谷澤まさみ
谷澤まさみ

地方の卸売業者が抱える「販路の壁」。でも今の時代、ネットと共感の力で全国展開は夢じゃありません。地域商材を全国に届けるヒントをまとめました。目次を見て必要なところから読んでみてください。

目次
  1. 販路に悩む地方の卸売業者たちが直面する課題とは?
    1. 小規模ゆえに取引先が限定されるジレンマ
    2. 地域特化ゆえに「売り先がない」課題
    3. 販路拡大にはコスト・人材の壁が立ちはだかる
  2. これまでの在庫処分手段の限界
    1. 地元スーパーや直売所だけでは限界がある
    2. 「廃棄か寄付か」になりがちな現実
    3. BtoBのマッチングサイトでは“売れる実感”がない
  3. 地域密着型の商材でも「全国で売れる」チャンスはある
    1. 「どこで買えるの?」という需要がネット上に眠っている
    2. 地方ならではの魅力が、逆に“希少性”になる
    3. エシカル・サステナブルな商品へのニーズは全国共通
  4. 地方卸がOEFで全国展開を実現した3つの成功パターン
    1. ① 地域ブランドの認知を活かし、OEFで新規ファンを獲得
    2. ② “ワケあり品”をエシカル商品として再定義
    3. ③ 全国のエシカル志向ユーザーに、定期的に商品を届ける仕組み
  5. なぜ地方卸にとって「OEF」は現実的な選択肢なのか?
    1. 販売手数料のみで、初期投資が抑えられる
    2. 価格表示オープン/購入クローズドだから市場価格を守れる
    3. 物流は自社配送のままでOK!手間が最小限
  6. 実際に成果を上げた地方卸のストーリー
    1. 売上UPだけでなく、「廃棄ゼロ」に近づいた実感
    2. 「遠くの都市にもリピーターができた」感動の声
    3. 「地域の伝統を守りながら全国に広げる」新たな挑戦
  7. あなたの卸商品も“全国に届ける”選択肢がここにある
    1. OEFという販路で、もう「廃棄しなくていい」
    2. 小ロット・少量でも出品できる安心感
    3. 「売れ残り」ではなく「選ばれし商品」へ変わる仕組み

販路に悩む地方の卸売業者たちが直面する課題とは?

地方で卸売業を営む方の多くが、「いい商品はあるのに売り先が広がらない」と感じているのではないでしょうか。特に地元で長く親しまれてきた商品や、地域の特産品を扱っている方ほど、その魅力を届けられる範囲が限られてしまうという現実に、もどかしさを感じていらっしゃると思います。

ですが、それはあなたの商品に価値がないからでは決してありません。
むしろ、その土地ならではの背景やストーリーを持った商品こそ、いま多くの人が求めているものです。課題はただひとつ、「その価値が届いていない」ということ。

ここでは、地方の中小卸売業者が直面しやすい販路の壁について、一緒に見つめていきましょう。

小規模ゆえに取引先が限定されるジレンマ

「売れる商品を持っていても、売る場所がない」

そんな声を、わたしは何度も耳にしてきました。地域密着で長年商売をしてこられた卸業者の方々にとって、取引先は昔ながらのお得意先や地元の小売店に限られていることが多いです。

✅ 新しい取引先を開拓しようにも、営業に割く時間も人手も足りない
✅ 百貨店や大手小売への卸は、ロット数や納入条件が厳しすぎる
✅ ネット販売には興味があるけど、何から始めればいいかわからない

こうした制約が積み重なると、「広げたくても広げられない」というジレンマに陥ってしまいます。

売るチャンスがあるのに、掴めない。そのもどかしさは、本当に苦しいものですよね。

地域特化ゆえに「売り先がない」課題

地元で根付いてきた商品ほど、他地域に販路を求めるのが難しく感じられることもあります。たとえば、「これはうちの県では有名だけど、東京じゃ知られてないから売れないだろうな」と思ってしまうと、最初の一歩を踏み出すのが怖くなります。

