谷澤まさみ
谷澤まさみ

資金繰りに悩む中で、在庫をムダにせず利益につなげるにはどうすればいい?本記事では、コストを抑えつつブランドを守りながら在庫を販売する方法をやさしく解説します。目次を見て必要なところから読んでみてください。

資金難でも在庫をムダにしない方法とは?

資金繰りが厳しいとき、「この在庫、どうしよう……」とため息が出てしまうこともありますよね。でも、ちょっと目線を変えるだけで、在庫は“負担”ではなく“チャンス”に変わることもあるんです。在庫販売に悩む方へ、ムダにせず利益につなげるための考え方をご紹介します。

廃棄コストを「利益」に変える発想がカギ

余った在庫が山積みになっているだけで、気持ちが沈んでしまうことってありませんか?
賞味期限が迫っていたり、パッケージに少しキズがついていたり。商品自体に問題はなくても、「売れないかも」と思い込んでしまうと、どうしても“廃棄”が頭に浮かびます。

でも、「まだ使える」商品を捨ててしまうのは、もったいないだけでなく、機会損失でもあるのです。たとえば、同じように「食費を抑えたい」「エコな買い物がしたい」と考えている人が、あなたの在庫を“ありがたく選ぶ”可能性もあるのです。

廃棄はコスト、でも販売すれば利益に変わる
在庫は「売れ残り」ではなく、「選ばれ待ちの商品」

在庫をムダにしないためには、「どう売るか」ではなく「誰に届けるか」を見直すことが大切です。適切な販路に出会えれば、それだけで在庫の見え方がガラリと変わってきます。

今すぐ現金化したい!在庫販売にありがちなNG例

焦って在庫を手放そうとすると、かえって損をしてしまうことがあります。特に資金難のときは、一刻も早く現金にしたいという気持ちが強くなりますよね。でも、その「焦り」が逆に販売チャンスを逃してしまうことも。

たとえば、こんなNG例があります。

NGパターンよくある失敗
大幅値引きで安売りブランド価値を下げてしまい、次の販売にも悪影響
倉庫内で放置商品の鮮度や状態が悪くなり、販売機会を逃す
販売先が定まらないままSNSで拡散ターゲットが曖昧で、在庫がさばけない

このように、「とりあえず売る」「とりあえず拡散」では、かえって在庫が動かなくなることもあるんです。大切なのは、価値を理解してくれる人に届けること。

特に、「もったいない精神」や「エシカルな価値観」に共感する人たちは、在庫品でも喜んで手に取ってくれます。むしろ「訳あり」「期限が近い」などの背景に理解を示し、その選択を誇らしく思ってくれる方も多いんですよ。

だからこそ、販売する場所と方法には、ちょっとした“工夫”と“共感設計”が欠かせません。
「在庫処分=損」と思い込むのではなく、「在庫販売=誰かの助けになる」と考えてみませんか?

この後は、「低コストで在庫を販売する3つの工夫」について、具体的な方法をお話ししていきますね。

低コストで在庫を販売する3つの工夫

谷澤まさみ
谷澤まさみ

在庫を販売して現金化したいと思ったとき、ネックになるのが「販売にかかるコスト」ですよね。広告費や人件費をかけずに、今ある資源を活かして売上を立てるためには、ちょっとした工夫が効果を発揮します。ここでは、初期費用を抑えながら在庫販売を進めるための3つの視点を紹介します。

プラットフォームを借りる vs 自社でやる:コスト比較

まずは、「自分のショップを持つ」か「すでにある場所を使う」か、どちらが負担が少ないかを整理してみましょう。

販売手法メリットデメリット
自社ECサイトブランド統一・自由度が高い初期費用・運営コスト・集客が重い
大手モール(楽天など)集客力がある手数料や競合多数で価格競争に巻き込まれやすい
特化型プラットフォーム費用が安く、目的と合致限定的なユーザー層で売れ筋が偏ることも

たとえば、「在庫処分でもブランド価値を守りたい」と考えているなら、クローズドで販売できるプラットフォームを活用するのがおすすめです。
費用を抑えながら、理解のある会員層にだけ届けることができるので、安売り感が出すぎず、ブランドの世界観も壊しません。

「売れればいい」ではなく、“どこで売るか”によって、商品が持つ価値の伝わり方が変わるんです。

SNS活用で“無料で販促”するための基本戦略

広告にお金をかけなくても、SNSは無料で使える大切な販促ツールです。ただ、がむしゃらに投稿しても届かないこともありますよね。そこで大切なのは、「誰に向けて、どんな言葉で届けるか」を明確にすること。

たとえば、

✅ 日々の節約術を発信している主婦アカウントとのコラボ投稿
✅ フードロスやエシカル消費に関心のあるフォロワーが多いタグを活用
✅ 商品そのものより「背景」を伝えるストーリー型の投稿

こういった工夫で、共感から購入につながる導線が生まれやすくなります。

「賞味期限が近いだけで、捨てられるはずだった商品が、こうして誰かのもとに届く」。
そんな投稿には、意外と多くの人が心を動かされます。

SNSは“売る”場というより、“知ってもらう”場。
そのうえで、「ここで買えますよ」と優しく導いてあげるのがコツです。

在庫が売れる見せ方:ストーリーとタイミングが命

どんなに良い商品でも、「ただ並べただけ」ではなかなか売れません。とくに在庫品は、なぜ今お得に提供できるのか、その背景を伝えることで、価値の感じ方がまったく違ってきます。

たとえば、こんな見せ方はいかがでしょうか?

