルとバッティングしない販路を持つ重要性

谷澤まさみ
谷澤まさみ

オンラインでの販売を検討される問屋さんにとって、もっとも大きな懸念のひとつが「既存の取引先との関係に影響が出ないか?」という点かもしれません。
とくに、価格や販売条件が他チャネルとぶつかることで、「うちより安く売られているじゃないか」という声が上がるリスクは、できれば避けたいところ。
だからこそ今、チャネルコンフリクト(販路の衝突)を回避しながら、新しい販路をつくることが、問屋の生存戦略としてますます重要になってきているのです。

価格崩れ=信頼崩壊。大口取引を守るために

長年付き合ってきた量販店や小売企業との関係は、問屋さんにとってまさに命綱。
その中で、もし自社商品がネット上で大幅に値引きされて販売されていたら…当然ながら、「裏切り行為」として受け止められてしまう可能性があります。

✅ 一度でも価格崩れが起きると、以降の交渉が難しくなる
✅ 信用を失うと、大口の安定取引を失うリスクにつながる
✅ チャネルごとの価格設計が不明確だと、他社への悪影響も連鎖する

価格のコントロールは、信頼関係のコントロールでもあるのです。

だからこそ、「販売先は限定されていて、一般には流通しない仕組み」を設けることが、問屋にとって安心な販路となります。

オープンすぎるECが抱えるリスクとは?

今や誰でもECサイトを開設できる時代になりましたが、その一方で、「誰でも買えてしまう仕組み」には危うさもあります。

✅ 市場価格が可視化され、値下げ合戦が起こりやすい
✅ 想定していないターゲット(例:競合業者)にも価格情報が漏れる
✅ ブランドや商品のポジショニングがブレやすくなる

つまり、販売の自由度が高いほど、ブランディングの難易度も高くなるのです。

問屋として守るべきは、商品そのものだけでなく、“その商品がどこで・どのように売られるか”という流通設計
それがしっかりしていないと、現場で頑張ってくれている営業担当や取引先に、「足を引っ張る結果」を生んでしまうことも…。

問屋が避けたい「ブランド毀損」の落とし穴

ブランド毀損は、たった一度のミスでも取り返しがつかないことがあります。

たとえば、正規流通では「〇〇円」で販売している商品が、ネット上で半額以下で見つかったら?

✅ 消費者の「本当の価値への信頼」が一気に揺らぐ
✅ 正規流通を支える小売店からのクレームが増える
✅ メーカーや委託元からの信頼も低下し、取扱停止になることも

こうしたリスクを回避するには、“買える人を限定する”設計(=クローズド・バイイング)が非常に有効です。

この仕組みであれば、誰でも商品情報は見られるが、実際に購入できるのは“選ばれた会員”だけ
つまり、価格はオープンでも、取引はクローズドに守られているんですね。

それにより、問屋としては安心して在庫を放出でき、かつブランドや価格の秩序を壊すことなく、新しい販路から売上をつくることができるのです。


問屋にとって最適なオンライン販路の3つの条件

谷澤まさみ
谷澤まさみ

「オンライン販路を始めたい。でも、既存取引先との関係も崩せないし、価格崩れも避けたい…」
そんな繊細なバランスの中で、“本当に安心して使える販路”を探している問屋さんは少なくないと思います。
ここでは、問屋として守るべきものを守りながら、着実に売上につながるオンライン販路の条件を、わかりやすく3つに整理してみました。

価格は見せても購買は限定されていること(クローズド・バイイング)

まず、もっとも大事なのは「価格オープン/購入クローズド」の設計です。
これがあるだけで、価格崩れのリスクは大幅に下げることができます。

✅ 商品ページは誰でも見られる
✅ でも実際に買えるのは会員登録したユーザーだけ
✅ 一般流通とは異なる“閉じた購買層”との取引になる

このような「クローズド・バイイングモデル」を採用していれば、既存の得意先から「うちより安く売ってるじゃないか」と言われる心配もほとんどありません。

しかも、サブスク会員制のプラットフォームであれば、購入者の属性もコントロールしやすく、BtoCにありがちな“ブランド毀損”も回避できます。

オンラインで販売するからこそ、「誰が見るか」ではなく「誰が買えるか」が問屋にとっては大切な視点になります。

小ロット・スポットでも出品可能な柔軟性

在庫を抱えてしまった商品、季節品、パッケージ変更前の製品…
問屋の現場では、“訳あって売り場に出せないけど、捨てるのはもったいない”商品がどうしても出てきますよね。

