
35歳で初めて気づいた「膣の乾燥」。誰にも言えずに悩んだけれど、自分なりに向き合った経験があります。体の変化が気になった方は、目次を見て必要なところから読んでみてください。
膣の乾燥に気づいた35歳の私(実体験ベースの導入)
膣の乾燥って、閉経前後の話じゃないの? そう思っていた35歳のある日、私ははじめて「もしかして私も…?」と気づかされました。けれど、その違和感を誰かに打ち明ける勇気はなく、しばらく一人で抱えていました。ここでは、私自身が気づき、向き合い、変えていったプロセスを正直に綴ります。もし同じようにモヤモヤしているなら、「あ、私だけじゃなかった」と思ってもらえるかもしれません。
気のせいじゃなかった「違和感」
きっかけは、ごく日常の中にありました。
ナプキンを長時間つけていた日、いつもよりヒリつきやかゆみが強くて、夜には下着に擦れて痛みを感じるほど。最初は「乾燥してるだけかな」と思って保湿クリームを足に塗るような感覚で済ませていました。でも、どこかに“いつもと違う”感覚があったんです。
性交渉のあとにも、潤いが足りないようなパサつき感やヒリヒリ感が残るようになり、だんだんとそれが「またか…」という憂うつな予感に変わっていきました。
その頃の私は、仕事と家事で毎日バタバタ。ちゃんと休めていない、食事もコンビニが多い、そんな生活を“忙しさのせい”にして、体のサインを見て見ぬふりをしていたんですね。
でも、肌荒れやPMSは気にするのに、なぜかデリケートゾーンの変化だけは“なかったこと”にしたくなる自分もいて。
それが余計に、自分自身に対する違和感を強くさせていた気がします。
誰にも言えなかったモヤモヤ
この悩みって、親にも友達にも言いづらいんですよね。「膣が乾燥してるかも」なんて、なんとなく“恥ずかしい”と思ってしまう。
ネットで検索しても、「更年期」「閉経後」といった言葉が並んでいて、35歳の自分に当てはまる情報は見つからず、「まだ早いのかな…」「気にしすぎかも」と思い込もうとしました。
でも、心のどこかではずっと引っかかっていて、何を使えばいいかも、誰に聞けばいいかもわからないまま、モヤモヤだけが蓄積していきました。
そんな時ふと、「このままずっと我慢しながら過ごすの?」と自分に問いかけた瞬間がありました。
私はその問いに、「いや、変えられるなら変えたい」と素直に思ったんです。
そこから、ようやく私は自分の体とちゃんと向き合うようになりました。
“がまんする”ことがケアじゃない。“選べること”が本当のケアなんだと、少しずつ気づいていったのです。
✅「膣の乾燥」は年齢に関係なく起こりうる
✅ 日常の小さな違和感がサインになる
✅ 一人で抱えず、選択肢を持てることが大切
膣の乾燥はなぜ起こるのか(原因と背景の理解)
違和感の正体をはっきりさせるには、「そもそもなぜ、膣の乾燥が起こるのか?」を知ることが欠かせません。何が普通で、何がサインなのか。知識があるだけで、不安は“整理”できます。 ここでは、膣の潤いを保つ仕組みと、30代以降の女性に起こりやすい変化について解説します。
女性ホルモンと膣の潤いの関係
まず知っておきたいのが、膣の潤いは「女性ホルモン」と深く関わっているということです。特に影響しているのが、エストロゲン(卵胞ホルモン)と呼ばれるホルモンで、これは20代をピークに、年齢とともにゆるやかに減っていきます。
エストロゲンには、次のような働きがあります:
- 膣粘膜を厚くし、潤いを保つ
- 自浄作用を維持し、雑菌の繁殖を防ぐ
- 柔らかさや弾力を保ち、傷つきにくい状態を維持する
つまり、エストロゲンが減少すると膣まわりの環境が変化し、乾燥やかゆみ、性交痛などの不快感が現れやすくなるのです。
ここで大切なのは、「エストロゲン=急に減るものではない」ということ。閉経の何年も前から、波のように増減しながらゆるやかに下がっていくのが特徴です。
その“波”にゆさぶられながら、体の調子もアップダウンする。
それが、次のテーマにつながります。
プレ更年期というサイン?