✅ 「少し箱にキズがありますが、中身は新品です。ギフトには向きませんが、自分用にぴったり」
✅ 「秋に向けて賞味期限が近いスープを特別価格でレスキュー」
✅ 「冬に人気の入浴剤、在庫過多につき早めのご案内です」

人は“物語”に弱いもの。
そこに理由とタイミングが加わると、「いま買おう」という気持ちが自然に生まれるんです。

また、販売のタイミングも見逃せません。月初の買い物意欲が高まる時期、ボーナス後、季節の変わり目など、ちょっとした時期の選び方で反応が大きく変わることも。

「在庫を減らす」ではなく、「必要な人に届ける」
そう思うだけで、見せ方もぐっとやさしく、あたたかくなります。

次は、ブランド価値を守りながら販売するにはどうするか?
そのヒントを一緒に見ていきましょう。

ブランド価値を守りながら販売するには?

谷澤まさみ
谷澤まさみ

在庫販売と聞くと、「値崩れしそう」「安っぽく見えたら嫌だな」と感じてしまう方も多いかもしれません。でもご安心ください。“売り方次第”で、ブランド価値はしっかり守れるんです。むしろ、上手に販売すれば「この会社、ちゃんとしてるな」と信頼を深めることにもつながります。

安売りではなく“価値ある理由付き”の販路に出す

大切なのは、“なぜこの価格で売っているのか”をきちんと説明することです。
たとえば、こんなふうに伝えると、単なる安売りには見えません。

✅ 「賞味期限が近いため、特別価格でお届けします」
✅ 「季節限定のパッケージ在庫をレスキュー価格でご提供」
✅ 「商品自体は新品ですが、外箱に少し凹みがあるためお値引きしています」

こうした“背景のある価格”は、消費者にとっても納得感があります。
むしろ「誠実に事情を説明してくれる会社」として、ブランドに対する信頼が高まることもあるんです。

そしてもうひとつの工夫が、「販売先を選ぶこと」。
誰に売るか、どこで売るかを意識するだけで、ブランドイメージへの影響を最小限にできます。

特に効果的なのが、「会員制」や「クローズド型」の販売モデル。
誰でも見れるけれど、買えるのは“選ばれた人だけ”という仕組みなら、商品の価値は守られますし、購入者にもプレミア感が伝わります。

販売先の選定で避けるべき落とし穴

「とにかく早く在庫を動かしたい」と思うあまり、安易に販路を広げすぎてしまうと、あとで取り返しのつかないダメージになることも
とくに気をつけたいのが以下のポイントです。

NG販路の例注意点
フリマアプリなどの無差別販売ブランド価値がコントロールできず、価格崩壊の原因に
通常のECモールでの値下げ販売リピーターの信頼を損なうリスク
オフラインでの無計画なワゴンセール他店舗との価格バランスが崩れ、取引停止の原因に

ブランドを育てるには時間がかかりますが、一度傷がつくと、それを取り戻すのはとても難しいものです。だからこそ、「どう見せるか」だけでなく、「どこに出すか」を慎重に考えることが欠かせません。

在庫を“お得に”販売することと、ブランド価値を“守る”ことは、両立できます。
大切なのは、「安さ」ではなく、「共感される理由」を添えて販売すること。
買ってくださる方に、「選んでよかった」と思ってもらえるような、ていねいな販路設計を意識していきましょう。

次は、「廃棄せずに売上を生む、注目の販路とは?」というお話をしていきますね。
在庫が“新たな価値”に変わる、その仕組みにご注目ください。

廃棄せずに売上を生む、注目の販路とは?

谷澤まさみ
谷澤まさみ

「まだ使えるのに捨てるしかない…」そんな在庫に、ちゃんと出口があったら嬉しいですよね。
最近では、“ただ安く売る”のではなく、“意味のある売り方”を選ぶ企業が増えています。
ここでは、廃棄を防ぎながら売上につなげられる、注目の販路モデルをご紹介します。

資金ゼロでも始められる「会員制販売モデル」とは?

