谷澤まさみ
谷澤まさみ

PMS改善のために食事・運動・サプリ・アプリを試しても変わらなかった私が、体質に合う漢方と出会って感じた変化と効果を実体験から紹介。PMS症状のセルフチェックや記録方法も解説しています。

なぜ私はPMSにここまで悩まされたのか(症状と生活への影響)

PMS(月経前症候群)をただの「気のせい」にしていませんか?
私もかつては、「またイライラしてるだけ」「疲れてるからかな」と、自分のせいにしていました。でも、それは体からのサインを見逃していただけだったのかもしれません。

この章では、私自身がPMSにどう振り回されてきたのか、そしてその過程で気づいた「本当の課題」についてお話しします。
もし今、あなたが毎月同じようなつらさを感じているなら――その不調、見過ごさないでください。


PMSによる日常生活の支障と感情の乱れ

「何に怒ってるのか、わからないのに涙が出る」
「小さなことで爆発した自分に、あとでひどく落ち込む」
「予定があるのに、どうしても起き上がれない」

これ、全部かつての私です。

PMSは「月経前になると不機嫌になるだけ」と誤解されがちですが、本当は感情だけでなく、体調や思考まで根こそぎ影響されるものです。

私の場合は、次のような症状が月の半分近くを支配していました。

  • 疲労感や倦怠感で、朝起きるのがつらい
  • 頭がぼーっとして集中力が落ちる
  • 食欲が異常に増す、または逆に食べられない
  • 急に涙が止まらなくなる
  • 何もかもにイライラしてしまう
  • 自分が自分じゃないような感覚

これらが、ただの「気分の波」で片付けられることに、毎回小さな絶望を感じていました。

しかも厄介なのは、不調のパターンが毎月同じとは限らないこと。
「前回は大丈夫だったから今月も乗り切れる」と思ったら、急に強烈な落ち込みが来たり。予測不能な心身の波に、仕事も人間関係もガタガタになっていきました。

✅ PMSは、単なる「生理前のイライラ」ではありません。
ホルモンバランスの変化が、脳にも神経にも大きく影響するからこそ、そのつらさは、決して“甘え”ではないのです。


周囲に理解されないつらさと孤独感

たとえば、PMSでつらい日に「体調が悪いから今日は無理かも」と言うと、「え?また?」「さっきは元気そうだったのに」と返されること、ありませんか?

私も、かつての職場では何度も経験しました。
周りに理解されないどころか、気分屋・わがまま・扱いづらい…そんなレッテルを貼られることもありました。

でもこれって、私たちが悪いわけじゃないんですよね。
むしろ、理解されないことに耐えて、自分を責めて、無理に笑って、限界まで頑張っている。それこそが、PMSに苦しむ多くの女性が抱えている“もうひとつの症状”かもしれません。

こんなふうに思っていました。

  • 「言い訳だと思われたくないから、我慢しよう」
  • 「また体調不良?って思われたらどうしよう」
  • 「相談することで嫌われたら、困る」

そして、結局は誰にも話せないまま、毎月“孤独な戦い”を繰り返していたのです。

SNSで「PMSに漢方が効いた!」という投稿を見つけても、正直、半信半疑でした。自分だけはこの不調から抜け出せない気がして。

でも、あるときふと、「このまま毎月これが続くのか」と考えたら、なにかを変えないと一生自分を責め続ける気がしたんです。

✅ PMSはひとりで抱えるものじゃありません。
症状に向き合い、自分を知ることで、自分らしく生きる選択肢が少しずつ見えてきます。


次の章では、私がどんなことを試してきたのか、そしてどうしてうまくいかなかったのかを正直にお話しします。
PMS対策=我慢や根性論じゃない。そう気づいたのは、いろんな遠回りをしてきたからこそです。

つづきも、ぜひ読んでください。


✅次の章 → 改めて試してわかった、PMS対策の落とし穴と可能性
✅関連記事:PMSイライラ解消法完全ガイド

✅「フェムケアの部屋」のLINE公式アカウントでは、PMSや生理前の不調に役立つセルフケア情報を定期配信しています。あなたに合う方法を一緒に見つけてみませんか?

