谷澤まさみ
谷澤まさみ

販路を失ったOEM商品、まだ「売れる力」は眠っています。
サブスク型エシカルEC「OEF」で価値ある在庫を未来につなげる方法を、やさしく解説します。
目次を見て必要なところから読んでみてください。

販路を失ったOEM商品に、新たなチャンスを。

ものづくりに真剣に向き合ってきた企業さんほど、「販路が突然なくなってしまった…」という事態に直面したときのショックは大きいものです。とくにOEM(他社ブランド向けに製造された商品)は、流通の変化や契約終了の影響をもろに受けやすく、良い商品なのに“行き場”を失ってしまうというケースが後を絶ちません。

けれど、そうした商品たちにも、ちゃんと新しい居場所があるんです。
その選択肢のひとつが、エシカル消費と相性のいい「サブスクリプション型の販路」です。今日は、その可能性について、一緒に考えてみませんか?

OEM商品が売れなくなる理由とは?

OEM商品が売れなくなってしまう背景には、いくつかの要因がありますが、共通しているのは「販売主導権がないこと」です。

✅ 自社のブランドで売っていないため、直接の販促ができない
✅ 契約先の方針転換や仕様変更に左右されやすい
✅ 商品の価値を最終消費者に“伝える機会”が少ない

つまり、商品の良さは変わっていないのに、売る場所とタイミングを失ってしまうんです。これって、ほんとうにもったいないですよね。

特に食品や日用品など、「使ってもらえさえすれば価値が伝わる商品」は、なおさらです。OEMだからこそ、顔が見えない。でも、だからこそ“想いを乗せられる販路”が必要なのだと感じています。

大量在庫がブランドを苦しめる仕組み

販路が消えたあとに残るのは、倉庫いっぱいの商品たち。この在庫が、経営を圧迫してしまうことは少なくありません。

たとえば…

課題内容
保管コスト倉庫代、人件費、管理コストなどがかさむ
キャッシュフロー悪化販売機会がないまま、仕入れ代だけが先行している
廃棄リスク賞味期限や季節性によって、やむなく処分するケースも

この表からもわかるように、在庫はただ「置いておけばいい」というものではありません。特にエシカルやサステナブルを掲げる企業にとって、廃棄という選択は“企業イメージ”にも影響する重大なテーマです。

けれど、視点を変えれば、「この在庫こそ、エシカルな価値として再提案できる素材」だとも言えます。まだ売れる。まだ必要としている人がいる。
そんな未来に向けた販路が、今求められているのではないでしょうか。

そして、OEFでは、そんな「居場所を失いかけたOEM商品たち」にあたたかい販路を提供しています。売る人も、買う人も、地球にもやさしい——そんな仕組みについて、また次の見出しでお話ししますね。

フリマアプリでは解決できない3つの課題

在庫を抱えた企業が、急場しのぎにフリマアプリを使って販売しようとするのは、ある意味とても自然な流れだと思います。手軽で、すぐに出品できて、購入者も見つかるかもしれない。けれど、「継続して売る」という視点で見ると、実はたくさんの落とし穴があるんです。

ここでは、OEM商品などの販路喪失時にフリマアプリだけでは解決できない3つの課題について、わかりやすくお話ししていきます。

価格競争によるブランド価値の毀損

フリマアプリでは、どうしても価格が第一基準になりがちです。
どんなに品質の良い商品でも、周りに同じような商品が並んでいたら、つい値段で比較されてしまいますよね。

✅ 値段を下げないと売れない
✅ 赤字覚悟で“処分価格”にするしかない
✅ ブランドのイメージが「安売り」に引きずられる

こうした流れの中で、本来の価値がちゃんと伝わらないまま、商品の評価だけが下がってしまうというケースは本当に多いのです。

エシカル消費の視点では、「安ければいい」ではなく、背景にあるストーリーやつくり手の想いも大切にしたいと考えています。だからこそ、ブランドを大切にしたい企業さんには、価格競争の波から距離を置ける仕組みが必要です。

