谷澤まさみ
谷澤まさみ

PMSで止まらない食欲や自己嫌悪に悩んだ私が、低用量ピルで食べ物に振り回されない日常を取り戻した体験談です。目次を見て必要なところから読んでみてください。

目次
  1. PMSで食べることでしか感情を抑えられなかった日々(体験の背景)
    1. 生理前になると止まらない食欲と自己嫌悪
    2. 甘いものがないと情緒が崩れる…けれど解決できない
  2. PMSで食べることでしか感情を抑えられなかった日々(体験の背景)
    1. 生理前になると止まらない食欲と自己嫌悪
    2. 甘いものがないと情緒が崩れる…けれど解決できない
  3. なぜPMSで「食べ物に振り回される」のか?(原因と仕組み)
    1. ホルモン変動と血糖値の急変動の関係
    2. 脳の報酬系が「食べることで落ち着く」状態になる理由
  4. 一時しのぎの対策では乗り越えられなかった(失敗と限界)
    1. 「ヘルシーおやつ」や「気の持ちよう」ではどうにもならなかった
    2. 誰にも理解されず孤立していた実感
  5. 低用量ピルとの出会いが転機に(解決策の発見)
    1. 婦人科受診のきっかけと診断
    2. ピルでホルモンバランスが整い、食欲も安定へ
  6. 食べ物に振り回されない日常と自分を取り戻す(その後の変化)
    1. 食欲に怯えず過ごせるようになった今
    2. 同じ悩みを持つ人へ伝えたいこと
  7. PMSの暴食・イライラに悩む人ができること(情報提供と行動支援)
    1. 受診の目安とPMS・PMDDの違い
    2. ピル以外のセルフケア・対処法まとめ
    3. まとめ
    4. ホルモン変動と血糖値の急変動の関係
    5. 脳の報酬系が「食べることで落ち着く」状態になる理由
  8. 一時しのぎの対策では乗り越えられなかった(失敗と限界)
    1. 「ヘルシーおやつ」や「気の持ちよう」ではどうにもならなかった
    2. 誰にも理解されず孤立していた実感
  9. 低用量ピルとの出会いが転機に(解決策の発見)
    1. 婦人科受診のきっかけと診断
    2. ピルでホルモンバランスが整い、食欲も安定へ
  10. 食べ物に振り回されない日常と自分を取り戻す(その後の変化)
    1. 食欲に怯えず過ごせるようになった今
    2. 同じ悩みを持つ人へ伝えたいこと

PMSで食べることでしか感情を抑えられなかった日々(体験の背景)

PMS(月経前症候群)は「イライラする」「落ち込む」といった気分の乱れだけでなく、食欲が止まらない・甘いものに依存するといった形でも現れます。ここでは、私自身が食べ物に振り回され、どうにもならなかった日々を振り返ります。同じように苦しんでいる方が「私だけじゃない」と思えるきっかけになればと思います。

生理前になると止まらない食欲と自己嫌悪

わかっているのに手が伸びる。特に生理前、私はパンやチョコレートに対してブレーキが効きませんでした。昼食を食べ終わった直後でも「甘いものがないと落ち着かない」と感じ、ついコンビニに寄ってしまう。

食べている間は確かに安心感がありました。でもその後に押し寄せるのは強烈な罪悪感と自己嫌悪です。「またやってしまった」「なんで私はコントロールできないんだろう」と自分を責める。気づけば、その繰り返しで気持ちまでどんどん疲れていきました。

甘いものがないと情緒が崩れる…けれど解決できない

振り返れば、ただ空腹だったわけではありません。ストレスや不安が高まったときほど、甘いものにすがってしまう傾向がありました。砂糖で一時的に気持ちが落ち着いても、またすぐ不安が戻ってきて、余計に食べてしまう。

「栄養バランスを整えればいい」「意思を強く持てば大丈夫」と周囲に言われたこともありました。でも、それでは解決できないのがPMSの食欲です。意思の弱さではなく、ホルモン変動が関係している現象だと知らなかった私は、ますます自分を追い詰めていました。

PMSで食べることでしか感情を抑えられなかった日々(体験の背景)

PMS(月経前症候群)は「イライラする」「落ち込む」といった気分の乱れだけでなく、食欲が止まらない・甘いものに依存するといった形でも現れます。ここでは、私自身が食べ物に振り回され、どうにもならなかった日々を振り返ります。同じように苦しんでいる方が「私だけじゃない」と思えるきっかけになればと思います。

生理前になると止まらない食欲と自己嫌悪

わかっているのに手が伸びる。特に生理前、私はパンやチョコレートに対してブレーキが効きませんでした。昼食を食べ終わった直後でも「甘いものがないと落ち着かない」と感じ、ついコンビニに寄ってしまう。

