谷澤まさみ
谷澤まさみ

展示会で余ったサンプル、どうしていますか?廃棄せずに“エシカルに売上へ変える”新しい仕組みがあるんです。OEFなら、ブランド価値も守りながら商品体験を届けられます。目次を見て必要なところから読んでみてください。

展示会で余ったサンプル、どうしてる?

展示会や商談会など、企業が一生懸命に準備した商品のサンプル。せっかく作ったのに、イベントが終わったあと「どう扱えばいいか分からない」と悩んだことはありませんか?
実はそのサンプルたち、エシカルに活かせる道があるんです。

「とりあえず廃棄」が現場のリアル

展示会に出展したあと、ブースで配りきれなかった商品サンプルや、手配していたけれど納品が間に合わなかったもの。
そういった在庫がイベント後の“やむを得ない廃棄”として処理されてしまうケースは、少なくありません。

「持ち帰るのも面倒だし…」「すでに新パッケージに切り替えたから今さら売れない」
そんな声、私も何度も聞いてきました。

でも、本当はまだ“使える”し、“必要としている人”がいる
ただ、それが届く場所がないだけなんです。

出品タイミングを逃すと“死に在庫”に

展示会が終わった直後は、「また別の販路を考えよう」と思っていても、
日々の業務に追われているうちに、いつの間にか在庫の期限が近づき、結局そのまま廃棄へ…なんてことも。

一度タイミングを逃してしまうと、その在庫は“売れないもの”ではなく“動かせないもの”になってしまいます。

それって、すごくもったいないことですよね。
手に取ってもらえるチャンスさえあれば、その商品をきっかけにファンになってくれる人だっているのに。

展示会のサンプルは、誰かの“はじめて”になるかもしれない。

エシカル消費という視点から見ると、「廃棄せずに新しい場所で活かすこと」は、環境にも企業にも、そして消費者にもやさしい選択です。

OEFでは、そんな展示会後の在庫を、“サブスク型のレスキューBOX”として新しい価値に変える仕組みをつくっています。
次の見出しでは、具体的な仕組みとメリットについてお伝えしますね。

OEFなら“展示会サンプル”が価値に変わる

展示会で配りきれなかったサンプルたち。
「もう使い道がないかな…」と思われがちですが、実はOEFという新しい流通の仕組みを通じて、“必要としている人”にしっかり届く商品へと生まれ変わることができるんです。

私たちOEFでは、そうした在庫を“ただの余りもの”ではなく、「試してもらうきっかけ」や「新しい出会いの入口」としてとらえています。

サブスク会員限定だからブランド価値も守れる

「アウトレット価格で販売すると、ブランドイメージが崩れてしまうのでは?」
そういったご心配もよくいただきます。

でも、OEFでは販売対象を月額会員のみに限定しています。
つまり、商品は不特定多数に公開されるのではなく、“価値観に共感してくださっている方”だけに届く仕組みなんです。

クローズドな会員制=価格崩壊を防ぎながら在庫処分ができる

この販売スタイルは、メーカーやブランドが安心して出品できる環境づくりにもつながっています。
また、エシカル消費に関心のある方が多く集まるプラットフォームだからこそ、単なる値引き商品ではなく、「背景のある商品」として丁寧に受け取ってもらえるのも大きな魅力です。

「展示会限定お試しBOX」として商品化可能

「単品では数量が足りない」「ラベルに“サンプル用”と書いてある」
そんな商品でも、OEFでは“展示会限定お試しBOX”という形で企画・販売することができます。

たとえばこんなふうにセットアップが可能です:

セット内容利用例
商品A(2個)+商品B(1個)+ブランド紹介カード新ブランド体験BOXとして出品
展示会専用サンプル×3点+次回使えるクーポン付きお試しから本購入へつなげる導線

※解説:このように、組み合わせ次第で“ただの余り”が“特別なギフト”のような印象に変わります。

「もらって終わり」じゃない、「体験して次につながる」サンプル流通
ブランドストーリーを含めて届けるから、ただの値引きじゃない

OEFでは、サンプルひとつひとつにも“届けたい思い”を乗せて流通させることを大切にしています。
だからこそ、「展示会で終わらせない」選択肢として、OEFを活用いただけたらうれしいです。

なぜサブスク化が効果的なのか?