継続的な販路としては不安定

もうひとつの課題は、「売れるときは売れるけど、ずっとは売れない」という不安定さです。

✅ 購入者は一度限りの“お試し”ユーザーが多い
✅ フォロワーを増やしても、商品が変わると売れなくなる
✅ 時期やトレンドに左右されやすく、計画が立てにくい

こうなると、せっかくの在庫整理も“単発の収入”にとどまり、中長期の販売計画が立てられなくなってしまいます

企業にとって、販路とは「今売れるか」ではなく、「安心して出荷できる状態が続くか」がとても大切なんですよね。

「誰に売るのか」が明確でない問題

そしてもうひとつ、意外と見落とされがちなのが「売る相手」がはっきりしないという点です。

フリマアプリは不特定多数の人が見る場なので、“どんな人がこの商品を欲しがっているのか”が見えづらいという特徴があります。

たとえば、 ✅ 食品に詳しい人なのか、たまたま安さで買っただけなのかが分からない
✅ リピーターになる可能性が低い
✅ 購入後の声が企業側に届かない

このように、ただ売れるだけでは、次につながるヒントが得られないことも多いのです。
せっかく良い商品なのに、それが「誰に届いたのか」も分からないまま終わってしまうのは、少し寂しいですよね。

こうした課題を乗り越えるには、「ただ売る場所」ではなく、“価値に共感してくれる人に届ける場”が必要です。
そして、その場がちゃんと“持続可能”であること。
それが、私たちがOEFでめざしている、新しい販路のかたちなのです。

サブスク型フリマ=“レスキュープラットフォーム”という新発想

売れ残った商品を「値下げして処分する」ことに、ずっと違和感がありました。
つくり手が心を込めて作ったものが、安さだけで見られてしまうのは、なんだか悲しいですよね。

だからこそ私は、“レスキューする”という視点で在庫と向き合いたいと思っています。
「廃棄前提」ではなく、「再び愛される場所へ届ける」。
それを叶えるのが、サブスク型の“フリマではないフリマ”=レスキュープラットフォームです。

「買い手を限定する」ことでブランド価値を守る

たとえば、どれだけこだわって作ったOEM商品であっても、
誰でも買える場に出してしまうと、価格ばかりが注目されがちです。
でも、“価値が分かる人だけに届く場”だったら、どうでしょう?

✅ OEFでは、購入できるのは月額会員限定
✅ 商品ページは誰でも見られても、買えるのは限られた人のみ
✅ サプライヤーごとに「販売ペース」も調整可能

こうすることで、ブランドとしての“価格の信頼”を守ることができるのです。
「アウトレットだから安い」ではなく、「会員の特典として提供している」
そうした位置づけであれば、企業としてのプライドも損なわずに済みます

継続購入される“愛用者”が見つかる仕組み

サブスクのいちばんの魅力は、“一度きり”では終わらない関係を育てられること。
OEFでは、気に入ってくれた商品をリピート購入する人がとても多いんです。

✅ 「またこの商品入ってこないかな」と探してくれる
✅ インスタで“お気に入りのレスキュー”としてシェア
✅ 同じサプライヤーの商品をセット買いする人も

こうして、一度出会った商品が、日常の定番になっていくんですね。
結果的に、“安売りで終わる”のではなく、“愛用者を見つける”場として機能する
——それが、サブスク型のフリマという新しいかたちです。

在庫処分ではなく“エシカル流通”への転換

OEFで扱っている商品は、決して「売れ残りの処分品」ではありません。
どれも、「ちゃんと理由があって、でもまだ使える」「むしろ、今こそ誰かに届けたい」
そんな“もったいない”を抱えた商品たちです。

その価値をどう届けるか。
それは、“処分”ではなく“流通”と考えることから始まります

従来の在庫処分エシカルな再流通
廃棄前提で売り切る必要な人へ丁寧に届ける
売れなければ損“価値”で選ばれる仕組み
ブランド毀損のリスク大共感で支持されるブランドづくり

このように、ただ「売れればいい」ではなく、“どう届けるか”を大切にした販路があるだけで、
在庫はリスクではなく、次の出会いのチャンスに変わっていくのです。

エシカルな選択肢を求めている人は、思っている以上にたくさんいます。
その人たちと商品をつなげる、新しい循環の場として——
OEFは、サブスク型レスキュープラットフォームという未来を、少しずつかたちにしています。

OEFで実現できる、販路再構築のストーリー

「一度失った販路は、もう戻らない」
そんな風に感じてしまうこと、ありますよね。特にOEM商品や季節モノ、企画変更で余ってしまった商品たち。品質には何の問題もないのに、“売る場所がない”だけで眠っている在庫は、きっと日本中の倉庫にたくさんあるはずです。

でも、そんな商品たちにもう一度光を当てられる場所があったら?
それが、OEF(Outlet, Ecology, Foodloss)というサブスク型のエシカルECです。ここでは、出品する企業さんが無理なく、そして心地よく参加できる仕組みを整えています。

