谷澤まさみ
谷澤まさみ

毎月、生理前になると気分が落ち込み、人付き合いや仕事にまで影響が出る——それ、もしかするとPMDDかもしれません。
目次を見て必要なところから読んでみてください。

PMDDとは何か?症状とPMSとの違いを知る

毎月のように「心が壊れそう」「もう全部投げ出したい」と感じるほどの不調。それが生理前にだけ起きると知ったとき、私はようやく「PMDD(月経前不快気分障害)」という言葉にたどり着きました。この記事では、PMDDの具体的な症状や、PMS(月経前症候群)との違い、そしてなぜ見過ごされやすいのかを、私自身の実感も交えながら整理していきます。「もしかして私もそうかも?」と思っている方にとって、ひとつのヒントになればうれしいです。

PMDDの主な症状とは

PMDDとは、月経前のホルモン変化によって引き起こされる、重度の精神的症状が特徴の状態です。

PMSと混同されがちですが、PMDDの場合は特に感情面の揺れが強く、日常生活や人間関係に深刻な影響を与えるのがポイントです。

代表的な症状は以下のようなものがあります。

  • 極端な気分の落ち込み、無気力感
  • 強いイライラや怒りの爆発
  • 自己否定や「消えてしまいたい」といった思考
  • 不安感、焦燥感
  • 眠気または不眠
  • 食欲の異常(過食や拒食)
  • 体のむくみや頭痛、胸の張りなど身体的な症状も併発することが多い

✅ 特に注目すべきなのは、「症状が毎月繰り返される」「月経が始まるとスッと消える」という点です。

私自身も、生理が始まった途端に別人のように気分が戻る感覚に気づいたとき、ようやく「これは自分のせいじゃないかもしれない」と思えるようになりました。

PMSとPMDDの違いは何か

PMDDとPMSの違いは「つらさの質と深さ」にあります。

比較項目PMS(月経前症候群)PMDD(月経前不快気分障害)
主な症状イライラ、倦怠感、食欲変化激しい抑うつ、不安、自傷衝動
日常生活への影響不快感はあるが生活は可能学業・仕事・対人関係に支障をきたす
頻度・周期性月経前に軽く起こる月経前に毎月強く繰り返す
医療的対応の必要性多くはセルフケアで対応専門医による診断と治療が推奨される

「誰でもイライラするよね」「生理前はみんな情緒不安定だよ」…そう言われてしまうと、自分でも気のせいにしたくなってしまいます。でもPMDDは、単なる気分のムラではなく、医学的に定義された障害。必要なのは我慢ではなく、理解と対応です。

なぜ見過ごされやすいのか

PMDDがなかなか認識されにくいのには、いくつかの理由があります。

  • 感情の問題として処理されがち:「気の持ちよう」と言われて終わってしまう
  • 月経に関するタブー意識:生理や女性のメンタルヘルスに関する話題が、まだまだオープンに語られにくい
  • 自分でも気づきにくい:毎月繰り返すことが“当たり前”になり、自覚するまでに時間がかかる
  • 医療機関での知識差:PMDDに詳しい医師や施設が限られており、適切な診断に至らないことも

私も実際、婦人科をいくつかまわってようやく「PMDDの可能性が高い」と言ってもらえました。それまでは「ストレスかな」「疲れてるだけじゃない?」と片付けられるばかりで、本当にしんどかった。

✅ 「気づけないことが、いちばんの壁」というのが、私の実感です。

PMDDを正しく知ることは、自分を責めないための第一歩。まずは自分の状態に「名前をつける」ことから始めてほしいと思います。

私がPMDDの原因を探し続けた理由

「なんでこんなに気分が落ち込むんだろう」「どうして、昨日までできたことが今日は無理になるんだろう」。
そんなふうに思いながら、自分の心と体の変化に理由を求め続けた時期がありました。
ここでは、PMDDという名前を知るまでにたどった私自身の体験を振り返ります。
同じように「これは性格?甘え?それとも何かの病気?」と悩んでいる方に届いてほしいと思っています。

気分の落ち込みは性格の問題?と悩んだ日々

最初は、本当に自分の性格が弱いんだと思っていました。

もともと仕事には責任感を持って取り組むタイプだったのに、ある時期になると急に自信が持てなくなり、涙が止まらなかったり、誰にも会いたくなくなったり。
「またこの感じか」と思っても、何も対処できない自分にますます自己嫌悪。

そんなときに周りから言われる「頑張りすぎじゃない?」「気分転換したら?」という言葉も、逆に苦しくなっていきました。
心の奥で「私だけ、うまくできない」と感じていたからです。