でも、ここで忘れてはいけないのは、“知られていない”ことと、“求められていない”ことは違うということです。

実は、SNSや口コミで「地方のおいしいもの」「隠れた逸品」を探している人はたくさんいます。地域性はむしろ、他にはない“特別感”になるのです。

だからこそ、「うちは地方だから」と諦めるのではなく、“地域ならではの強み”として再発見する視点がとても大切なんです。

販路拡大にはコスト・人材の壁が立ちはだかる

「販路を広げたいけど、リスクがこわい」
これは本当に多くの卸売業の方が抱える正直な悩みです。

  • 新しい販路にチャレンジするには、広告や営業にコストがかかる
  • ECサイトを始めたくても、梱包や発送の人手が足りない
  • ネットの知識がなく、操作も難しく感じてしまう

つまり、“やってみたい”気持ちと、“現実的に難しい”状況の間で揺れているんですよね。

このような現場の声に、きちんと寄り添ったサポートや仕組みがあれば、多くの地方卸さんはもっと自信を持って全国に展開できるはずです。

地方だからこそできること。今の時代だからこそ届く価値。
そんな視点を持つことで、販路の壁はきっと越えられると、私は信じています。

これまでの在庫処分手段の限界

谷澤まさみ
谷澤まさみ

販路の壁にぶつかったとき、次に課題として浮かび上がるのが「在庫」の問題です。
とくに季節商品や賞味期限が近づいた食品、パッケージに少し傷があるものなどは、品質にまったく問題がなくても、売りづらくなってしまいますよね。
そんなとき、多くの中小卸売業者さんが頼ってきたのが「地元スーパー」や「直売所」などの既存販路。でも、実はここに大きな限界があるのです。

地元スーパーや直売所だけでは限界がある

地元に根ざした小売り先は、顔の見える関係で安心感もありますし、長年の信頼もあります。でも一方で、扱える数量にはどうしても限りがあります。

✅ セールを打っても、1日で捌ける量はごくわずか
✅ 店舗スペースの制約で、そもそも置いてもらえないことも
✅ 季節やイベントに左右されやすく、売れ行きが読めない

そのため、「残った分はどうしよう?」という不安が、常についてまわるのが現実です。

地域の流通に支えられつつも、一定量以上の在庫を抱えてしまうと、一気に出口が見えなくなってしまいます。

「廃棄か寄付か」になりがちな現実

売れ残った商品は、ただ保管しておくだけでもコストがかかります。
特に冷蔵・冷凍の商品や賞味期限のあるものは、時間との勝負です。

そして残念ながら、最終的に選択肢がこうなってしまうことが多いんです。

選択肢メリットデメリット
廃棄倉庫が空く廃棄コスト・環境負荷・心理的なダメージ
寄付社会貢献できる売上にはつながらない・手続きの手間がある

このように、「売れない=価値がない」ではなく、「売る手段がないから捨てる」という現象が、いまも多くの現場で起きているのです。

それはとてももったいないことですし、なにより「本当は欲しい人がいたかもしれない」機会を逃してしまっていることにもなります。

BtoBのマッチングサイトでは“売れる実感”がない

在庫を捌く手段として、最近では「業者向けのマッチングサイト」や「在庫処分専門のBtoBサービス」なども増えてきました。

一見すると便利そうに見えるのですが、実際に使った方の多くがこう口にされます。

✅ 出品はできたけど、見てもらえているのか分からない
✅ 値下げばかり求められて、利益にならない
✅ 反応が遅く、スピード感がない

つまり、「仕組みはあるけど、売れてる実感がわかない」ということ。

さらに、商品が「安く買い叩かれてしまう」「ブランドイメージが崩れる」といった懸念もつきまといます。

せっかく手塩にかけてつくった商品なのに、“売れ残り扱い”されることに、心が折れそうになる。そんな思いをしている方も、少なくないのではないでしょうか。

これまでの在庫処分の常識を見直すタイミングが、今まさに来ているのかもしれません。
“処分”ではなく“価値の再発見”として届けられる方法があったなら…。
次にご紹介するのは、そんな想いを叶えた、ある新しい取り組みです。