在庫を販売したくても、「新たにショップを立ち上げる余力がない」「広告にお金をかけられない」という声をよく聞きます。
そんなときに心強いのが、会員制の販売プラットフォームです。

この仕組みのいいところは、以下のような点です。

初期投資がほぼ不要(既存の仕組みを活用)
会員限定で販売できるため、価格が外に拡散しにくい
購入者層のリテラシーが高く、共感度も高い

つまり、「安くても訳アリな理由を理解してくれる」「フードロスに関心がある」ような共感力の高いお客様に絞って販売できるのです。

これは、ただ商品を“処分する”のではなく、ブランドと価値観を守りながら“共に歩んでくれる顧客と出会う”という考え方。

まさに、“ムダを売上に変える、新しい選択”だと思っています。

全国の企業が注目する“クローズド・バイイングモデル”の仕組み

最近とくに注目されているのが、クローズド・バイイングモデルと呼ばれる販路です。

これは、商品情報は一般公開されていても、購入は“会員のみ”に限定されるという仕組み。

一見オープンに見えて、実際にはクローズドなこの設計が、企業にとっては大きな安心材料になります。

価格は公開しても、販売は限定的 → 市場価格のコントロールが可能
“選ばれた人だけが買える” → プレミアム感・ブランド保護
エシカルな販路としての共感性 → 社会貢献の姿勢が伝わる

たとえば、あるメーカーさんは賞味期限が残り2ヶ月の高級調味料を、この仕組みで販売しました。
「訳あり」といっても、品質にはまったく問題のない商品。通常の半額程度でも、会員からは“ありがたい”と即完売に

このように、「誰でも買える安売り」ではなく、「共感する人だけが買える販路」を持つことで、捨てずに売上をつくる道がひらけるのです。

そして、こうした販路に参加することは、ただ在庫を減らすだけでなく、“企業としての姿勢”を伝えるチャンスにもなります

「もったいないから売る」のではなく、
「誰かの役に立つから、手渡したい」
その想いが、ブランドの未来も支えてくれるはずです。

次はいよいよ、「OEFという選択肢」についてお話しますね。
なぜこのモデルが、全国の企業から選ばれているのか。その理由を、じっくりご紹介します。

OEFという選択肢|安心して在庫販売できる理由

谷澤まさみ
谷澤まさみ

在庫を売りたい。でも、安売りでブランド価値が下がるのは避けたい——。そんなジレンマに悩んでいませんか?
そんなとき、安心して在庫を“価値ある形”で届けられる仕組みがあるとしたら…それが OEFという選択肢です。
ここでは、なぜ多くの企業がOEFを「販路のひとつ」として選んでいるのか、その理由をお伝えします。

価格は見えるが、買えるのは会員だけ=市場価格は守れる

OEFは、一見オープンなECサイトに見えるかもしれません。でも実は、商品は誰でも見られるけれど、購入は会員限定という「クローズド・バイイングモデル」を採用しています。

この仕組みによって、

✅ 参考価格や商品情報は公開される → お客様への透明性が高い
✅ 実際の購入は会員だけ → 価格の拡散リスクを最小限に抑えられる
✅ 会員はエシカル意識が高く、納得して購入してくれる → ブランドイメージも守れる

つまり、「安売り」ではなく、「事情を知って共感してくれる人にだけ届く」という販売スタイルなんです。
価格だけが一人歩きすることがないので、市場価格の崩壊や、取引先からの誤解も防げます。

この“見せ方と届け方”のバランスが、安心感につながっているんですね。

廃棄コストゼロ→利益化できるリアルな仕組み

OEFでは、出品にあたって初期費用は1.5万円、月額2,980円、販売手数料は10%(決済手数料込)というシンプルな料金体系が用意されています。

✅ 販売がない月は、手数料ゼロ
✅ 物流は各サプライヤーにお任せ(自社発送)
✅ 掲載費用が定額なので、コスト計算もしやすい

つまり、「出してみて、売れたら利益になる」という考え方ができるんです。
廃棄予定だった在庫が、必要としてくれる人のもとへ届く。その上で、コストゼロどころか、しっかり利益が出せる

実際に、OEFを利用する企業からは

✅「廃棄に数万円かかるはずだった在庫が、黒字でさばけた」
✅「社内でも“良い取り組みだね”と評価された」
✅「“誰かのためになる”販売ができることに、やりがいを感じた」

といった声も届いています。

商品にもう一度、光を当てる。
OEFは、そのお手伝いをするプラットフォームです。

廃棄するか、活かすか。
その選択が、会社の未来や社会とのつながりを、少しずつ変えていく。
私たちは、そんな“やさしくて、したたかな選択”を応援しています。


廃棄せずに在庫を活かす5つの方法をチェックする

✅ 在庫処分に悩んでいる
✅ ECに出したけど広告費ばかりかかる
✅ ブランド価値を守りながら売りたい
その悩み、OEFでまるごと解決できます!
初期費用を抑えて、今ある在庫を新しい売上に。