👉 LINEで友だち追加する


参考情報・出典

本記事は筆者の体験と生活者視点をもとに構成していますが、医学的な理解を深めるために以下の公的情報を参考にしています。体調に不安がある場合は、必ず医療機関にご相談ください。

改善を目指して試したこと(食事・運動・サプリ・アプリ)

PMSをどうにかしたくて、いろんなことを試してきました。
「これが効く!」と言われたものを、素直にやってみたつもりです。でも…現実はなかなかうまくいかない。情報ばかりが増えて、気づけば疲れ果てていました。

この章では、私が試したセルフケアと、そこからわかった「効かなかった理由」について正直にお伝えします。PMS改善のヒントは、「正解」ではなく「自分に合う方法」を見つけることにある――今ならそう思えます。


情報を集めて試したセルフケアの数々

「PMS 改善」「生理前 イライラ 対処法」
検索履歴が、私の焦りと混乱をそのまま表していました。

出てくるのは、どれも“正しそう”なセルフケアばかり。
当時の私は、「全部試せば、きっと何か効くはず」と思っていました。

実際にやったのは、たとえばこんなことです。

  • 鉄分・マグネシウムのサプリメントを毎日飲む
  • カフェイン断ちで体の負担を減らす
  • 寝る前にストレッチやヨガを習慣化
  • 低糖質・グルテンフリーの食事に挑戦
  • 月経管理アプリで気分や体調を記録
  • 毎日1万歩歩くウォーキングを継続
  • ハーブティーやアロマでリラックス

どれも、ネットやSNSで「PMSにいい」と紹介されていた方法です。
実際にやってみて、一時的に体がラクになる感覚は確かにありました。

✅特に、体調の記録アプリは、自分のリズムを可視化する助けになりました。
「何日前から気分が落ちるのか」「周期は安定しているか」など、客観的に見えることで、少し気持ちが軽くなったのを覚えています。

でも、ひとつ問題がありました。

それは、「つらさの根本が変わらなかった」こと。
一つひとつの対策が、パズルのピースのようにバラバラで、どこか決定打に欠けていたのです。


効果を感じられなかった原因とは?

振り返ってみると、私が効果を実感できなかった理由は、大きく分けて次の3つだったと思います。

① 体質や状態を無視して「いいとされるもの」を試していた

PMSとひとことで言っても、症状の出方やつらさは人それぞれです。
でも当時の私は、自分の体質や生活状況を無視して、“流行っているもの”を片っ端から取り入れていただけでした。

たとえば、私は冷え性なのに、グリーンスムージーや生野菜を積極的に摂っていたり。
マグネシウムサプリを飲んでも、お腹がゆるくなって逆につらくなったり。

「万人に効くケア」は存在しない。
自分の体質やタイプを知らないままでは、合う方法にもたどり着けないと気づきました。

② 「続けること」だけが目的になっていた

良いとされる方法は、基本的に「習慣化」が前提です。
でも私は、「ちゃんと続けなきゃ」と義務感だけでやっていたんです。

  • 1日でも休むと罪悪感
  • 結果が出ないと焦り
  • やらない自分を責める

これでは、本来リラックスや回復を目的にしたセルフケアが、“新しいストレス”になってしまっていたんですよね。

③ PMSそのものの「仕組み」を理解できていなかった

今ならわかりますが、PMSは単なる感情の浮き沈みではなく、女性ホルモンの急激な変動が影響している状態です。
つまり、「なんとなく元気が出る食べ物」や「リラックスできる香り」では、根本的な解決にはならないこともあります。

特に私の場合、症状が精神面に強く出るタイプ(落ち込み・怒り・絶望感など)だったので、ホルモンと脳神経の関係性を理解する必要がありました。

✅ そこまで考えが及んでいなかったからこそ、「なんで効かないの?」と何度も落ち込んでしまったんです。


いまPMSに悩んでいる方に伝えたいのは、「正しさ」より「自分に合っているか」が何より大切ということ。

私も、自分を責めながら間違った方向にがんばってしまっていました。
でもそこから方向転換できたのは、「体と対話する」意識を持ち始めたから。
そしてその先で出会えたのが、私に合う漢方だったのです。