今振り返れば、ホルモンの波とメンタルの状態が密接につながっているということをまったく知らず、ただただ自分を責めていた時期だったと思います。

✅ 生理前だけ感情が乱れるなら、それはあなたのせいじゃなく、ホルモンの影響かもしれません

ネット検索とセルフチェックに振り回された経験

「性格の問題じゃないとしたら、何?」
そう思った私は、スマホで「生理前 気分が落ちる」「生理前 涙が出る」と検索を繰り返すようになりました。

出てくるのはPMS、PMDD、うつ病、ストレス、自律神経失調症…。
ありすぎて、どれが自分に当てはまるのかわからない。
セルフチェックをしても、「あてはまるような、あてはまらないような…」と迷いのループに。

さらに、「ピルは危ない」「精神科に行くべき」「自然療法がいい」など、情報が多すぎて、何が正解かわからなくなった時期もありました。

ネットの情報は便利だけど、どこか“他人ごと”のように感じてしまって
「みんなは解決できてるのに、私は置いてけぼり」そんな孤独感もつきまとっていました。

医療機関での診断までのハードル

PMDDという言葉に出会ってからも、「じゃあ病院に行こう」とすぐにはなりませんでした。
自分の状態をうまく言語化できなかったからです。

婦人科に行って「生理前になると情緒不安定になります」とだけ伝えても、「ああ、PMSですね」と軽く流されることが何度かありました。
もちろんすべての医療機関がそうではありませんが、PMDDについての知識や理解がある先生に出会うのは、実はなかなか難しいのが現実です。

ようやく「それはPMDDかもしれませんね」と言ってもらえたときは、正直ホッとしました。
「あなたは悪くない」って言われた気がして。

✅ 大げさではなく、適切な診断がつくことで、自分の人生に選択肢が戻ってくる。私はそう感じています。

PMDDに限らず、心と体の不調は“自分でなんとかしよう”と抱え込んでしまいやすいもの。
でも、プロの手を借りることは、弱さじゃなくて自分を守るための選択なんですよね。

低用量ピルとの出会いがもたらした変化

「PMDDの原因はホルモンかもしれない」と気づいたとき、ようやく私は治療の選択肢として低用量ピルを検討するようになりました。
でも正直なところ、最初はかなり怖かったんです。副作用の噂も多いし、「ピル=避妊」というイメージも拭えなくて。
それでも、いま振り返るとこの出会いは、自分の体と心を守る大きな転機になりました。ここでは、その経緯と気づきをお話しします。

ホルモン療法としての選択肢

PMDDの原因には諸説ありますが、現在の医療では排卵後のホルモン変動(特に黄体ホルモンの影響)によって感情が不安定になるとされています。
このホルモンの波を一定にコントロールする方法のひとつが「低用量ピル」です。

低用量ピルは、エストロゲンとプロゲスチンという2種類のホルモンを含んだ薬で、主に以下のような効果があります。

  • 排卵を抑制し、ホルモンの乱高下を防ぐ
  • 月経周期を整える
  • PMSやPMDDの感情症状を軽減する可能性がある

もちろん、誰にでも合うわけではありません。けれど私の場合、「一度試してみよう」と思えたのは、医師からきちんとPMDDのメカニズムを説明してもらえたことが大きかったです。

ホルモンの乱れが原因なら、それを整える方法があるという事実は、私にとってとても希望になりました。

服用開始後の変化と気持ちの安定

初めてピルを飲み始めた月、生理前の不安定さはゼロにはなりませんでした。
でも、「あれ?今回は泣かずに過ごせたかも」「ひとり反省会しないで寝られた」といった小さな変化が、少しずつ増えていったんです。

3か月、6か月と続けるうちに、「私は生理前に壊れる人間じゃない」と思えるようになりました。
気持ちが落ち着いてくると、人との関係や仕事のパフォーマンスにも影響が出て、自信の回復にもつながりました。

