谷澤まさみ
谷澤まさみ

ブランド価値を守りながら、滞留在庫をムダにせず現金化できた事例が増えています。その裏には、意外な販路の工夫がありました。目次を見て必要なところから読んでみてください。

ブランド価値を守りながら在庫を処分したいとき、最初に考えるべきこと

「在庫が余ってしまった…でも、安売りしてブランドを傷つけたくない」
そんなジレンマに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。とくに長く商品づくりに向き合ってこられた方ほど、価格を下げることにためらいがあるものです。でも、在庫処分=ブランド崩壊とは限りません。実は、“どう売るか”によって、ブランドの価値はむしろ高まることもあるのです。

安売り=ブランド崩壊ではない。ただし“売り方”がすべて

ブランドを築いてきた方にとって、安売りという言葉には、少しネガティブな響きがあるかもしれません。でも、ここで大切なのは「誰に」「どんな理由で」「どのように」届けるかという視点です。

たとえば、賞味期限が近づいた食品や、パッケージに小さなキズがある日用品を、ただ「安くしました」と並べるだけでは、“値引きの理由”が伝わりません。それがブランド価値の低下につながってしまうのです。

でも逆に、「本来なら捨てられていたかもしれない商品を、必要な人に届ける」という文脈で販売することができれば、それは「安売り」ではなく、エシカルな選択肢になります。

大切なのは、価格の理由と背景を伝えること
共感してくれる相手に、正しいストーリーと一緒に届けること

そうすれば、お客様は「安いから買った」のではなく、「その想いに共感したから買った」という体験として受け止めてくれます。

在庫の圧力はキャッシュフロー悪化に直結する

「いつか売れるかもしれない」と思って残しておいた在庫が、資金繰りを圧迫する“見えないコスト”になっていることに気づいていますか?

在庫が多いと、以下のようなコストがかかり続けます。

見えないコスト内容
保管コスト倉庫代・スペースの圧迫・管理の手間など
機会損失新商品に使えるはずの資金が拘束される
廃棄コスト賞味期限切れや季節外れによる処分費用

こうしたコストは、ただ倉庫に商品が眠っているだけで、毎日少しずつ積み重なっていきます。売れない=利益ゼロではなく、実は損失が出ているというケースも少なくありません。

だからこそ、「安く売る」のではなく、「意味のある形で、早めに届ける」という発想が、結果としてブランドと会社を守ることにつながるのです。

在庫処分は“失敗”ではなく、リカバリーのチャンス。
ただ捨てるのではなく、“想いごと引き取ってくれる誰か”へ橋をかけてみませんか?

つづくパートでは、どうすればその「橋渡し」がうまくいくのか、一緒に考えていきましょう。

滞留在庫が起きる本当の原因と、そのリスク

在庫が思うように動かず、気づけば「売れ残り」として滞っている。そんな状態に頭を抱えること、ありませんか?でもそれは、単純に“売れなかったから”という理由だけではありません。そもそもなぜ滞留在庫が生まれるのか?その背景を知ることが、現実的な解決策への第一歩になります。

読めなかった需要と、販路の硬直性

滞留在庫の原因としてまず挙げられるのは、需要予測のズレです。たとえば、季節商品の需要が想定よりも早く終わってしまったり、販促のタイミングが少しずれただけで、売れ行きに影響が出ることもあります。

もうひとつの要因は、「売り方」に柔軟性がないこと。既存の販路に依存していると、在庫をさばく選択肢が限られてしまうのです。

✅ 取引先が固定されている
✅ 自社ECサイトに集客力がない
✅ 大手モールでは価格競争に巻き込まれる

こうした“販路の硬直性”があると、せっかくいい商品があっても、新たな出口を見つけにくくなってしまいます。

でも実際には、「少し傷があるけど気にしない」「期限が近いなら安くてうれしい」と感じてくれる人たちはたくさんいます。そういう人にどう届けるかを考えるだけで、滞留在庫は価値ある商品に戻れるのです。

廃棄コストだけでなく、信頼まで損なうケースも

在庫が動かなかったとき、最後の手段として“廃棄”を選ぶこともあるかもしれません。でもその判断、本当に「損失を最小限にした」と言えるでしょうか?