食べている間は確かに安心感がありました。でもその後に押し寄せるのは強烈な罪悪感と自己嫌悪です。「またやってしまった」「なんで私はコントロールできないんだろう」と自分を責める。気づけば、その繰り返しで気持ちまでどんどん疲れていきました。

甘いものがないと情緒が崩れる…けれど解決できない

振り返れば、ただ空腹だったわけではありません。ストレスや不安が高まったときほど、甘いものにすがってしまう傾向がありました。砂糖で一時的に気持ちが落ち着いても、またすぐ不安が戻ってきて、余計に食べてしまう。

「栄養バランスを整えればいい」「意思を強く持てば大丈夫」と周囲に言われたこともありました。でも、それでは解決できないのがPMSの食欲です。意思の弱さではなく、ホルモン変動が関係している現象だと知らなかった私は、ますます自分を追い詰めていました。

なぜPMSで「食べ物に振り回される」のか?(原因と仕組み)

ここでは、なぜPMSで食欲が急に増すのか、その仕組みを整理します。原因を知ることで「私の意思が弱いせいではない」と理解でき、対策の第一歩につながります。

ホルモン変動と血糖値の急変動の関係

排卵後から月経までの期間、体内ではエストロゲンが減り、プロゲステロンが優位になります。この変化は脳の神経伝達物質にも影響し、血糖値が安定しにくい状態をつくります。

血糖値が不安定になると、甘いものや炭水化物を強く欲するようになります。これは体の自然な反応であり、「弱さ」ではありません。

脳の報酬系が「食べることで落ち着く」状態になる理由

もうひとつの要因は、セロトニンの減少です。生理前は気分を安定させるセロトニンが減るため、脳は「糖質を摂取して一時的にセロトニンを増やそう」とします。その結果、食べ物に依存するかのような状態になってしまうのです。

つまり、PMSに伴う食欲は「心と体の防衛反応」。ここを理解すると、責めるべきは自分ではなく、仕組みだと気づけます。

一時しのぎの対策では乗り越えられなかった(失敗と限界)

「食欲コントロール」に挑戦しても、思うようにいかなかった経験はありませんか?私も数えきれないほど試しましたが、正直どれも決定打にはなりませんでした。

「ヘルシーおやつ」や「気の持ちよう」ではどうにもならなかった

ナッツやヨーグルトに置き換えてみたり、運動や瞑想で気を紛らわせたり…。一時的に効いたように感じても、数日後には元通り。ホルモンによる波を前に、「工夫」だけでは限界を感じました。

誰にも理解されず孤立していた実感

さらに苦しかったのは、周囲に理解されないこと。「そんなに食べるなんて意志が弱い」「気にしすぎ」と言われ、ますます孤独になっていきました。PMSの影響だと知識が広がっていないことも、私の孤立感を強めていたのです。

低用量ピルとの出会いが転機に(解決策の発見)

試行錯誤の末、思い切って婦人科を受診したことが私の転機でした。低用量ピルとの出会いが、PMSの「食欲の波」を大きく変えてくれたのです。

婦人科受診のきっかけと診断

「自分の力ではどうにもならない」と思い、婦人科を訪ねました。診察ではPMSの可能性が高いと伝えられ、いくつかの選択肢の中から低用量ピルを提案されました。

ピルはホルモンバランスを一定に保つため、排卵後の急激な変動を抑えてくれます。最初は半信半疑でしたが、「試してみる」ことにしたのです。

ピルでホルモンバランスが整い、食欲も安定へ

飲み始めて数か月。あれほど激しかった食欲の波が落ち着きました。「気づけばコンビニに走っていた」という行動が減り、気持ちの上下も和らいできたのです。

✅ 自分を責めなくてよくなった
✅ 食欲が「適度」に戻った
✅ 日常生活が穏やかに感じられるようになった

私にとってピルは、単に薬ではなく「自分を取り戻すためのツール」でした。

食べ物に振り回されない日常と自分を取り戻す(その後の変化)

ピルをきっかけに、食べ物への執着が和らいだ今。ようやく私は「食べたいから食べる」という自然な感覚を思い出しました。

食欲に怯えず過ごせるようになった今

もちろん完全にゼロになったわけではありません。それでも、コントロール不能な暴食はなくなり、生活リズムを取り戻せています。仕事や人間関係にも余裕が生まれました。

同じ悩みを持つ人へ伝えたいこと

PMSの食欲は「根性」で解決できるものではありません。もし食べ物に振り回されてつらいなら、一人で抱え込まず受診してみてほしい。あなたに合う方法が見つかれば、きっと楽になります。