地域密着型の商材でも「全国で売れる」チャンスはある

谷澤まさみ
谷澤まさみ

「うちは地域の小さな卸だから」「地元でしか知られていないから」
そう思って、全国展開なんて夢のまた夢…と思っていませんか?
でも実は、今の時代だからこそ、地方発の小さな商材が“全国で求められている”ということ、ご存知でしたか?
地域の特性を活かした商品や、地元で愛されてきた味、昔ながらの製法で丁寧につくられたアイテム…。
そうしたものが、“ネット上での新しい発見”として注目を集めているのです。

「どこで買えるの?」という需要がネット上に眠っている

たとえば、旅先で食べたあの調味料や、ふるさと納税で届いたお菓子、「また食べたい!」と思って検索しても、売っているサイトが見つからない…。

こんな経験、ありませんか?

✅ SNSや口コミで知った地方の逸品を探している人
✅ お取り寄せグルメやご当地商品に目がない人
✅ ギフトや手土産に“ちょっと珍しいもの”を選びたい人

実際、「ローカル商品をネットで買いたい」という需要は想像以上に多いんです。

「ネット販売=大量生産品」ではなく、「ここにしかない」「数量限定」「ちょっと珍しい」という要素があるからこそ、“探してでも欲しい”と思われる可能性がある
それが、いまの消費スタイルのリアルです。

地方ならではの魅力が、逆に“希少性”になる

都会では当たり前に並んでいる商品でも、地方では手に入りにくいこともあれば、逆に地方にしかないモノが、都会の人にとっては“お宝”になることもあります。

たとえば…

  • 地元の農家さんが昔ながらの製法でつくる無添加ジャム
  • 漁港で直接仕入れた新鮮な海産物を加工した商品
  • 山間部で採れる珍しい野菜や野草の加工品

こうした商品は、「希少性」という価値そのものを持っているんです。

そして、それは「大量に売れなくても、高く評価される」という強みにもつながる。
数ではなく、質で勝負できるのが、地域商材の最大の魅力です。

エシカル・サステナブルな商品へのニーズは全国共通

最近は、「安さ」や「便利さ」よりも、“想い”や“背景”に共感してモノを選ぶ人が増えています。

特に注目されているのが、

✅ 廃棄を減らすサステナブルな商品
✅ 地元の素材を使ったローカルプロダクト
✅ 小規模生産者を応援するフェアトレード的な価値観

こうしたエシカルな視点は、都市部だけの流行ではなく、全国どこに住んでいても共通の関心ごとになりつつあるんです。

つまり、「地元でしか売れない」は過去の話。
今の時代は、“地域の魅力”をきちんと伝えられれば、全国から応援してもらえるチャンスがあるということ。

あなたが長年大切にしてきた商品も、
「欲しい」と待ってくれている誰かのもとへ、きっと届きます。
それを叶える方法、すでに始まっているんです。

地方卸がOEFで全国展開を実現した3つの成功パターン

谷澤まさみ
谷澤まさみ

「地方の卸売業者が、どうやって全国に販路を広げるのか?」
これは、これまで多くの方が抱いてきた疑問でした。
でも、OEFという仕組みを活用することで、“小さな卸”が“全国にファンを持つブランド”へと進化した事例が、実際に生まれているんです。
ここでは、OEFを活用して全国展開を成功させた3つの代表的なパターンをご紹介します。
きっと、あなたのビジネスにも重なるヒントがあるはずです。

① 地域ブランドの認知を活かし、OEFで新規ファンを獲得

ある地方の老舗卸売業者さんは、地元では「昔からの味」として親しまれていた商品を、OEFに出品したことで新たな展開を実現しました。

✅ 地元百貨店や旅館で扱われていた商品を「レスキュー品」として掲載
✅ 商品説明に“地域の背景”や“昔ながらの製法”を丁寧に記載
✅ SNSで紹介され、都市部のエシカル志向ユーザーから注文が殺到

