
在庫処分や物流コストで悩んでいませんか? OEFなら、売れ残り在庫をブランド価値を守りながら流通させることができます。目次を見て必要なところから読んでみてください。
物流コストが重荷になっている卸売業者の現実
在庫処分にかかる「見えないコスト」とは?
倉庫に残るたくさんの在庫を前に、ため息をついたことはありませんか?
「まだ使えるのに」「どこかに必要としてくれる人がいるはずなのに」と思いながらも、結局は値引き処分、あるいは廃棄という選択に追い込まれてしまう——。そうした声を、わたしは何度も耳にしてきました。
在庫を抱えるということは、単に“売れていない商品がある”というだけではありません。
そこには、保管コスト・劣化リスク・廃棄手数料・人件費など、目に見えないコストがじわじわとのしかかっているのです。
特に食品や化粧品など賞味期限や使用期限のある商品は、時間が経つほどに価値が下がっていきます。
つまり、在庫は「置いておくだけで損をしてしまう」資産。ですが、それをわかっていても、なかなか手放すことができないのが卸売業の現実ではないでしょうか。
「この価格で出したら、取引先にどう思われるだろう」「ブランド価値が下がってしまうのでは」——そんなふうに考えると、踏み出せずに時間だけが過ぎてしまうのも無理はありません。
でも、それって本当に“在庫処分”しか選択肢がないのでしょうか?
大切なのは、「安売り」ではなく「価値ある出口」を選ぶことだと、私は思うのです。
全国配送がネック? 卸売業者が抱える課題
さらに、もう一つ見逃せないのが「配送の負担」です。
全国に販路を広げたいと思っても、現実には送料負担・梱包作業・トラブル対応など、物流面での負荷が大きく、足踏みしている事業者さんも多いのではないでしょうか。
特に少量ずつバラで出荷するようなEC販売は、これまでBtoB中心だった卸売業者さんにとっては新しい領域。
「いまの体制で回せるのか?」「1件1件発送していて利益は残るの?」といった不安の声は、決して珍しくありません。
そして、実はその“物流の壁”が、せっかくの良い商品が消費者に届かない大きな理由になっていることも少なくないのです。
わたし自身、全国のメーカーさんとやりとりをしてきて感じるのは、商品自体に問題があるわけではなく、ただ「届ける手段」がうまくいっていないだけというケースがたくさんあること。
つまり、配送のハードルを下げることができれば、本来もっと売れるはずの商品が、きちんと“必要としている人の元へ届く”ようになるのです。
無理なく在庫を動かし、無理なく全国へ届ける方法——それが今、多くの卸売業者さんにとっての希望のカギになると感じています。
✅ 在庫を処分ではなく“活かす”方法がある
✅ 物流の負担を“柔軟に設計できる”仕組みが求められている
そんな視点から、OEFのような「エシカル×新しい販路設計」のプラットフォームが、少しずつ注目されてきているのです。
OEF出店が実現する物流負担の軽減とは
「価格は見えるが購入は会員限定」の安心設計
OEFでは、すべての商品に価格が表示されています。でも実は、その商品を実際に購入できるのは「サブスク会員」だけという仕組みになっています。
一見すると普通のオンラインショップのようですが、この「クローズド・バイイングモデル」こそが、卸売業者さんにとって大きな安心材料になるのです。
なぜなら、価格は公開されていても、購入のアクションが限られた顧客にしかできないことで、「市場価格を乱すことなく、在庫を動かせる」という安心感があるからです。
たとえば、取引先や他の小売店に「どうしてこの商品がこんなに安く出ているの?」と突っ込まれる心配もなく、透明性と信頼感を両立したかたちで販売できるのです。
これは、OEFが大切にしている「エシカルな流通=正直で信頼できるしくみづくり」の一部でもあります。
✅ 価格は見えるけど、買えるのは“選ばれた人”だけ
✅ 取引先や顧客の信頼を守りながら在庫をさばける
この安心設計が、実は多くのサプライヤーさんに「それなら出してみようかな」と思ってもらえる大きな理由になっています。
在庫処分+ブランド価値維持の両立が可能に
「値引き販売=ブランドを傷つける」というイメージ、正直まだ根強いですよね。
でも、OEFでの出店は、ただ安く売るのとはまったく違います。
OEFに集まっているのは、「安いから」ではなく「エシカルな選択をしたいから」買う人たちです。
彼らは、“お得”を楽しみながらも、「これはフードロスを減らすための商品なんだ」「この企業を応援したい」と思って購入してくれています。
つまり、OEFの中で商品を販売するということは、「値引き=ブランド毀損」ではなく、「値引き=共感と応援の証」に変換されるということ。