PMSの暴食・イライラに悩む人ができること(情報提供と行動支援)

最後に、私の体験を踏まえて一般的にできることを整理します。体調や症状には個人差があるため、あくまで参考としてご覧ください。

受診の目安とPMS・PMDDの違い

  • 月経のたびに強い食欲や情緒不安定が繰り返される
  • 日常生活や人間関係に支障が出ている
  • 自己流の対策では改善がみられない

こうした場合は婦人科受診の目安になります。特に、抑うつや強い怒りが中心となる場合はPMDD(月経前不快気分障害)の可能性もあるため、専門家に相談することが大切です。

ピル以外のセルフケア・対処法まとめ

  • バランスの良い食事(血糖値の安定を意識する)
  • 睡眠リズムを整える
  • 軽い運動でストレスを和らげる
  • 症状日記をつけ、周期と傾向を知る

セルフケアで補える部分もありますが、我慢が続くとつらさが増すばかり。医療の選択肢を知ることは、安心感につながります。


まとめ

私がPMSで食べ物に振り回されていた日々は、低用量ピルをきっかけに大きく変わりました。重要なのは「自分を責めないこと」と「必要なら医療の力を借りること」。あなたにも、自分に合う方法が必ずあります。

✅ 食欲に悩んでいるのは、意思の弱さではなくホルモンの影響
✅ 工夫だけでは限界があるからこそ、受診を検討してよい
✅ セルフケアと医療の両輪で、自分らしい日常を取り戻せる


参考情報・出典

本記事は筆者の体験と生活者視点をもとに構成していますが、医学的な理解を深めるために以下の公的情報を参考にしています。体調に不安がある場合は、必ず医療機関にご相談ください。

日本産科婦人科学会「月経前症候群と月経前不快気分障害」
https://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=4

厚生労働省 e-ヘルスネット「月経前症候群(PMS)」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/woman/w-03-007.html

MSDマニュアル家庭版「月経前症候群(PMS)」
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/女性の健康問題/月経障害/月経前症候群-pms

日本女性医学学会「PMSとPMDDについて」
https://www.jaog.or.jp/public/health/pms_pmdd/

順天堂大学「女性ホルモンと心の健康」
https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/nc/premenstrual.html

なぜPMSで「食べ物に振り回される」のか?(原因と仕組み)

「どうして生理前だけ食欲が爆発するの?」と思ったことはありませんか。実はこれは単なる気のせいではなく、ホルモンの変化と脳の仕組みが大きく関わっています。ここでは、そのメカニズムを整理しながら「自分のせいじゃない」と納得できる視点をお伝えします。

ホルモン変動と血糖値の急変動の関係

排卵後から月経までの約2週間は、エストロゲンが減少し、プロゲステロンというホルモンが優位になります。この変化は体温や代謝だけでなく、血糖値の安定性にも影響します。

血糖値が乱れやすい状態になると、体は自然と糖分を欲するようになります。つまり「甘いものが食べたい!」という欲求は、単なる食いしん坊ではなく、体がエネルギー不足を補おうとしているサインなのです。

実際、私も生理前は「食べないと頭が回らない」「甘いものがないと不安になる」と感じることが多くありました。これは意志の問題ではなく、体内で起きている現象に振り回されていただけなのだと、あとで知りました。

脳の報酬系が「食べることで落ち着く」状態になる理由

もう一つ見逃せないのが脳の報酬系です。生理前はセロトニンという気分を安定させる物質が減少します。その不足を補うために、脳は「糖質を摂ると一時的にセロトニンが増える」という仕組みに頼ってしまうのです。

結果、「食べると落ち着く」「甘いものを口にしないと感情が爆発しそう」という状態になります。これは脳が“安心を取り戻すための反応”であり、理性では抑えにくいもの。

私自身もチョコを口にした瞬間にホッとするのを感じていました。でもその後に押し寄せる罪悪感でさらに落ち込み、また食べてしまう。まさにホルモンと脳の連携プレーに振り回されていたのです。

一時しのぎの対策では乗り越えられなかった(失敗と限界)

PMSによる食欲の波をなんとかしようと、私もさまざまな工夫を試しました。雑誌やネットに載っている方法を取り入れてみても、結局は長続きせず、「またダメだった」と自分を責める結果になることばかりでした。ここでは、その失敗から気づいた限界を共有します。

「ヘルシーおやつ」や「気の持ちよう」ではどうにもならなかった

「甘いものの代わりにナッツやドライフルーツを食べればいい」「糖質を控えてタンパク質を意識すると良い」——そんな情報を信じて実践してみました。確かに一瞬は気持ちが紛れますが、数時間後にはやっぱりチョコやパンを求めてしまう。