展示会や販促イベントで準備したサンプルや限定商品。
「終わったあとにどう扱うか」で、その価値は大きく変わることがあります。

特に、OEFのようなサブスク型の仕組みを活用すると、商品を“その場限りの消耗品”ではなく、「ブランドと出会う体験」として活かせるようになるのです。

定期販売で予測しやすい売上に

売上の見通しが立たないと、「せっかく作ってもまた余るのでは…?」という不安がつきまといますよね。
でも、サブスクモデルなら、あらかじめ出荷数がある程度わかるため、在庫リスクを大幅に減らすことができます。

定期便で“毎月の受注数”が予測しやすい
計画的に出品できるから、担当者さんの負担も軽くなる

たとえば、OEFでは毎月新しいレスキューBOXが組まれ、その中に“展示会サンプル”をセットとして組み込むことも可能です。
「今回はこのブランドの○○が入ってます!」という形で告知もできるので、露出効果もちゃんとあるんです

そして何より、「この商品気に入ったから、次回は本品も買ってみたい」と思ってもらえる機会にもなります。

キャンセル品を無駄にせず“体験施策”へ転用

急な日程変更や物流トラブルで展示会に間に合わなかったサンプルたち。
そのまま眠らせてしまうのは、本当にもったいないですよね。

OEFでは、そうした「キャンセル品」や「配りきれなかったサンプル」を活用して、
“お試しBOX”や“展示会限定パック”としてリパッケージすることが可能です。

この形であれば、単に在庫処分するのではなく、

  • ブランドの世界観を体験してもらう
  • フィードバックを得る
  • 本購入への動機づけをつくる

といった、マーケティング施策としての役割も果たすことができます。

たとえば、こんな活用方法も:

キャンセル品の内容活用アイデア
展示会用サンプル(30セット分)OEFレスキューBOXに限定投入し「先着販売」へ
賞味期限まで3ヶ月の食品「今だけ試せる!」特別セットとしてメルマガで訴求

※このように、捨てるしかないと思っていた在庫が「次の出会い」を生み出す商品になります。

“モノ”としてではなく“体験”として届ける
キャンセル=失敗ではなく、次の展開のチャンスに

エシカルでサステナブルな取り組みは、「ムダにしないこと」から始まります。
そして、それをブランド価値として消費者と共有できることが、サブスク化のもうひとつの大きなメリットです。

「たまたま余った」ではなく、「出会いを仕込んでおく」——
そんな視点で商品を活かしてみませんか?

OEF出品までの流れとコスト

「OEFに出品してみたいけれど、なんだか手続きが大変そう」
そんなふうに思っていませんか?
実は、OEFへの出品はとってもシンプル。しかも、始めやすくて続けやすいコスト設計になっています。

ここでは、実際の流れや費用について、わかりやすくご紹介しますね。

登録〜販売開始までの所要時間

まず驚かれるのが、そのスピード感です。
OEFでは、出品までの流れを最短で10分ほどで完了できるよう設計しています。

ステップはたったの3つだけ

  1. 専用フォームから申し込み(審査あり)
  2. 審査通過後、2つの支払い手続き(初期登録費+月額費)
  3. 決済完了後、ログイン情報が届いてすぐ出品スタート!

商品登録の画面も直感的に使えるようになっていて、
「ネット販売が初めて」という方でも安心して操作できます。

スムーズな審査体制で、最短当日スタートも可能です

出品前に分からないことがあれば、運営チームが丁寧にサポートいたします。

初期費用・月額・手数料の内訳

「始めやすい」と言っても、実際の金額が気になるところですよね。
OEFでは、出品ハードルをできる限り下げるために、
売れたときだけ手数料が発生する仕組みになっています。

費用項目金額(税込)内容説明
初期登録費用15,400円(1回のみ)システム登録・初期サポート費用を含みます
月額費用2,980円/月出店維持費。何商品でも登録OK
販売手数料10%クレジットカード決済手数料込み。売れた時のみ発生

※表の内容は2025年4月時点の情報です。

このように、固定費は毎月約3,000円だけ
それ以外は、「売れたぶんだけ」費用が発生するシンプルな仕組みです。

売れなければ手数料はゼロ。リスクを抑えてスタートできます

さらに、OEFは物流を各サプライヤーさんにお任せしているため、
「自社倉庫からの直送」や「委託倉庫からの発送」など、
自分たちに合ったスタイルで運用できるのも大きな特徴です。

もし、出品に不安がある方は「展示会サンプルだけの限定出品」から始めてみるのもおすすめです。
商品を通して、新しい出会いが生まれるかもしれません。
それって、とてもエシカルで、ちょっとワクワクする体験ですよね。