実際、多くのユーザーは「〇〇メーカーさんの商品をOEFで知って、むしろファンになった」という声も寄せてくれています。
「在庫を売り切りたいけど、ブランド価値は落としたくない」——
そんな願いを“どちらも叶える形”で支えるのが、OEFの役割です。
✅ ただのアウトレットではなく、“応援消費”の場に
✅ 共感が、値下げのマイナスをプラスに変える
この価値観に共感してくださるサプライヤーさんが、今じわじわと増えています。
OEFなら物流の自由度も業者側に
物流面での大きな特徴は、出荷業務を完全にサプライヤーさんにお任せしていることです。
つまり、OEFが倉庫を管理して商品を一括発送しているわけではなく、各社のペースや体制に合わせて、自由に出荷スタイルを設計できるんです。
・週に1回まとめて発送している会社
・注文を受けてから2〜3日以内に発送するルールにしている会社
・ヤマト・佐川・ゆうパックなど、普段使っている業者をそのまま利用
このように、自社のオペレーションに合わせて無理なく参加できるのが、卸売業者さんにとっては大きな魅力になっています。
しかも、配送コストは商品価格に「送料込み」で設定できるため、原価計算もわかりやすく、追加の送料負担で悩まされることもありません。
✅ 物流の主導権は出店者にある
✅ 倉庫を借りたり、特別なフルフィルメント契約は不要
だからこそ、「初期費用を抑えて始めたい」「今の仕組みを変えずに在庫を動かしたい」という方にとって、OEFはとても始めやすい選択肢なのです。
配送の自由設計がもたらす3つのメリット
OEFでは、商品を「どう出荷するか?」という部分に、決まったルールはありません。
この“自由設計”こそが、多くの卸売業者さんやメーカーさんに選ばれている理由のひとつです。
「うちはもう配送ルートが決まっているから…」「ECの発送なんてやったことないし…」
そんな不安をお持ちの方にこそ、OEFのやり方はぴったりです。
ここでは、自由設計の配送スタイルがもたらす3つの大きなメリットをご紹介します。
自社の既存配送網を活用できる柔軟さ
OEFでは、「この配送業者を使ってください」や「この倉庫を経由してください」といった指定はありません。
そのため、すでにある取引先や物流ルートをそのまま活かすことができます。
たとえば…
- いつもお願いしている運送会社をそのまま使える
- 自社スタッフによる簡易梱包でもOK
- 地元の配送ネットワークを活かしたコスト削減も可能
つまり、OEFの出荷作業=“自社でできる範囲での延長”という感覚で取り組めるのです。
✅ 新しい物流業者との契約不要
✅ 業務負荷を最小限に抑えられる
無理なく始められるというのは、卸売業の現場にとってとても大きな意味を持ちます。
過剰な在庫管理からの解放
「OEFに出品するために、特別に在庫を積んでおかないといけないんじゃないの?」
そんなご心配、よく聞きます。
でも、ご安心ください。OEFでの出店は“常時在庫を持つこと”が前提ではありません。
たとえば…
- 季節商品や短期キャンペーン品の「売り切り」に特化して出品
- 期限間近のアイテムを「レスキュー在庫」として小ロットで掲載
- 数量限定商品として“ある分だけ”を販売するスタイル
こうしたかたちで、今ある在庫をそのまま活かしながら、無理なく出品することができるのです。
これにより、「余剰在庫の圧力からの解放」を実現し、売り場にも倉庫にも余裕が生まれます。
✅ 一時的な過剰在庫の出口になる
✅ 保管コストや廃棄ロスを抑えられる
「捨てるくらいなら売り切りたい」そんな声に、OEFはしっかり応えます。
「出荷タイミングは自分で決められる」安心感
OEFでは、出荷のタイミングについてもサプライヤーさんが決められるスタイルです。
注文が入ったら24時間以内に発送しなきゃいけない、といった厳しい制限はありません。
たとえば、週2回まとめて出荷したり、曜日ごとに出荷日を固定して対応したり。
こうした運用スタイルは、実際に多くの企業さんが取り入れています。
表:出荷スタイルの一例
出荷頻度 | 対応例 |
---|---|
毎日出荷 | 社内に発送部門がある企業 |
週2回出荷 | 自社倉庫での定期発送体制 |
週1回出荷 | 小規模事業者や兼業スタイル |
※このように、自社リソースに応じた柔軟な出荷設定が可能です。
この柔軟性があるからこそ、「出荷作業が負担になりすぎない」安心感があります。
そして、その“ゆるやかな運用”こそが、OEFの持つエシカルな空気感にも通じているのです。
✅ 無理のないペースで続けられる
✅ 小規模な事業者さんにもやさしい運用
OEFは、単なる「売る場所」ではなく、“無理なく、続けられる仕組み”を大切にしている場所でもあります。
実際にOEFで出店するには?