ときどき「ピルって気分を抑える薬なの?」と聞かれますが、私の感覚ではそうではなくて、
「異常に乱高下していた感情の波が、緩やかになった」というほうが近いです。

そして何より、「自分の体に合う方法を、ちゃんと選べた」という実感が、心の支えになりました。

副作用や懸念への向き合い方

もちろん、低用量ピルにもリスクはあります。服用を始めた当初は、

  • 頭痛や吐き気
  • 乳房の張り
  • 体重増加の不安

などが気になりましたし、ネットで見かける「血栓症のリスク」にもビビってました。

でも、婦人科の先生から

  • 自分の体質に合ったピルを選ぶこと
  • 年齢や喫煙歴などによってリスクが変わること
  • 定期的な血液検査で安全性を確認できること

を丁寧に説明してもらい、不安が少しずつ和らいでいきました。

✅ 副作用のリスクをきちんと知ったうえで、自分に合う方法を選ぶ。
そのプロセスこそが、フェムケアの本質なのだと思います。

私の場合、結果的にピルがうまくフィットしましたが、「飲むかどうか」よりも大事なのは、自分にとって必要な選択肢があるという事実でした。
それを知っているだけでも、「もう我慢しなくていいんだ」と思える力になります。

PMDDとの向き合い方と受診のすすめ

PMDDは、ただ「我慢すればいい」ものではありません。私たちの毎日や人間関係、そして自己肯定感にまで影響する深刻な症状です。
でも、「理解されにくいこと」や「症状が見えにくいこと」が原因で、ひとりで抱え込んでしまう人が多いのが現実です。
ここでは、私自身が実践してきた「向き合い方」や、「受診のコツ」「日々の記録の意味」についてまとめました。読者の方にも、できるところから試してほしいです。

ひとりで抱えないためにできること

PMDDに限らず、心と体の不調ってなかなか口にしづらいものです。
「こんなことで弱音を吐いたらダメかな」「また心配かけちゃうかな」と思う気持ち、すごくよくわかります。

でも、PMDDは生活の質を下げるだけでなく、自分らしさや将来への希望さえ奪ってしまう可能性がある症状です。

ひとりで悩みを抱えすぎる前に、まずは以下のような行動をとってみてください。

  • 信頼できる人に「最近ちょっとしんどい」と言ってみる
  • PMDDに関する情報をまとめた記事や書籍を読む
  • 同じ悩みを持つ人の声に触れてみる(SNSやコミュニティも有効)
  • 1日の中で自分が落ち着ける時間を意識的に作る

✅ 「誰かに話してみること」は、それだけで重荷が半分になることもあります。

まずは小さな一歩から、自分のために動いてみてください。

受診のタイミングと婦人科での対応

「病院に行った方がいいのはわかってるけど、いつ?どこに?」
そう思う方も多いはず。私もそうでした。

PMDDは基本的に、婦人科で相談・診察を受けるのが一般的です。特に、以下のようなサインがある方は、早めの受診をおすすめします。

  • 生理前になると、毎月決まって気分が大きく落ち込む
  • 感情の波が大きく、仕事や対人関係に支障が出ている
  • 「いなくなりたい」と感じるほど思考が沈むことがある
  • 月経が始まるとウソのように症状が軽くなる

婦人科では、月経周期や症状の出方を確認しながら、PMDDの可能性を評価したうえで、低用量ピルや漢方、精神科との連携などを提案されることがあります。

ただし、すべての医師がPMDDに詳しいわけではありません。
事前に「PMDDに対応しているか」「ホルモン療法に詳しいか」などを確認するのもおすすめです。

自分の体調を、きちんと説明できる準備をしておくことで、診察の精度が上がります。

日々の記録が助けになる理由

私が受診の際にとても役立ったのが、気分や体調の記録です。

毎日簡単にでも、「今日は気分が安定していた」「イライラが強かった」「仕事が手につかなかった」などをメモしておくだけで、

  • 症状の出る時期(=排卵後?生理前?)が見えてくる
  • 周期性があるかどうかを客観的に把握できる
  • 医師に伝えるときの説得力が増す

といったメリットがあります。

私もスマホのメモ帳や、無料の体調記録アプリを使って、「この日は×、この日は△、この日は◎」みたいな感じで、ざっくりでも続けました。
それを見返すと、「ああ、この落ち込みもホルモンのせいだったんだ」と納得できて、自分を責める気持ちが和らぎました。

✅ 記録は、「がんばらなくていい自己管理」
そして、それは「ちゃんと自分を大事にできてる」証にもなると思うんです。

よくある疑問とその答え

PMDDに関して調べ始めると、たくさんの疑問や不安が出てきますよね。
私も最初の頃は、「自然に治るのかな?」「ピルって本当に安全?」「どこに相談すればいいの?」と、毎日ぐるぐるしていました。
ここでは、よくある3つの疑問に対して、生活者目線でわかりやすく答えていきます。ひとつでも「納得」が増えたらうれしいです。

PMDDは自然に治るの?