次の章では、どうして漢方が私のPMSにフィットしたのか、その理由と気づきをお話しします。


✅次の章 → やっと出会えた「私に合う漢方」との出会い

✅関連記事:PMSに良い栄養素と悪い食品

✅「フェムケアの部屋」のLINE公式アカウントでは、PMSや生理前の不調に関する情報やセルフケアのヒントを定期的に発信しています。

👉 LINEで友だち追加する


参考情報・出典

本記事は筆者の体験と生活者視点をもとに構成していますが、医学的な理解を深めるために以下の公的情報を参考にしています。体調に不安がある場合は、必ず医療機関にご相談ください。

やっと出会えた「私に合う漢方」との出会い

いろいろなセルフケアを試しても、どこかスッキリしない。
「これじゃない感」を抱えながら、それでも私は、毎月やってくるPMSに耐え続けていました。

そんなとき、ふと目に入ったのが「漢方でPMS改善」という文字。
正直、それまで漢方に対しては「なんとなく効きそうだけど、難しそう」と感じていました。でも、だからこそ自分の体質に合わせて処方されるという特徴に惹かれたんです。

この章では、私が実際に漢方を取り入れて感じた変化、そして「私に合うもの」と出会うまでに必要だった考え方の転換についてお話しします。


体質と症状に合った漢方選びの重要性

漢方というと、独特な味や煎じる手間を想像する方も多いかもしれません。
でも今は、エキス顆粒や錠剤タイプの処方も増えていて、思っていたよりずっと生活に取り入れやすいものでした。

私が最初にしたことは、PMSの症状を丁寧に言語化することです。

  • いつから気分が落ち込むのか
  • どんな体調変化が出るのか(むくみ・便秘・冷えなど)
  • どんな時に悪化するのか(人間関係・気温・睡眠不足など)
  • どうやって日常生活に支障が出ているか

これを、婦人科の先生や薬剤師さんに伝えたところ、私の症状には「気の巡り」が関係しているタイプとのことでした。いわゆる「気滞(きたい)」という状態で、感情の抑圧やストレスによって、エネルギーの流れが滞るとされています。

そこから、気の巡りを整える漢方薬を試すことに。
この「症状ではなく体質にアプローチする」という考え方が、PMSケアのなかでも一番しっくりきた瞬間でした。

✅ 漢方の特徴は、「今ある症状を抑える」ことだけでなく、根本的な体のバランスを整えることにある。
だからこそ、「自分の体質や生活と向き合う」ことが、何よりも大事になるのです。


実際に使って感じた変化と改善の兆し

漢方を飲み始めたからといって、翌日からスッキリ…ということはありませんでした。
でも、2〜3週間、無理のない範囲で続けてみたところ、ある変化に気づいたんです。

それは、「揺れ幅」が小さくなってきたということ。

  • 以前は突然涙が出て止まらなかったのが、「なんとなく情緒が不安定かも」と気づけるようになった
  • 1日中続いていた頭重感が、午後にはすっと軽くなる日が出てきた
  • 「もう無理…」と寝込んでいたのが、夕方からは軽い家事ができるように

特に印象的だったのは、「自分で自分を観察できる余裕」が生まれたことです。
これはPMS対策ではとても重要な変化で、感情に飲み込まれる前に立ち止まれるようになった感覚がありました。

もちろん、漢方だけですべてが解決したわけではありません。
でも、食事や睡眠、運動など、これまでのセルフケアが「効く土台」が整ったのは明らかでした。

つまり、漢方がしてくれたのは「症状を消す」のではなく、自分自身のバランスを取り戻すきっかけをくれたことだったのです。


当時の私は、「どの漢方が効くか」ばかりを気にしていました。
でも今は、「どういう自分にどんなアプローチが必要なのか」を知ることが、改善の本質だと感じています。

✅ あなたに合うPMS対策は、もしかしたら誰かの真逆かもしれません。
でもそれでいいんです。大切なのは、自分の“声”に耳を傾けること

次章では、私が漢方ケアを通じて学んだこと、そして実践している継続の工夫についてお話しします。


✅次の章 → 漢方でのPMS改善はどう進めればいい?(体験からの学び)