その結果、今ではOEFでリピーターがつき、地元以外からも安定して注文が入るように。

「うちの商品にそこまで関心を持ってくれる人が、こんなにいたなんて…」と、出品者さんも驚かれていました。

“知られていないだけで、求めていた人はちゃんといた”。そんな発見につながったケースです。

② “ワケあり品”をエシカル商品として再定義

賞味期限が近い、パッケージに傷がある、イベントで売れ残った在庫がある…
こうした“ワケあり品”は、これまでは“処分対象”として扱われがちでした。

でもOEFでは、これを「エシカル消費のチャンス」として見せることで、商品に新たな価値を与えることができます。

たとえば、

  • 限定デザインパッケージの在庫を「レア品」として紹介
  • イベント用セットをOEF限定のお得セットに再構成
  • 包装に傷があるだけの商品を「食品ロス削減応援商品」として出品

このように、“理由があるからこそ、お得でエシカル”という打ち出し方が、購入者の共感を生みます。

「捨てるしかなかったものが、誰かの喜びになる」
そんな販売体験が、卸売業者さんの大きな自信にもなっています。

③ 全国のエシカル志向ユーザーに、定期的に商品を届ける仕組み

もうひとつの成功パターンは、「一度きりでは終わらない関係性をつくる」こと。

OEFでは、定期的に商品をチェックしてくれるエシカル志向のサブスク会員が多く、継続的な売上につながる仕組みがあります。

具体的には、

✅ 購入者が商品レビューやSNSで発信してくれる
✅ 同じカテゴリの商品が定期的に売れる傾向がある
✅ 会員限定のメルマガやキャンペーンで再購入を促進

これにより、「毎月OEFでまとめ買いする」「お気に入りの地方商品をストックする」といった習慣としてのリピート購入が生まれているのです。

つまり、“その場しのぎの在庫処分”ではなく、“次の注文が期待できる販売チャネル”として活用できる
この安心感が、OEFを選ぶ理由にもなっています。


この3つのパターンに共通しているのは、「地方発でも、誠実につくられた商品なら、きちんと届く場がある」ということ。

そして、OEFはその“場”を提供するだけでなく、“ストーリーごと届ける”ことができるプラットフォームです。

あなたの地域の誇りや想いも、きっと誰かの手元で輝きます。
その一歩を、OEFで踏み出してみませんか?

なぜ地方卸にとって「OEF」は現実的な選択肢なのか?

谷澤まさみ
谷澤まさみ

地方で卸売業を営む方にとって、新しい販路を開拓するというのは、「理想だけど現実は厳しい」と感じることが多いと思います。
ネット販売、全国展開、エシカルEC……響きは魅力的でも、「ウチにできるだろうか?」という不安はつきものですよね。
でも、OEFはまさに、そうした地方卸さんの“現実”を前提に設計された仕組みなんです。
だからこそ、“やってみたら思ったより簡単だった”という声が、たくさん届いています。

販売手数料のみで、初期投資が抑えられる

新たな販路にチャレンジするとき、一番の不安はやはり「費用負担」ではないでしょうか。

✅ ECサイトの出店料が高い
✅ 販促のために広告費がかかる
✅ 売れるかどうかも分からないのに毎月の固定費が発生…

このようなリスクを前に、「やりたいけど一歩踏み出せない」というのは当然のことです。

でも、OEFでは初期登録料+月額2,980円(税込)という低コストで出店が可能です。しかも、出品自体には手数料がかかりません
発生するのは「実際に売れたときの10%手数料(クレジット決済手数料込)」だけ。

つまり、売れた分だけ手数料を支払う成果報酬型の安心設計
「損しないから始めやすい」――これが、地方卸さんにとって現実的なスタートの形です。

価格表示オープン/購入クローズドだから市場価格を守れる

地方のメーカーさんや卸売業者さんがネット販売に慎重になる理由として、「ブランド価値が崩れないか?」という心配があります。

“安く売ってるのがバレたら困る”
“取引先にどう説明すればいいか分からない”

そんなときに安心なのが、OEFの“クローズド・バイイングモデル”です。

✅ 商品の情報や価格は誰でも見られる(=オープン)
✅ でも、実際に購入できるのは「サブスク会員のみ」(=クローズド)