でも、従来の販路では「ロットが大きくないと無理です」と言われてしまうことも…。

そんな時にこそ、小ロット・スポット出品が可能な販路があると、売上機会が一気に広がります。

✅ 在庫数が少なくても出品できる
✅ 定期供給ではなく、“一度きりの販売”もOK
✅ 送料込み・直送対応で、物流もシンプルに完結

問屋としては、「売りたい時に、売りたい量だけ売れる」という設計があると、余剰在庫を“負債”ではなく、“収益源”に変えることができます。

エシカル・アウトレット市場の顧客層がマッチすること

オンライン販路といっても、どこに出すかによって商品イメージや反応は大きく違います。
大事なのは、その販路に集まっているユーザーが、問屋の商品特性とちゃんとマッチしているかどうか。

たとえば、エシカル・アウトレット市場には、以下のような特徴があります。

特徴意味すること
フードロスや環境意識の高いユーザーが多い賞味期限が近い、パッケージ傷あり商品もポジティブに受け取られる
「お得だけど、理由がある商品」に理解がある値引き販売でもブランド価値を落としにくい
サステナブルな消費を楽しむ意識問屋としても社会的な意義を持って在庫処分ができる

このように、安さだけを求めるユーザー層ではなく、「理由のあるお得」を歓迎してくれる人たちが集まる場所で販売することは、問屋の立場にとってとても重要です。

とくに、“もったいない”という気持ちに共感して買ってくれる層がいる場所では、「訳あり商品」もちゃんと愛されます。
そのマインドがあるからこそ、問屋の売れ残りが“責任”ではなく“共感”に変わるのです。


この3つの条件が揃った販路こそが、今の問屋にとって安心・安全かつ収益性のあるチャレンジになります。

販路構築だけじゃない、OEFが実現する新規顧客獲得の可能性

谷澤まさみ
谷澤まさみ

販路を「構築する」だけで終わらないのが、OEFというプラットフォームの魅力です。
単に商品を“並べておく場所”ではなく、「価値観でつながる新しい出会い」が生まれる場になっているんです。
問屋さんにとって、それは“今まで出会えなかった購買層”との接点を持つチャンスでもあります。

サブスク会員制による「質の高い購買層」

OEFのもっとも大きな特徴のひとつが、サブスクリプション会員制という点です。
登録したユーザーしか購入できない仕組みなので、“誰でも自由に買えるオープン市場”ではありません。

✅ 月額料金を払っている時点で「意志を持った購買層」
✅ エシカル・サステナブルな価値観に関心のある人が中心
✅ 安さだけではなく、「理由のある商品選び」を大切にしている

つまり、「訳ありだけどきちんとした商品」を“応援の気持ちで選んでくれる人たち”が集まっているんですね。

価格勝負の消耗戦ではなく、「価値」で選ばれる市場
そんな場に商品を届けられるのは、問屋さんにとっても大きな安心材料です。

エシカルを求める個人・法人との出会い

最近では、個人だけでなく、エシカルな仕入れや社内備品の調達を意識している法人も増えてきています。

✅ 社内カフェで使う食品をエシカルルートで調達
✅ 企業ノベルティに「レスキュー商品」を採用
✅ 社員向けのSDGs活動の一環として共同購入を企画

OEFには、そうした企業や団体からの引き合いも少しずつ増えており、BtoCだけでなく、BtoBの“新しい形”が生まれてきているのが現状です。

問屋さんにとっては、これまでの業界外との接点が持てるチャンスでもあり、「こういう売り方もあったのか」と新たな可能性に気づく場にもなるかもしれません。

廃棄を減らしながら、ブランドへの共感を集める仕組み

そして何より、OEFの仕組みには「売ること」と「社会貢献」が自然につながる設計があります。

✅ 賞味期限が近い商品も「もったいない」精神で歓迎される
✅ パッケージにキズがあっても「中身で勝負」と理解される
✅ 廃棄を減らすことで、ブランドとしての“姿勢”に共感が集まる