30代半ば〜後半で膣の乾燥を感じたとき、よく出てくるキーワードが「プレ更年期」。これは、閉経前の数年〜10年ほどの期間に起こる、ホルモンバランスのゆらぎ期を指します。
プレ更年期のサインは人によって違いますが、以下のような変化が見られることがあります:
- 月経周期が不安定になる
- 肌荒れやむくみが出やすくなる
- 気分の浮き沈みが激しくなる
- 膣やデリケートゾーンの違和感(乾燥・かゆみなど)
特に、外から見えない「膣の乾燥」は、気づいてもなかなか認めづらい変化。だからこそ、気のせいにしてやり過ごしてしまうことも多いのです。
でも、プレ更年期は決して“病気”ではありません。
そして、“放っておいていいもの”でもありません。
この時期に「あ、変わってきたな」と気づくことは、自分の体を大事に扱うスタートライン。
膣の乾燥は、その一つのサインとして現れているにすぎません。
✅ 膣の乾燥はエストロゲンの変動によって起きやすい
✅ プレ更年期は30代後半から始まることもある
✅ 体の変化に早めに気づけた人ほど、心地よく対応できる
私が試して効果を感じたこと(対策と変化)
膣の乾燥に気づいてから、私は「何を変えればいいのか?」をひとつひとつ試していきました。劇的に改善したわけではありませんが、積み重ねることで“違い”が実感できたんです。ここでは、私が実際に取り入れて変化を感じたことを3つご紹介します。どれも難しいことではなく、自分の“心地よさ”を取り戻すための選択でした。
毎日のケアを見直した:保湿・洗い方・下着
まず手をつけたのは、毎日のケア習慣です。
特に見直したのが以下の3点でした:
- 洗いすぎないこと
ゴシゴシ洗ったり、強い香りのボディソープを使うと、必要な潤いまで奪ってしまいます。デリケートゾーン専用のやさしい洗浄料に変えるだけで、刺激感がかなり減りました。 - 保湿を“顔と同じくらい”大切にすること
入浴後にワンプッシュで保湿できるジェルを使うようにしました。最初は抵抗がありましたが、「ここも肌なんだ」と思うことで、自然に続けられるように。 - 締めつけない下着を選ぶこと
ナイロン素材やレースたっぷりの下着を、肌あたりのやさしいコットンに変えました。蒸れにくく、乾燥によるかゆみも軽減。体調によって下着を選ぶ意識が芽生えました。
こうした日々の小さな選択が、「自分の体にちゃんと目を向けてる」という感覚にもつながっていきました。
✅ 洗い方は“やさしさ”がカギ
✅ 保湿は特別なことではなく、日常の一部
✅ 肌に合った下着は、不快感の予防にもなる
食生活と睡眠を整えると体が変わった
膣の乾燥は「局所だけの問題」と思いがちですが、実は体全体のバランスと関係しています。
私の場合、以下のような生活の見直しがきっかけになりました:
- 毎朝ヨーグルト+きな粉
腸内環境と女性ホルモンは密接につながっていると聞いて、発酵食品+イソフラボンを意識。続けるうちに、肌全体の乾燥も落ち着いてきた気がしました。 - 水分を“しっかりとる”
デスクワーク中も、常に常温の水かハーブティーを近くに。脱水や血流の滞りは、膣粘膜のうるおいにも影響します。 - 深く眠れる工夫をする
寝る前のスマホ時間を10分だけ本に変えてみたり、照明を暖色に変えたり。ちょっとしたことで、眠りの質が上がると、体の“回復力”も実感できるようになりました。
生活の見直しって、すぐに効果が出るものではありません。でも、意識を変えるだけで、「私は私を大事にしている」と思える。
その実感が、ケアを続ける原動力になりました。
✅ 食事・水分・睡眠は、ホルモンバランスを支える土台
✅ “続けられること”を小さく始めてOK
✅ 翌朝の体調に注目して、変化を見逃さない
婦人科で相談してみたら
ある日、「やっぱりプロに聞いてみよう」と思って、婦人科を受診しました。
最初は少し緊張しました。でも、話してみたら拍子抜けするほどフラットに受け止めてもらえて、「もっと早く行けばよかった」と思ったのを覚えています。
婦人科で伝えたのは:
- 膣まわりの乾燥やヒリつき
- 性交時の違和感
- 月経周期の乱れやPMSの変化
すると、医師の方からは「30代後半でもホルモンの変動はよくあること」と言われ、
必要に応じてホルモン検査や保湿剤の提案など、いくつかの選択肢を説明してもらえました。
ここで大事なのは、「診断される」ことが目的ではなく、「整理してもらう」ことが大事だったという点です。