PMDDが自然に完全に治るかどうかは、人によって違います。

ホルモン変化に敏感な時期に強く出るケースもあれば、妊娠・出産・加齢などのライフステージの変化で軽くなることもあります。

ただし、「時間がたてばよくなるかも」と我慢を続けるのはおすすめできません。
なぜなら、PMDDは生活の質(QOL)を下げ、仕事や人間関係、自尊心にまで影響を与える可能性があるからです。

✅「自然に治るか」ではなく、「今、できるサポートがあるか」を基準にしてみてください。
医療的なアプローチやセルフケアで、症状を軽くしながら日常を取り戻すことは十分に可能です。

低用量ピルは誰でも使える?

低用量ピルはPMDDの治療において、一定の効果が期待できる方法のひとつですが、全員に向いているわけではありません。

特に、以下のような方は慎重に検討する必要があります。

  • 35歳以上で喫煙している方(血栓リスクが高まる)
  • 既往歴に血栓症や重い持病がある方
  • 肥満傾向や高血圧の方

また、体質によって副作用(頭痛・吐き気・不正出血など)が出やすい人もいます。

とはいえ、最近ではホルモン量がさらに少ない種類や、副作用を抑えた製剤も登場しています。
「合う・合わない」を見極めながら、医師と相談しながら選んでいくことが大切です。

✅「使えるかどうか」ではなく、「自分に合う方法があるかどうか」を一緒に探すイメージで。

どの診療科に行けばいい?

PMDDの相談先として一般的なのは、婦人科またはレディースクリニックです。

ホルモンの変化が深く関係しているため、まずは婦人科での受診が推奨されます。
PMDDについて詳しく対応しているクリニックであれば、低用量ピルや漢方、ライフスタイルの提案などを含めた総合的なケアを受けられる場合もあります。

また、気分の落ち込みが強く、日常生活に支障が出ている場合は心療内科やメンタルクリニックとの併診も検討されます。

以下のような症状がある場合は、早めの受診が安心です。

  • 「いなくなりたい」と思ってしまうほど落ち込む
  • 生理前になると涙や怒りが抑えられない
  • 仕事や家事、人付き合いが毎月決まってうまくいかない
  • 月経開始とともにウソのように回復する

✅ PMDDは、「気のせい」ではありません。専門家に相談することは、自分を守る大切な一歩です。

まとめ:あなたの不調に名前がつくかもしれない

毎月やってくる、生理前の「なんでこんなにしんどいんだろう?」というあの感覚。
「気のせいかも」「みんなも同じだろうし」と思って、何年も見過ごしてしまう人は少なくありません。
でも、私がそうだったように、その不調には“PMDD”という名前があるかもしれません。

ここでは、PMDDの症状とPMSとの違い、低用量ピルとの出会い、受診のタイミングや日々の記録の大切さまで、一歩ずつお伝えしてきました。
このまとめでは、今あなたがどこにいても、今日からできることをシンプルに振り返ります。

気づきと受け止めで未来が変わる

PMDDに悩んでいるとき、いちばんつらかったのは「どうして自分はこうなんだろう」と、自分を責めてしまう時間でした。

でも、「これは性格じゃない。ホルモンが関係しているかもしれない」と知ってから、少しずつ自分への目線が変わっていきました。

✅ 気づきは、わかりやすい変化よりも、じわじわと人生に影響を与えてくれる力があります。

まずは、「これってPMDDかも?」と感じたご自身の直感を、大事にしてみてください。

自分のために選択肢を知ることの大切さ

今は、PMDDの症状を和らげる方法もたくさんあります。
低用量ピル、漢方、カウンセリング、ライフスタイルの見直し…どれが合うかは人それぞれ。

「この方法が正解」と決めつけなくていい。
でも、「選択肢がある」と知っていること自体が、あなたを支えてくれると私は信じています。

選ぶ・やめる・変える——そのすべてが、あなた自身の選択であってほしい。

✅つらいときは、まず相談を

PMDDは、まだまだ周囲に理解されにくい症状かもしれません。
でも、あなたが感じているしんどさは、本物です。

ひとりで抱え込まず、まずは小さく「話してみる」「調べてみる」ことから始めてみてください。
その先に、あなたらしく過ごせる毎日が待っているかもしれません。

そして、もし誰にも相談できずに迷っている方がいたら、
よかったら私たちのLINEに登録してみてください。

日々のセルフケア情報や、共感できる声をお届けしています。
あなたの“もしかして”が、少しでも軽くなりますように。

✅ フェムケアの部屋 公式LINEはこちらから
👉 https://lin.ee/oFb3xWZ

▼一人で悩まないで。フェムケアのこと、もっと気軽に話しませんか?▼

友だち追加