出品はサプライヤー主導&手数料は成功報酬型

OEFでは、「売れたときだけ手数料が発生する」というシンプルなモデルを採用しています。

✅ 出品手数料はゼロ
✅ 売れた分だけ10%の手数料(決済手数料込み)
✅ 月額費用も2,980円とシンプルで明確

このしくみなら、「まずは試してみよう」と思っていただきやすくなります。
さらに、商品登録から価格設定まで、基本はサプライヤーさん主導で進めていただけます。
OEF側で過剰なコントロールをしないからこそ、企業ごとの戦略や事情に寄り添った出品が可能なんです。

たとえば、「売り切りたい在庫を一括で出したい」「一部の製品だけOEFで試したい」といった柔軟な出品も歓迎です。

サブスク会員のみが購入できる“限定市場”

OEFでは、商品ページは誰でも見ることができますが、実際に購入できるのはサブスクリプション会員のみというルールになっています。

この“限定性”があることで、

一般市場の価格を守りながら販売ができる
✅ 一般流通とバッティングせず、取引先にも配慮できる
✅ 「この場でしか買えない」特別感が生まれる

ブランド価値を大切にしている企業さんにとって、この仕組みはとても大きな安心材料になります。
「フリマで安売りされて、イメージが崩れるのが心配…」という方にも、ブランド保護と在庫レスキューを両立できる販路として好評です。

「安売りじゃない」“共感で売れる”導線設計

OEFのもうひとつの大きな特徴は、「エシカル消費」という価値観に共感している人たちが集まっているという点です。

だから、価格だけでなく、

✅ なぜこの商品がレスキュー対象なのか
✅ どんな想いでつくられたのか
✅ どうしてこの値段で提供できているのか

といった“背景”をきちんと伝える導線を大切にしています。
OEFのSNSやブログでは、商品のストーリーやサプライヤーさんの声を紹介するコンテンツも発信しており、ただの「買い物」ではなく、
“応援したくなる買い物”につながっていきます。

その結果、実際に「この商品、また買いたい!」「応援の気持ちで購入しています」といったあたたかいレビューが多く届いています。

OEFは、在庫を「処分」ではなく「価値ある流通」へと変える場所です。
サプライヤーさんの大切な商品が、もう一度誰かの暮らしに役立つように。
そして、それが“新たな販路”としてちゃんと売上につながる仕組みを、これからも一緒につくっていきたいと思っています。

OEM企業こそ、今すぐOEFを活用すべき理由

OEM商品は、品質にもこだわり、技術力も高く、それなのに——販路がなくなってしまった。
そんな声を、これまで本当にたくさん耳にしてきました。

でも、商品自体が悪いわけじゃないんです。
変わってしまったのは、流通の仕組みや市場のタイミング。
だったら、“売れない”のではなく、“売り方を変える”という選択肢があってもいいはずです。

OEFは、そうしたOEM企業の“再出発の場所”になれるプラットフォームです。
その理由を、3つの視点からお伝えしていきますね。

「もう一度売るチャンス」をサポートする仕組み

OEFでは、在庫を“ムダ”にしないための環境が整っています。
しかも、「売れるかどうかわからない中で、先に大きな費用がかかる」といったリスクがありません。

✅ 出品はサプライヤー主導
✅ 売れた分だけの成果報酬型
✅ 月額料金は2,980円(税込)とシンプル

さらに、賞味期限が近い食品や、パッケージ変更前の旧モデル商品なども、“ちゃんと伝えれば必要とされる”買い手とつながれるのがOEFの特長です。

たとえば、ある食品メーカーさんは、販路喪失後に大量に余ってしまった調味料をOEFで出品。
わずか数週間で完売し、「また再販してほしい」というリクエストまで届いたそうです。

これは、ただ商品を売るだけでなく、“価値を再発見”してくれるお客様に出会えた証拠なのだと思います。

「エシカルな選択肢」として支持されるブランドへ

いま、多くの人が「エシカル」「サステナブル」といった価値観を日々の買い物に取り入れ始めています。
でも、それは特別なオーガニック製品や高級品に限った話ではありません。