ネットでは分からなかった“自分のケース”を、客観的に言語化してもらえるだけで、モヤモヤが晴れていきました。
✅ 医療機関は“最終手段”ではなく、“整理の場”として使う
✅ 恥ずかしさより、安心感のほうが大きかった
✅ 言葉にすることで、体の変化を受け入れやすくなる
膣ケアは恥ずかしいことじゃない(意識の変化)
ここまでいろいろと試してみて、正直なところ「もっと早く向き合っておけばよかった」と思っています。でも、それと同じくらい感じたのが、“恥ずかしい”と思っていた自分を、責めないであげようということ。
なぜなら、このテーマを恥ずかしくさせているのは、私たちではなく、語られにくい社会の空気のほうだったからです。
このパートでは、私自身が感じた“意識の変化”についてお話しします。
自分を大事にするということ
膣ケアって、最初は本当に抵抗がありました。
保湿剤を手に取るときも、鏡で自分の体を見たときも、どこかで「こんなことしていいのかな」と思っていたんです。
でも今は、顔や髪をケアするのと同じくらい自然なことだと感じています。
なぜなら、
- 不快感をがまんしなくてよくなった
- 自分の体を“わかってきた”という感覚がある
- 生活に“余裕”が戻ってきた
こんな変化を経験してはじめて、ケアって自分を大切にする行為そのものなんだと気づけたんです。
私たちは、毎月生理が来て、気分や体調がゆらいで、仕事や家のことをやりくりして…それだけでもう、毎日が“がんばりすぎ”なんですよね。
だからこそ、「ここが乾燥してる」と気づいてあげること、そして「じゃあ何かしてあげよう」と思えることは、自分への信頼を取り戻す第一歩なのかもしれません。
✅ ケア=自分を信じる習慣
✅ 恥ずかしいのではなく、自然なこと
✅ 自分の快適さは、自分にしか守れない
パートナーとの関係にも影響が
もうひとつ、大きな気づきがありました。
それは、自分が変わると、パートナーとの関係性も自然に変わっていくということです。
以前は、性交渉のときに乾燥による痛みや不快感があっても、それを伝えるのがこわくて我慢していました。
「なんか冷たいと思われたらどうしよう」とか、「年齢のせいだと思われたら…」といった不安が大きかったんです。
でも、自分でケアを始めて、きちんと向き合えるようになってからは、
「今日ちょっと乾燥ぎみだから無理しないね」
「潤いが戻ってきた気がするから、様子見てみよう」
と、自分の状態を“報告”する感覚で話せるようになりました。
すると、相手もこちらの気持ちを尊重してくれるようになって、
- 無理をしないペースを共有できる
- 心理的な距離感が近くなる
- スキンシップの質が変わる
といった変化が起きたんです。
ケアって、単に“体のケア”にとどまらないんですね。
関係性のケアにもつながっている。それに気づいたとき、「自分を大事にすること」は、ちゃんと誰かにも伝わっていくんだと感じました。
✅ 自分の状態を伝えることは、関係性のケアにもなる
✅ 恥じるより、共有する勇気を
✅ 心地よさは、二人でつくるもの
よくある悩みとQ&A(安心と行動のきっかけ)
「これって自分だけ?」「誰に聞いたらいいかわからない…」
膣の乾燥にまつわる悩みは、人に相談しづらいからこそ、ひとりで抱え込んでしまいがち。でも、それって本当にもったいないことだと思うんです。
ここでは、私がよく聞かれる質問や、かつて自分でも感じていたモヤモヤについて、Q&A形式でお答えします。
“気になっていたけど聞けなかった”に、やさしく答える場所でありたいと思っています。
膣の乾燥って病気なの?
いいえ、「病気」とは限りません。
多くの場合、膣の乾燥はホルモンバランスの変化や加齢、生活習慣の影響で起こる“自然な体の反応”です。特に30代後半以降の女性にとっては、「年齢のせい」ではなく「体のサイクルのひとつ」として捉えていいと思います。
ただし、以下のような症状がある場合は、婦人科での相談をおすすめします。
- 日常生活に支障が出るほどの痛みやかゆみがある
- 性交痛が強く、避けたくなる
- 出血やおりものの変化がある
膣の乾燥そのものは“異常”ではありませんが、他の病気が隠れているケースもあるため、気になる場合は一度医師に相談してみてください。
✅ 多くは自然な変化
✅ 不安があるなら、我慢せず受診を
✅ 異常=病気と決めつけないことも大切
市販アイテムだけで大丈夫?