ここで大事なのは、「安く売ったからイメージが下がる」ではなく、
「売ることで評価が上がる」販路が、OEFには存在しているということです。

商品の品質に自信があるからこそ、訳ありでもきちんと伝えれば“応援購入”につながる
そしてその行動が、「このメーカー・この問屋は信頼できる」というブランド価値に結びついていきます。


つまり、OEFでの出品は「在庫処分」ではなく、“ブランドとの新しい出会いの入り口”
販路開拓というより、ブランドの可能性を広げる戦略的チャネルとして使えるんです。

OEFという選択肢が支持される理由

谷澤まさみ
谷澤まさみ

さまざまなECプラットフォームがあるなかで、なぜOEFが卸業者・問屋さんに選ばれているのか?
それは、OEFが単なる“安売りの場”ではなく、「売り手の事情と買い手の価値観が調和する販路」だからです。
ここでは、問屋さんにとってOEFが“安心して使える理由”を3つに分けてご紹介します。

クローズド・バイイングモデルで価格体系を守る

OEFが採用しているのは、「価格表示はオープン/購入はクローズド」というモデルです。
この仕組みが、問屋にとって最大の安心材料になります。

✅ 商品の価格は誰でも見られる
✅ でも実際に購入できるのはOEFの会員のみ
✅ 外部への転売や値崩れのリスクを最小限に抑えられる

この“クローズド・バイイング”という設計により、市場価格を壊すことなく販路を広げることができるのです。

とくに、既存の得意先との関係を大切にしている問屋さんにとって、「売りたいけど、見せすぎたくない」というニーズにしっかり応える販路となっています。

初期費用を抑えた出品が可能

「新しいチャネルに挑戦したいけれど、広告費や固定費が不安で…」という声もよく聞きます。
OEFでは、その心配もかなり少なくてすみます。

項目金額(税込)
新規登録費用(初回のみ)15,400円
月額利用料2,980円
売上手数料(決済込)10%

この料金体系であれば、月に1~2回のスポット出品だけでも十分にペイ可能。
さらに物流は各サプライヤー任せのため、在庫のあるタイミングだけで出品OKという柔軟さもあります。

✅ 小ロットでもOK
✅ 継続出品でなくてもOK
✅ 売れたときだけ手数料が発生するシンプル設計

つまり、「まずは1商品だけ試したい」というライトな導入にもぴったりなんです。

新しい顧客層と“衝突なし”でつながれる設計

OEFに集まっているのは、「安ければ何でもいい」ではなく、“価値ある訳あり”を選びたい人たち
この購買層の性質が、問屋さんにとって本当にありがたいポイントなんです。

✅ 価格に納得し、理由あるお得さを楽しむスタンス
✅ 商品に対する目利き力と理解力がある
✅ 「捨てるくらいなら買いたい」という共感消費層

だから、既存チャネルや量販店のお客様とは、競合せずにすみます。
むしろ、「そこで売れなかったけど、ここなら売れる」という場が生まれることで、“在庫のセーフティネット”としての役割を果たすんです。

それはつまり、ブランドや価格体系を壊すことなく、新しいファンをつくる販路だということ。


OEFは、単なるECサイトではなく、問屋にとっての“第二の売り場”であり、“信頼を守る仕組み”でもあります。

もし今、「売れる販路がもう1つあったら…」と感じていたら、その答えがOEFにあるかもしれません。

✅ 在庫処分に悩んでいる
✅ ECに出したけど広告費ばかりかかる
✅ ブランド価値を守りながら売りたい
その悩み、OEFでまるごと解決できます!
初期費用を抑えて、今ある在庫を新しい売上に。