実例|展示会サンプルを売上に変えたケース

展示会のあとは「余ったサンプル、どうしよう…」と頭を悩ませる企業も多いですよね。
でも、OEFを活用すれば、その悩みが“新しい売上”につながることもあるんです。

ここでは、実際にOEFでサンプルを活用して成果をあげた2つの事例をご紹介します。

食品メーカーの「レスキューBOX」事例

ある地方の食品メーカーさんは、全国展示会に合わせて用意した約100セット分の試食品サンプルが、直前の納品トラブルで配布できなくなってしまいました。

本来なら破棄するしかなかった商品でしたが、OEFに相談したところ、
「展示会レスキューBOX」という企画として、サブスク会員向けに限定出品することに。

✅ 内容は、展示予定だったお惣菜や調味料の小分けパックを詰め合わせた“体験BOX”
✅ サンプルであることを明記し、ブランドストーリーカードも同封

結果として、出品後わずか48時間で完売
「地方にはまだ知られていないけれど、味には自信がある」という商品だったため、
実際に食べたユーザーからは「次は本品を購入したい」といった嬉しい声も届いたそうです。

フードロスの削減+ファンづくりを同時に実現できた好事例です。

美容系ブランドの“体験版”として成功した例

もうひとつは、ナチュラルコスメを扱う美容系ブランドのケースです。
この企業は、展示会に合わせて作った「試供品セット」をOEFで“サンプルBOX”として商品化しました。

特徴的だったのは、

  • スキンケア3点セット(ミニサイズ)
  • 商品紹介リーフレット
  • 次回購入時に使えるクーポン

セット販売にしたこと。
この形にしたことで、単なる在庫処分ではなく、“ブランド体験パッケージ”として新たな価値を創出しました。

OEFのサブスク会員はエシカル意識の高い方が多く、
「このサイズ感がちょうどいい」「試してから買えるのが嬉しい」など、口コミも好反応。

さらに、サンプルを試したあとに公式サイトやSNSへアクセスして、定期購入に切り替える方も増えたそうです。

展示会で配れなかった商品が、ブランドへの入り口に変わる
ユーザーの“お試しハードル”を下げ、購入体験へスムーズにつなげられる

こうした取り組みは、単に“もったいない”を減らすだけではなく、
ブランドとユーザーをやさしくつなぐ橋渡しになるのだと、私たちは感じています。

展示会後に“行き場を失った商品”があれば、ぜひOEFで新しい循環を生み出してみませんか?
きっと、思わぬところに出会いが待っているかもしれません。

「展示会→OEFで商品体験」が次のスタンダードに

展示会や見本市は、ブランドとお客様が直接つながれる貴重な場所。
でも、どんなに丁寧に準備していても、配りきれなかったサンプルや余った商品が、最後に残ってしまうことってありますよね。

そんなとき、「捨てるしかない」と諦めるのではなく、OEFという“第2のステージ”でその商品が輝くチャンスがあります。

これからの展示会は、単なる“発表の場”ではなく、“体験の導線”としてOEFにバトンをつなぐ時代かもしれません。

「廃棄ロス」から「ファン化導線」へ

「せっかく作ったのに使われなかった」
「廃棄するには心が痛む」
そんな声を、私たちはたくさん聞いてきました。

でもその商品、まだ誰にも出会っていないだけかもしれません。

OEFでは、展示会後のサンプルを“体験型商品”として再活用することができます。
それによって、“もったいない”から“ファンづくり”へとつながっていくんです。

展示会に来られなかった人にも、商品を知ってもらえる
サブスク型なので継続的にブランドが届きやすい
「もらって終わり」ではなく「買って応援」に変わる

展示会での接点が、OEFを通して“深い関係づくり”の入口になる。
それは、これからの時代にぴったりのやさしい循環だと思うのです。

来場者に配りきれなかったサンプルが活きる場所

「あと数十個だけ余ってしまった」
「一部の地域に持ち帰ったけど、結局倉庫で眠っている」
そんな展示会サンプルが、OEFでは“限定BOX”の主役”になることもあります。

たとえば、こんな企画も可能です:

活用アイデア効果
展示会限定セットBOXとして販売「ここだけ感」で購入意欲UP
SNS連動でキャンペーンを実施ブランドの話題づくりに最適
購入者に次回使えるクーポン同封リピーターづくりにつながる

※このように、少量の在庫も企画次第でブランド体験の“きっかけ”になります。

OEFには、「この商品なら応援したい」と感じてくださる会員さんがたくさんいらっしゃいます。
だからこそ、配りきれなかったサンプルにも、まだまだ可能性があるのです。

捨てずに、つなぐ。
知ってもらうことで、応援してもらえる。

「展示会からOEFへ」——
この流れが、商品と人をやさしくつなげる新しいスタンダードになっていったらいいな、と思っています。

OEFの出品について詳しくはこちらをご覧ください▼

✅ 在庫処分に悩んでいる
✅ ECに出したけど広告費ばかりかかる
✅ ブランド価値を守りながら売りたい
その悩み、OEFでまるごと解決できます!
初期費用を抑えて、今ある在庫を新しい売上に。