これは「どうなりたいか」によって変わってくると思います。
私自身は、まずは市販の保湿ジェルや洗浄料から始めました。デリケートゾーン専用のものは、成分やpHバランスが肌にやさしく設計されていることが多く、“ケアの第一歩”としてはとても有効でした。
ただし、アイテムだけに頼ると、
- 自分の体調の変化に気づきにくくなる
- ケアの目的が“義務”になってしまう
- 一時的に良くなっても根本が変わらないこともある
ということもあります。
つまり、市販アイテムは「整える手段」にはなっても、「体を知る手段」にはならない場合があるんですね。
私が感じたベストな使い方は、
- 市販品を使ってみて、状態がどう変わるかを観察する
- 合わないと感じたら、無理に続けない
- 気になるときは、早めに専門家に相談する
という、“試しながら付き合う”スタンスです。
✅ 市販アイテムはスタートに最適
✅ 自分の体との対話を忘れずに
✅ 不安を感じたら、プロの視点も取り入れて
受診のタイミングは?
「まだ病院に行くほどじゃないかも」と感じてしまう気持ち、すごくよくわかります。
私も最初はそうでした。でも、受診って“病気を見つけるため”だけじゃないんですよね。
例えばこんなときは、一度婦人科に相談してみるとよいかもしれません:
- ケアを続けても乾燥やかゆみが改善しない
- 閉経の時期が近づいてきたと感じる(40代前後)
- 気持ちの浮き沈みや月経の乱れも出てきた
- 性交痛が強くて、生活にも影響がある
婦人科では、診断や薬の提案だけでなく、「それ、よくあることですよ」と言ってもらえるだけで安心できることもあります。
私は、受診を“結果を知る場”ではなく、“安心するための場”として考えるようになってから、だいぶハードルが下がりました。
✅ 「ひどくなる前」に行くことが、ケアの第一歩
✅ 婦人科は“特別なときに行く場所”ではない
✅ 専門家の言葉が、安心と選択肢につながる
膣の乾燥に対して、正解はひとつではありません。
でも、「何もしない」より、「知って向き合ってみる」ことで、見える景色は確実に変わります。
まとめ:変化は「自分を知ること」から始まる
膣の乾燥というテーマは、まだまだオープンに語られにくい話題かもしれません。
でもそれは、「タブーだから」ではなく、“語る言葉がなかっただけ”なのかもしれません。
私自身が体験したように、この変化はある日突然やってきます。
そして、その変化に気づけた人から少しずつ、自分の体との関係が変わっていくのだと思います。
フェムケアは、特別なことではありません。
“自分を知る”という、とてもシンプルな日々の延長線上にあるものです。
ここで、今日からできることを3つだけ挙げてみます。
今日からできるセルフチェック3つ
✅ 違和感をスルーしていないか
「あれ?」と感じたときに、それを“なかったこと”にしていないか、自分に問いかけてみてください。
✅ いつ・どんなときに不快感が出るか
ナプキン使用時?性交渉のあと?乾燥を感じるタイミングを、ざっくりメモしておくだけでもOKです。
✅ 自分のケア習慣に“余白”はあるか
顔や髪にかけている時間のうち、1分だけでも“自分の内側”に使えたら、それはもう立派なフェムケアです。
どれも、「ちゃんとしなきゃ」と思わなくて大丈夫。
“見ようとしてみること”が、すでに一歩です。
無理せず、自分のペースで向き合うこと
ここまで読んでくださった方へ。
あなたはもう、“自分の体を大切にしたい”と思っている人です。
それだけでもう、十分すごいことなんです。
ケアに正解はありません。
・誰かのおすすめが合わないこともある
・よさそうと思っても続かないこともある
・調子のいい日もあれば、落ち込む日もある
でも、それが“普通”なんですよね。
私たちの体は、毎日同じじゃないし、だからこそ丁寧に扱う価値があります。
無理しない。がんばりすぎない。自分のペースでいい。
自分の体と仲直りしていく過程に、「恥ずかしい」なんて、ひとつもありません。
あなたの中の小さな違和感が、未来の“心地よさ”につながっていきますように。
私の体験が、そのきっかけになればうれしいです。