✅関連記事:PMDDセルフチェックと診断基準

✅「フェムケアの部屋」のLINE公式アカウントでは、PMS・漢方・セルフケアに関するコラムや最新情報を発信中です。あなたのPMS対策に役立つヒントが見つかるかもしれません。

👉 LINEで友だち追加する


参考情報・出典

本記事は筆者の体験と生活者視点をもとに構成していますが、医学的な理解を深めるために以下の公的情報を参考にしています。体調に不安がある場合は、必ず医療機関にご相談ください。

漢方でのPMS改善はどう進めればいい?(体験からの学び)

「漢方がいいって聞くけど、どう始めればいいの?」
「結局、飲み続ければ治るの?」
私自身、最初はそんな疑問を持っていました。
でも大切なのは、“処方された漢方を飲む”こと自体よりも、「どう向き合っていくか」なんですよね。

この章では、漢方によるPMS改善を進める中で私が得た2つの気づき――
「自分の症状を言語化すること」、そして「継続と記録が何よりの味方になる」ことについてお伝えします。


自分の症状を言語化する大切さ

PMSのつらさって、人に説明しづらいものが多いですよね。
「イライラ」「落ち込み」「体が重い」など、ざっくりとした言葉では伝えきれないし、本人ですらよくわかっていないこともあります。

でも、漢方は「あなたの今の状態」に合わせて処方されるものだからこそ、この“言語化”がすごく重要になります。

私も最初は「生理前になるとつらいです」としか言えませんでした。
でも、それでは伝わらない。だからこそ、自分の症状をこうやって整理していきました:

  • どのタイミングで始まるか(生理予定の何日前など)
  • どんな種類のつらさがあるか(感情・体調・行動)
  • 強く出る症状はどれか(例えば「むくみ」は気にならないが「眠気」が強い等)
  • 毎月似たパターンか、それとも変化があるか

このプロセスって、まるで“自分の体の取扱説明書”を作るような感覚なんですよね。

そしてその結果、先生や薬剤師さんも、より的確な処方やアドバイスをくれるようになりました。

言葉にできないものは、対処が難しい。
でも逆に、言葉にできた瞬間から、ケアの第一歩が始まるのだと実感しました。


継続と記録がカギになる理由

漢方の効果は、じわじわと現れるものが多いです。
即効性がないからこそ、「効いてるのかよくわからない…」と不安になってやめてしまう人も多いと聞きます。

でも、それってもったいない。

私が実感したのは、「記録さえしていれば、自分の変化はちゃんと見えてくる」ということでした。

私が使ってよかった記録方法:

  • スマホのPMS管理アプリ
  • 手帳に簡単な絵文字で体調と気分を記録
  • 毎月、生理前に現れた症状をリスト化(◎改善/△変化なし/×悪化)

続ける中で見えてきたのは、「完全に消えたわけじゃないけど、確実に軽くなっている症状」の存在です。

たとえば:

症状漢方前漢方3ヶ月後
生理前の情緒不安定週に3〜4回週1回程度
眠気・だるさ終日続く午前中に軽く出る程度
食欲の暴走毎回強く出る波が小さくなった

これを記録で“見える化”することで、「効いてないかも…」という思い込みが減りました。
同時に、「ここはまだ改善していないから、体質に合わせて見直してもらおう」といった判断もしやすくなったんです。

✅ 記録は、自分の体の“会話メモ”。
一番の味方は、自分自身だったんだと気づけたのも、このプロセスのおかげでした。


「PMS改善」と聞くと、何か劇的な方法を期待してしまうかもしれません。
でも実際は、“体と対話する習慣”を積み重ねていくことが一番の近道だと、私は感じています。

次の章では、私自身が感じた“PMSに振り回されなくなった日常の変化”と、これから改善を目指す人へ伝えたいことを綴ります。
もし今つらくても、大丈夫。あなたのリズムを整える方法は、きっと見つかります。