✅ まだ使えるのに、捨てられてしまう商品
✅ 行き場を失ったけど、価値のある商品
✅ 手に取ることで、フードロスや資源のムダを防げる商品

こうした選択もまた、立派な“エシカル消費”なんです。
OEFには、その想いに共感しているサブスク会員さんがたくさんいます。

「なぜこの商品がOEFに出ているのか?」
「どんな背景があるのか?」

そういった“ストーリー”をきちんと理解し、共感して選んでくれる人たちに届くからこそ、
ただの“安売り”ではなく、“応援されるブランド”としての再スタートが可能になるのです。

サステナブル時代のビジネスモデル転換事例

OEFを利用してくださっているあるOEM企業さんは、
もともと流通大手に卸していた日用品の販路が突然なくなり、半年以上在庫を抱えて悩まれていました。

そこで、OEFを通じて限定的に出品したところ、サブスク会員の方々から、

✅「品質がとてもよくて驚きました」
✅「また入荷されたらぜひ買いたいです」
✅「こういう商品こそ応援したくなる」

といった声が寄せられ、廃棄予定だった商品が“定番品”に変わったのです。
今では、OEFでの販売をベースにしながら、新たな販路開拓にも挑戦しているとのことでした。

これは、単なる“在庫処分”ではなく、
時代に合った流通のかたちへとシフトしていった、ひとつのモデルケースだと思っています。

OEM企業の皆さまが抱えている在庫や販売の悩みは、決して「あなたの会社だけのこと」ではありません。
そして、それは「もう終わった話」でもないんです。

売り方を変えれば、もう一度選ばれる商品に戻る——
OEFは、そんな再スタートの場でありたいと、心から願っています。

まずは気軽に相談してみませんか?

「ちょっと気になってるけど、本当に始められるのかな…」
「うちの商品、OEFで合うんだろうか?」

そんな風に迷っている方へ、まずはお伝えしたいんです。
OEFは“売る人”も“買う人”も、お互いに無理なく続けられる仕組みを大切にしています。

だからこそ、どんな方でも、どんな商品でも、まずは気軽に相談してみることから始めていただけたらと思います。

OEFサプライヤー登録の流れと費用

OEFへの出品は、難しい手続きは一切ありません。
ご登録は、以下の3ステップで完了します。

ステップ内容
1専用フォームからサプライヤー申込み(審査あり)
2承認後、初回登録費用+月額費用の決済(約10分で完了)
3ログイン情報が届き、すぐに出品スタート可能

初回登録費用:15,400円(税込)
月額費用:2,980円(税込)(2回目以降は毎月自動更新)
販売手数料:10%(クレジット決済料込み)

また、売上金は毎月末締め・翌月末払いで、ご指定の口座にお振込みいたします。
余計なコストをかけず、“売れたときだけ手数料”という安心設計もポイントです。

「登録前相談」も無料で受付中です

「登録の前に、ちょっと話だけでも聞いてみたい」
もちろん大歓迎です。

OEFでは、メールやオンラインでの無料相談を随時受け付けています。
たとえば、

✅ 「こういう商品でも出品できる?」
✅ 「賞味期限が近くても大丈夫?」
✅ 「物流はどうなってるの?」

といったご質問にも、丁寧にお答えします。
無理に勧めることは一切ありませんので、安心してご相談くださいね。

また、出品のタイミングや商品選定についてもアドバイスが可能です。
「まだ登録するか決めてないけど…」という段階でも、お気軽にご連絡いただけたら嬉しいです。

商品をムダにせず、未来につなげる一歩を

在庫を抱えたまま悩む時間って、本当に苦しいものです。
でも、それが“誰かの役に立つ商品”に生まれ変わる可能性があるとしたら…
少しだけ、前を向いてみたくなりませんか?

OEFには、「まだ使えるのに、届く場所がなかっただけ」の商品たちが集まってきています。
そして、それを“買うこと”で応援してくれるサブスク会員さんたちが、確かにいます。

✅ 廃棄予定だった商品が「ありがとう」と言われる商品に
✅ 初めての出品でリピート注文が入った事例も
✅「またこの商品に出会えてうれしい」という声が届く場所へ

OEFでの出品は、ただ売上をつくるだけでなく、“価値の循環”を生むことにもつながると、私たちは考えています。

商品にも、つくり手にも、そして社会にもやさしい販路を。
まずは、一緒にお話ししてみませんか?
その一歩が、きっと未来を変えていくはずです。

✅ 在庫処分に悩んでいる
✅ ECに出したけど広告費ばかりかかる
✅ ブランド価値を守りながら売りたい
その悩み、OEFでまるごと解決できます!
初期費用を抑えて、今ある在庫を新しい売上に。