OEFへの出店は、「大掛かりな準備が必要そう…」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
でも実際には、できるだけシンプルに、スムーズに始められるように設計されています。
ここでは、初めての方にもわかりやすく、出店にかかる費用・流れ・注意点を整理してお伝えしますね。
出店時の初期費用・手数料について
OEFでは、「出品してみたい」という気持ちを後押しできるよう、費用体系もわかりやすく、良心的な設定になっています。
料金の内訳は以下のとおりです。
内容 | 金額(税込) |
---|---|
初回登録費用 | 15,400円(初回のみ) |
月額費用 | 2,980円(毎月) |
販売手数料 | 10%(クレジット決済手数料込み) |
※送料は商品価格に「送料込み」で設定するため、購入者への別請求は不要です。
✅ 出品数に制限なし、売れるまでは追加手数料なし
✅ 広告出稿費は不要、安心してスタート可能
つまり、「売れたときにだけ手数料がかかる」という、始めやすく、継続しやすいモデルなのです。
出品までのステップと必要な準備
OEFで出店をスタートするには、たった3ステップだけでOKです。
- 申込みフォームの送信
→ サプライヤー専用フォームからお申し込みください。簡単な企業情報の記入があります。 - 審査と決済
→ 内容確認後、出店審査を行い、承認された方に決済リンクが届きます。
初回登録費用と月額費用をそれぞれお支払いください。 - ログイン情報の受け取り・商品登録スタート!
→ 決済が確認でき次第、専用の管理画面ログイン情報をメールでお送りします。
その後は、商品情報・写真・在庫数などを登録するだけ。
出品作業はシンプルな操作で完結し、パソコンが苦手な方でも安心して扱える設計になっています。
✅ 申し込みから出品スタートまで、最短2〜3日
✅ サポート体制もあり、初出品のフォローも安心
「まずは1商品だけ試してみたい」「様子を見ながら少しずつ増やしたい」
そんなスタンスでもまったく問題ありません。
売上の振込スケジュールと注意点
売上の受け取りも、わかりやすいルールで運用されています。
売上金は「月末締め・翌月末払い」で指定口座にお振込みとなります。
※振込手数料として250円が差し引かれます。
【例】
4月中に販売した商品 → 5月末までに入金
5月中の売上 → 6月末までに入金
振込時には、月ごとの明細が確認できるレポートも発行されるので、会計処理や売上管理もしやすくなっています。
✅ 明朗な振込サイクルで資金繰りも安心
✅ 振込は1ヶ月ごとにまとめて一括で対応
また、OEFでは売上の入金確認後の不正キャンセルやクレーム発生を最小限に抑えるしくみが整っているため、サプライヤーの立場としても安心して運用できます。
「ちゃんと売れるのか不安…」という方も、OEFなら“おためし出品”から始められます。
まずは一歩だけ踏み出してみることで、思っていた以上に反響があることに気づくかもしれません。
エシカルで、新しい販売チャネル。
あなたの商品が誰かの「もったいない」を救う未来へ、ぜひご一緒できたら嬉しいです。
OEFは「売れ残り在庫の新たな出口」
在庫を「売る」か「捨てる」か――。
その2択しかなかった時代は、もう終わりにしたいですよね。
OEFは、従来のアウトレットや値引き販売とは違った発想で、在庫に“別の出口”をつくる新しい仕組みです。
商品を“安く売る”のではなく、「エシカルに流通させる」という視点で組み立てられたOEFなら、ブランド価値を守りながら、在庫をしっかり活かすことができるんです。
市場価格を崩さず、別軸で売れる理由
OEFの仕組みはとてもシンプルです。
商品ページは誰でも閲覧できますが、実際に購入できるのは「月額サブスク会員」だけ。
この“オープン表示・クローズド購入”の設計が、在庫処分をしながらもブランド価値や取引先との信頼関係を守るカギになっています。
つまり、市場価格を崩さず、流通チャネルも乱さずに販売できるということ。
さらに、OEFでの販売はあくまで「エシカル消費」という文脈の中で行われるため、割引=安売りではなく、社会貢献と位置づけられるのも大きなポイントです。
✅ 「買う人」も「売る人」も、どちらも気持ちよく成立する関係
✅ 販促ではなく、“共感による消費”という新しい枠組み
こうした文脈があるからこそ、「通常ルートでは扱えない在庫」に、新しい価値を与えることができるのです。
サブスク会員限定=ブランドを守れる設計