この仕組みのおかげで、市場価格への影響を最小限に抑えつつ、在庫を活用できるんです。
しかも、会員には「エシカル消費」に共感している人が多いため、“安さ狙い”ではなく“想いに共感して買う”という購買行動が根付いているのも特長です。

つまり、値崩れせず、ブランド価値を守りながら売れるという理想的な販路が、OEFにはあるのです。

物流は自社配送のままでOK!手間が最小限

「ネット販売って、結局は出荷作業が大変なんでしょう?」
そう思われる方も多いかもしれません。

でも、OEFは出荷や梱包を“各サプライヤーに任せる”設計になっています。

✅ 注文が入ったら、普段の業務と同じように自社から発送
✅ 特別な倉庫やシステムは必要なし
✅ 少量・スポット対応もOKで柔軟

つまり、今の業務フローをほとんど変えずに、全国販売ができるということ。

「手間がかかるのはムリ。でも、無理なくできるならやってみたい」
そんな卸業者さんにとって、OEFはまさに“現場目線のプラットフォーム”なのです。


コストを抑えて始められる
ブランド価値を守りながら売れる
手間を最小限に抑えて続けられる

この3つが揃っているからこそ、OEFは「現実的な選択肢」として、多くの地方卸業者さんに選ばれているのです。
あなたの“まだ出会えていないお客様”も、OEFの向こう側に、きっと待っています。

実際に成果を上げた地方卸のストーリー

谷澤まさみ
谷澤まさみ

「本当に売れるの?」「うちの商品が通用するのかな…」
そんな不安を抱えていた地方の卸売業者さんたちが、OEFで一歩踏み出し、“結果”を出した実例が、今ではいくつも生まれています。
ここでご紹介するのは、売上だけじゃない、“心の手応え”を感じたストーリーです。
どれも、規模が小さくても“誠実に商売を続けてきた人たち”の、静かな挑戦の記録。
あなた自身の物語の、ヒントになるかもしれません。

売上UPだけでなく、「廃棄ゼロ」に近づいた実感

ある食品卸の方は、これまで賞味期限が1か月を切った商品は「仕方なく廃棄」していたそうです。
でも、OEFで出品するようになってから、状況は大きく変わりました。

✅ 出品から数日で注文が入り、あっという間に完売
✅ OEFのユーザーが“食品ロス削減”に共感して購入
✅ 今では「廃棄をほぼゼロに抑えられる月」も

「これまで“しかたない”と諦めていたものが、ちゃんと喜ばれるって、こんなにうれしいんですね」

“利益”だけじゃなく、“想い”も報われたという声が、とても印象的でした。

「遠くの都市にもリピーターができた」感動の声

地元密着型の調味料を扱う卸業者さんは、「うちの商品は都市部では知られていないから…」と、当初は出品に迷いがあったそうです。

それでも勇気を出してOEFに登録し、商品の魅力やこだわりをていねいに伝える商品ページを作成。
その結果、東京・大阪・名古屋など、これまで縁のなかった都市から続々と注文が入るようになりました。

しかも、嬉しいことに…

✅ 購入者がSNSで商品を紹介
✅ 「また買いたい」とメッセージが届く
✅ 定期的に注文をくれるリピーターに育っている

「地元を離れた方が、懐かしい味として買ってくれたのかなと思うと、胸が熱くなります」

“知らない誰か”が、“待っていてくれた誰か”に変わった瞬間です。

「地域の伝統を守りながら全国に広げる」新たな挑戦

伝統工芸や郷土食、古くからの製法で作られた商品を扱う卸さんも、OEFで大きな一歩を踏み出しました。

「これまで守ってきた“地元の良いもの”を、ちゃんと届けられる場所があるとは思わなかった」と語るその方は、「伝統を売る」のではなく「暮らしの中に寄り添う一品として提案する」というスタイルで出品。