「気の持ちようで変わるはず」と思い込んで、ポジティブ思考や瞑想にも挑戦しました。でもホルモンが揺れている時期は、気合いや根性でカバーできるものではありません。結局、生理前の食欲は「工夫」や「我慢」では乗り越えられないと痛感しました。

誰にも理解されず孤立していた実感

さらに苦しかったのは、周囲に打ち明けても理解されないことでした。

  • 「そんなに食べるなんて意思が弱いんじゃない?」
  • 「ただの食いしん坊でしょ」
  • 「気にしすぎだよ」

そう言われるたびに、自分でも説明できない衝動にますます孤独を感じました。PMSの知識がない環境では、ただのわがままや怠けに見えてしまうのだと思います。

でも実際は、ホルモンや神経伝達物質が関わる“体の現象”です。それを知らずに一人で抱え込んでいた私は、「このまま誰にもわかってもらえないのか」と強い無力感にとらわれていました。

低用量ピルとの出会いが転機に(解決策の発見)

一時しのぎの工夫では限界を感じ、私は「もう自分ひとりではどうにもならない」と思うようになりました。そこから踏み出した一歩が、婦人科の受診と低用量ピルとの出会いでした。この選択が、私にとって大きな転機となったのです。

婦人科受診のきっかけと診断

毎月繰り返される食欲の波と気分の乱れで、日常生活に支障が出ていました。仕事にも集中できず、人との関係までギクシャクしてしまう。そんな状況を「これ以上は放っておけない」と感じたのが受診のきっかけです。

診察では、医師からPMSの可能性を指摘されました。そして症状の背景や生活の困りごとを丁寧に聞いたうえで、治療の一つの選択肢として低用量ピルが提案されました。ホルモンの変動をなだらかに保つことで、心身の揺らぎを和らげられるとの説明を受けたとき、私は初めて「解決策があるんだ」と希望を持つことができました。

ピルでホルモンバランスが整い、食欲も安定へ

飲み始めてしばらくは体調の変化に戸惑うこともありましたが、数か月後には明らかな違いを感じました。あの暴走するような食欲が落ち着き、感情の波も穏やかに。

✅ 「食べたい」衝動に追い詰められることが減った
✅ 気分の落ち込みが軽くなり、人間関係もスムーズに
✅ 「また失敗した」と自分を責めることが少なくなった

もちろんピルは誰にでも合うわけではありませんし、副作用の可能性もあります。だからこそ医師と相談しながら、自分に合う方法を見つけることが大切です。私の場合は、それが低用量ピルだったというだけ。けれど、この選択のおかげで「自分を責めない日常」に戻ることができました。

食べ物に振り回されない日常と自分を取り戻す(その後の変化)

低用量ピルをきっかけに、私のPMSによる食欲の乱れは大きく落ち着きました。以前は「また食べすぎてしまうかも」という恐怖心を常に抱えていましたが、今ではその不安に支配されることがなくなりました。ここでは、その後の変化と、同じ悩みを抱える方へ伝えたいことをまとめます。

食欲に怯えず過ごせるようになった今

一番の変化は、「食べること」=「自己嫌悪」ではなくなったことです。
食欲そのものが穏やかになったことで、自然に「お腹がすいたから食べる」「美味しいから食べる」という本来の感覚に戻れました。

✅ コンビニに駆け込む衝動が減った
✅ 食べた後に罪悪感を抱かなくなった
✅ 生理前も生活リズムを乱さずに過ごせる

この積み重ねで、気持ちにも余裕が生まれました。食べ物に追い立てられる毎日から解放されたことで、仕事や人との関わりにも前向きさを取り戻せています。

同じ悩みを持つ人へ伝えたいこと

もし今、あなたが「また食べてしまった」「私って弱いな」と感じているなら、どうか自分を責めないでほしいのです。PMSに伴う食欲や感情の乱れは、ホルモン変動による体の反応であって、意志の弱さではありません。

そして一人で抱え込む必要もありません。婦人科を訪ねて相談するだけでも、心が軽くなることがあります。ピルのような薬が合う人もいれば、生活改善で安定する人もいる。方法は一つではないからこそ、「私に合うやり方」を探す姿勢が大切です。

私が声を大にして伝えたいのは、「解決の道は必ずある」ということ。食べ物に振り回される日常は、決して当たり前ではありません。あなたも自分らしい日常を取り戻すきっかけを、ぜひ見つけてみてください。

▼一人で悩まないで。フェムケアのこと、もっと気軽に話しませんか?▼

友だち追加