廃棄には、次のようなコストとリスクが伴います。

  • 廃棄処理費用(産廃コスト・回収手数料など)
  • 環境負荷による企業イメージの悪化
  • 社員のモチベーション低下(「あの商品、捨てるしかなかったのか…」という無力感)

さらに、BtoBの世界では「○○社は在庫を簡単に投げ売りするらしい」というレピュテーションリスク(信頼の低下)にもつながりかねません。結果として、次の新商品が市場に出たときにも取引先が慎重になる…そんな悪循環が起きてしまうのです。

売れ残りが“信用を削る”こともある。
これは、経営やブランディングにとって見過ごせない課題です。

だからこそ、在庫をただ“片付ける”のではなく、価値ある形で“活かす”という視点がますます重要になっているのだと思います。

次の章では、その「活かし方」について、もっと具体的に掘り下げていきましょう。

在庫を捨てずに売るには?見落とされがちな選択肢

「これはもう売れないかも…」「処分しかないかな…」
そんなふうに思っていた在庫が、新たな販路や出会い方ひとつで“喜ばれる商品”に変わる
そんな事例を、私は何度も目にしてきました。

実は、「もうどうしようもない」と思いがちな在庫にも、ちゃんと必要としてくれる人がいるんです。ただ、多くの場合はその“接点”を見つけられていないだけ。

ここでは、“値引き”でも“投げ売り”でもない、もうひとつの在庫活用の道を考えてみましょう。

「アウトレット」でもなく「セール」でもない第三の方法

在庫処分と聞くと、つい「アウトレット」「在庫一掃セール」を思い浮かべる方が多いかもしれません。でも、それだけが答えではありません。

実際には、“割引ありき”ではなく、“共感される理由”があるかどうかが大切なのです。

✅ もったいないから、活かしたい
✅ フードロスや資源の無駄を減らしたい
✅ 少しのキズや見た目を気にしない

こんな想いで商品を選んでくれるお客様が、今どんどん増えています。

この文脈の中で在庫を紹介すれば、値段だけでなく“考え方そのもの”に共感してもらえるのです。

たとえば「期限が近いから」「箱にちょっと凹みがあるから」
——そんな理由があることをきちんと説明すれば、ただの安売りにはなりません。「事情を知って買う」という体験こそが、選ばれる理由になります。

B品・期限近・旧パッケージ商品に新しい命を

ここで改めて見直してみたいのが、次のような“まだまだ価値のある商品たち”です。

商品の状態活用できる可能性
パッケージの傷や印字ミスギフト用ではなく自家用で十分という方に人気
賞味期限が近い商品日常使いとして、すぐに消費する家庭で歓迎される
季節外れ・旧デザイン内容はそのまま、むしろお得感が高まることも

これらの商品は「商品価値がない」のではなく、通常の販売ルートでは扱いづらいだけなんです。

視点を変えてみれば、こうした在庫こそが、新しい価値観で選ばれる“エシカル商品”になりうるのです。

「もったいない」から「ありがとう」へ。
その一歩が、“売れ残り”に新しい命を吹き込むきっかけになります。

次のパートでは、こうした商品をどうすればブランド価値を守りながら届けられるのか。
その“安心できる販路”について、一緒に考えていきましょう。

ブランドを壊さない販売チャネルの条件とは?

「在庫は活かしたい、でもブランドイメージは絶対に守りたい」
そんなときに悩ましいのが、どこで・どうやって売るかという“チャネル選び”です。

実は、価格だけでなく、“誰にどう届けるか”という設計が、ブランドの世界観を左右することが少なくありません。
ここでは、在庫処分でありがちな「イメージ崩れ」を避けるために、知っておきたいチャネル設計のポイントをご紹介します。

誰に・どのように届くかが鍵になる

値引き販売のリスクは、単に「安く見られる」ことだけではありません。
“誰に見られて、どう思われるか”が、本当の意味でブランドに与える影響を決めます。

たとえば、こんな違いがあります。

比較項目一般的なセールブランドを守る販売
購入者の属性不特定多数選ばれた限定層
見せ方安さが前面理念や背景も共有
ブランド印象値崩れ・投げ売り感共感される取り組み

✅ 誰でも買える場所に出す → 値引きの印象が先行しやすい
✅ 共感ある層だけに届ける → 意味ある価格として受け取られやすい

つまり、“誰が買うのか”を絞るだけで、同じ商品でも全く違った印象を与えることができるんです。

ブランドを守るには、見せる相手と見せ方の“バランス設計”が不可欠
そこで注目されているのが、次に紹介する「クローズド・バイイングモデル」です。

クローズド・バイイングモデルという選択肢

「クローズド・バイイングモデル」は、商品情報は公開されていても、購入できるのは会員など“限定された人たち”だけという販売の仕組みです。

このモデルのポイントは、以下のとおりです。

価格は誰でも見られる → SEOにも強く、情報開示もクリア
購入できるのは限定された層 → 値崩れリスクを回避
“特別な会員だけが買える”というプレミア感 → ブランドの品位を守る