✅ 商品紹介に“地域のストーリー”を添える
✅ 限定数・少量でも販売可能
✅ 「エシカルな贈り物」としても注目されるように

その結果、地元ではなかった“第二のファンベース”が全国に広がっていきました。

「ただ売るだけじゃない。地域を伝える仕事ができている気がするんです」

売れることの意味が、“お金”だけじゃない――そんな実感が生まれているんです。


地方だからこそ持てる強み、地方だからこそ届けられる想い。
それを、ちゃんと受け取ってくれる人がいると知ったとき、ビジネスは“誇り”に変わります。

OEFは、そんな出会いを支える場所です。
あなたの物語も、きっと誰かの心に届きます。

あなたの卸商品も“全国に届ける”選択肢がここにある

谷澤まさみ
谷澤まさみ

「今の販路じゃもう限界かもしれない」
「在庫はある。でも、売れるあてがない」
そんな風に感じたことはありませんか?
もし、あなたの商品が“価値があるのに行き場を失っている”状態なら――
それは、届ける場所を変えるだけで、新しい未来が開けるサインかもしれません。
OEFは、地方の卸業者さんが抱えるリアルな悩みに向き合いながら、“ムダなく、想いを込めて売る”ための販路をつくってきました。
ここでは、OEFが選ばれている理由を、もう少し具体的にご紹介します。

OEFという販路で、もう「廃棄しなくていい」

「仕入れすぎた…」「イベント用の在庫が残った…」
そんなとき、まず頭をよぎるのは「このままじゃ廃棄かな…」という選択肢かもしれません。

でも、それって本当に“捨てるしかない”商品なのでしょうか?

✅ 賞味期限が近いだけで、品質には何の問題もない
✅ 少しラベルに汚れがあるだけ
✅ 時期を逃しただけで、まだまだ魅力がある

OEFでは、そうした商品を“エシカル消費のチャンス”として再提案しています。
共感してくれるユーザーが、「この商品を買うこと自体が社会貢献になる」と捉え、選んでくれるんです。

「売れないから捨てる」から、「買ってもらえるから生かせる」へ
その一歩を、OEFなら踏み出せます。

小ロット・少量でも出品できる安心感

「大手ECは大量出荷が前提」
「まとまった在庫がないと対応できない」
そんな声に、OEFはしっかりと応えます。

✅ 数量限定でもOK
✅ 単発出品でも大歓迎
✅ 季節モノやスポット商品も柔軟に出せる

OEFの会員は、「いまだけの出会い」を楽しむエシカル志向のユーザーたちです。
だから、数量が少ないことがデメリットにならないどころか、「希少性」として価値になることも。

「うちは小さな卸だから」と心配せずに、ぜひ一度出品してみてください。
“少ないから出せない”ではなく、“少ないからこそ、選ばれる”場がOEFにはあります。

「売れ残り」ではなく「選ばれし商品」へ変わる仕組み

在庫として眠っていた商品が、OEFに出品されると…

✅ 商品ページには、その背景やこだわりが丁寧に紹介され
✅ エシカルな視点で再定義されたストーリーが添えられ
✅ 「この商品を選ぶこと」が、買い手の誇りになる

――そんな風に、商品の“意味”そのものが変わっていくのです。

つまり、OEFでは「売れ残ったから売る」のではなく、
「まだ出会えていない人に届ける“価値ある商品”として売る」ことができるんです。

“ワケあり”が、“ワケあって売れる”に。
“在庫処分”が、“エシカルな選択”に。
この変化を、ぜひ体験してみてください。


あなたの手元にあるその商品、もう「売れない」と決めつけなくていいんです。
OEFという選択肢があることで、全国に、新たな出会いの扉が開かれています。

そしてその扉は、想像以上にやさしく開きます。
「届けたい」という気持ちだけ持ってきていただければ、あとの仕組みは、ちゃんと整っていますから。

✅ 在庫処分に悩んでいる
✅ ECに出したけど広告費ばかりかかる
✅ ブランド価値を守りながら売りたい
その悩み、OEFでまるごと解決できます!
初期費用を抑えて、今ある在庫を新しい売上に。