OEFでは、サブスク会員になることで初めて購入ができる“会員限定制”を採用しています。
この仕組みによって、誰でも気軽に買えてしまうオープンなセールとは異なり、ブランドを守る「販売の囲い込み」が可能になります。
たとえば、こんな安心があります。
- 特定の法人や既存取引先が勝手に買えない(=価格比較されにくい)
- 安売り感を消し、あくまで限定的な流通として成立
- 「エシカル目的」の会員にしか届かない、という信頼設計
OEFのユーザーは、単に「安いものを探している人」ではありません。
「社会や環境に配慮した選択をしたい」と考える人たちです。
そんな方々に向けて、ていねいに流通をデザインするからこそ、ブランドの品位を落とすことなく、在庫が活かされるのです。
✅ 価格が見えるのに“誰でも買えない”安心設計
✅ ブランドを守るための「買える人の制限」がOEFの特徴
これが、ほかのアウトレットモールや大手モールとの決定的な違いです。
だから、大手メーカーからも選ばれている
実際に、OEFには全国の中小企業だけでなく、大手メーカーからの出店も増えています。
その理由は、ただ一つ。
「在庫を捨てることなく、ブランド価値を守ったまま売れる」場所だから。
これまで大手になればなるほど、在庫処分=ブランドリスクと捉えられ、なかなかアウトレット展開には踏み切れませんでした。
でもOEFでは、「価格を開示しつつも、限定的なユーザーにだけ販売できる」という独自設計によって、これまで抱えていた販売上のジレンマをまるごと解消できます。
しかも、OEFの価値観は明確です。
- 「まだ使えるのに捨てられてしまう商品を救いたい」
- 「サステナブルな流通を当たり前にしたい」
- 「いいものを、きちんと使ってもらえる場所を増やしたい」
この想いに共感してくださる企業さまが、今、少しずつOEFに集まり始めているのです。
✅ OEFは、売れ残りの“妥協案”ではなく、“次の価値提案”
✅ 社会貢献とブランド戦略を同時に実現できる、新しい販路
「売れ残ったから仕方なく」ではなく、
「OEFでなら、価値を守りながら循環させられる」——
そんな“前向きな選択肢”として、これからますます広がっていく仕組みです。
まずは無料相談からスタートできます
OEFに少しでも興味を持ってくださった方へ。
「いい仕組みだとは思うけど、うちにも合うのかな?」「在庫ってどれくらいから出せるの?」
そんなふうに感じている方も、実はとても多いんです。
だからこそ、OEFでは“まずは相談”というステップをご用意しています。
出店は「いきなり契約」ではなく、一緒に話しながら決めていくプロセスで大丈夫です。
「いきなり出店」は不安でもOK
はじめての出品は、どうしても不安がつきものです。
とくに、これまでBtoB中心で動いてこられた企業さまにとっては、「エシカル消費? EC販売? 本当に売れるの?」という気持ちもあるかもしれません。
でも、ご安心ください。
OEFではこれまでに、多くの企業さまが「1商品からのお試し出品」からスタートしています。
そして、「思っていた以上に反響があった」「在庫整理だけでなく、新しいお客様との出会いにもつながった」と嬉しい声をいただいてきました。
わたしたちは、出店の数を増やすことよりも、本当に共感してくださるパートナー企業と長く一緒に歩むことを大切にしています。
✅ 1商品・小ロット・短期キャンペーンだけでもOK
✅ 相談は無料・オンライン対応あり・無理な営業ナシ
「まずは聞くだけ」からで構いません。
あなたの在庫やブランドの背景を、ぜひ教えてください。
出店に向けた事前相談・資料請求はこちら
OEFへの出店をご検討いただける方には、専用の資料セット(PDF)を無料でお届けしています。
以下のような内容が含まれています。
- OEFの仕組みやサブスク会員の特徴
- 他社さまの出店事例と売上データ(※一部抜粋)
- 出品に必要なステップと準備ガイド
- 売上計算シミュレーションのフォーマット
さらに、ご希望の方にはオンライン個別相談(30分)も無料でご案内しています。
「うちの商材でも売れる可能性はあるか?」「送料込み価格の決め方がわからない」など、具体的なご質問も大歓迎です。
✅ 資料はすべて無料、営業目的ではありません
✅ OEFの世界観に触れていただいたうえで判断OK
まずは、以下のフォームから資料請求・相談申込みをしてみてくださいね。
エシカルな商品と未来をつなぐ一歩、一緒に踏み出せることを楽しみにしています。