✅次の章 → PMS改善に向き合うあなたへ伝えたいこと

✅関連記事:PMS症状記録ダイアリーの使い方

✅「フェムケアの部屋」のLINE公式アカウントでは、PMSや漢方セルフケアのコツ、記録のヒントなども発信中です。気軽に、つながってください。

👉 LINEで友だち追加する

参考情報・出典

本記事は筆者の体験と生活者視点をもとに構成していますが、医学的な理解を深めるために以下の公的情報を参考にしています。体調に不安がある場合は、必ず医療機関にご相談ください。

PMS改善に向き合うあなたへ伝えたいこと

PMSでつらい時、「どうにかしたい」という思いと、「もう何もしたくない」という気持ちが同時にやってきますよね。
私もずっと、その行ったり来たりを繰り返していました。

この章では、そんな悩みの渦中にいるあなたへ、私自身の経験を通して伝えたい2つのことをお話しします。
答えを押し付けるのではなく、ヒントを届けるつもりで読んでもらえたら嬉しいです。


「ひとりで抱え込まない」ことが第一歩

私が一番長く苦しんだのは、「誰にも話せないこと」そのものでした。
つらくても、仕事は待ってくれない。
イライラしても、周囲には「またか」と思われる。
「今日はPMSで…」と言ったら、理解よりもため息が返ってきそうで怖かった。

だから、ずっと「がまん」か「自己嫌悪」のどちらかで生きていたように思います。

でも、ある時ふと、「ひとりで完璧にやらなくてもいいんだ」と気づいた瞬間がありました。
そのきっかけは、SNSで誰かがPMSのつらさを素直に書いていた投稿
見知らぬ誰かの言葉に、私は救われたんです。

✅ だから私も、こうして体験を書いています。
誰かに話すこと、情報を共有すること、つながること。
それが回復の第一歩になることもある。

あなたが今、まさにしんどい渦中にいるなら、まずは一言だけでもいい。
「今日、ちょっとしんどいです」と、言葉にしてみてください。
誰かに、あるいは自分自身にでも構いません。


私のように遠回りしないために

私は、PMSのことを「なんとなく」で対処してきたせいで、ずいぶん遠回りをしました。
サプリを飲み、アロマを焚き、アプリで管理して、それでもよくならなくて、また落ち込んで…。

もし、あの頃の私に声をかけられるなら、こう言いたいです。

ちゃんと自分の体と向き合って。あなたのつらさは、ちゃんと理由があるから。」と。

今思えば、最初から誰かに相談したり、記録を残したり、「漢方ってどうなんだろう?」と一歩踏み出すだけで、もっと早く自分らしさを取り戻せたかもしれない

もちろん、PMSのつらさは千差万別です。
でも、改善への道のりには共通することがあると思っています。

「自分の状態を知ること」
「あてはめではなく、選ぶこと」
「焦らず、整えること」

これは、PMSだけでなく、フェムケア全般に共通する本質かもしれません。


さいごに

PMSは、「生理の前に気分が不安定になる」だけじゃない。
私たちの生活、仕事、人間関係、自己肯定感にまで影響する“見えにくい重さ”です。

でも、その重さに名前をつけて、理解して、選択肢を持つことができたら。
きっと、今より少し、ラクに生きられるようになるはずです。

あなたがもし、私と同じようにPMSに振り回されているのなら――
どうか、「私に合うケア」を諦めないでください。

そしていつか、「やっと出会えた」と思えるものに、あなた自身のペースでたどり着けますように。


✅関連記事:PMSイライラ薬物治療選択肢

✅「フェムケアの部屋」のLINE公式アカウントでは、PMSやセルフケアに関する等身大の体験談や小さなヒントを配信しています。もしよければ、そっとつながってみてください。

👉 LINEで友だち追加する


参考情報・出典

本記事は筆者の体験と生活者視点をもとに構成していますが、医学的な理解を深めるために以下の公的情報を参考にしています。体調に不安がある場合は、必ず医療機関にご相談ください。

▼一人で悩まないで。フェムケアのこと、もっと気軽に話しませんか?▼

友だち追加