とくに、在庫処分においては「見せ方よりも、買える人をコントロールすること」が、ブランドを守る上での大きな安心材料になります。

さらにこのモデルは、ただのセールとは異なり、「もったいないを活かすための特別な販路」としてのメッセージ性も強く持たせられるのが魅力です。

ブランドの世界観は、販売チャネルで守れる。
その視点で、次の選択肢を考えてみてください。

次の章では、こうした“クローズド”な仕組みを活かした販路が、どのように在庫を利益に変えていけるのか。
その具体例と仕組みに触れていきます。

“購入できる人を限定する”という逆転の発想

「安く見せるとブランド価値が下がる」
これは、多くの企業が在庫処分に二の足を踏む理由のひとつです。
でも、“見せる”ことと“売る”ことを分けることで、実はこの問題は解決できます。

「価格は誰でも見えるけれど、買えるのは限られた人だけ」
そんな“逆転の発想”から生まれたのが、クローズド・バイイングという考え方です。
ここでは、その仕組みがなぜ安心で、なぜこれからの時代に合っているのかをお伝えします。

価格はオープン、購入は限定=ブランドも安心

一般的に、「アウトレット価格を公開するなんて、ブランド毀損につながるのでは…?」と不安になる方も多いかもしれません。

でも実は、価格をオープンにしても“購入できる人を限定”すれば、イメージが崩れることはありません。

たとえば、こんな設計です。

項目内容
商品ページ誰でも閲覧可能。参考価格と現在の販売価格を明記
購入手続きサブスク会員のみ可能(登録が必要)
限定感の演出「会員限定」「レスキューBOX専用」などの表示

このように、「安く売っているように見えるけれど、本当にその価値を理解してくれる人にしか届けない」という設計が、ブランドを守る最も効果的な方法なのです。

✅ オープンにすることで“隠している”印象をなくす
✅ 購入制限で“特別な顧客だけ”というプレミア感を演出
✅ 「エシカルな取り組み」として企業姿勢も伝わる

これが、価格を下げても信頼を落とさないための秘訣です。

会員制×エシカルという付加価値で語れる販路

この仕組みがさらに強いのは、単なる会員制ではなく、“エシカル”という文脈があることです。

「フードロスを減らしたい」「もったいないを減らしたい」という気持ちで集まってくる会員たちは、値段だけを見て動くお客様とは違います。

✅ 商品の背景を知り、納得して選んでくれる
✅ 「社会的にいいことをしている」と実感してもらえる
✅ リピーターにもなりやすい

つまり、“買い物”を“共感の行動”に変えていけるのが、このモデルの最大の強みなのです。

ブランドが守られながら、在庫は活かされ、消費者も気持ちよく買える。
そんな三方よしの仕組みが、いま必要とされているのだと思います。

次は、実際にこの仕組みがどんなふうに活用されているのか。
“ブランドの世界観を守ったまま、在庫を現金化できた”販路の具体例を見ていきましょう。

OEFという仕組みが、なぜ選ばれているのか?

「在庫は処分するしかないもの」
そう考えていた企業が、OEFという販路に出会って“利益に変わる体験”をしている
それは単なる売上の話ではなく、ブランドを守りながら社会貢献にもつながる、そんな“気持ちのいい選択肢”だからこそ、いま多くのサプライヤーさんから選ばれているのです。

ここでは、その理由を2つの視点から見ていきます。

廃棄コストゼロから利益化へ

本来は捨てるしかなかった在庫が、OEFに出品することで「販売益」という形で戻ってくる。
この「逆転の仕組み」が、OEFのもっとも大きな価値のひとつです。

✅ 廃棄処理費用がかからない
✅ 値下げしても“共感”を得られる文脈で売れる
✅ 手数料は「売れたときだけ」なのでリスクが少ない

さらに、OEFでは出品料は初回登録費と月額のみで、固定費が明確。物流も各サプライヤーに委ねる設計なので、余計なコストや業務負担が増えないのも嬉しいポイントです。

つまり、在庫を抱えたまま悩み続けるより、一歩出品してみる方が、結果として経済的にもプラスになる
そんな実感が広がっているからこそ、リピート出品もどんどん増えているのです。

値崩れリスクを避けながら、エシカルな共感も得られる

「アウトレットで安く売ったら、うちのブランドが安く見られないかな…」
そんな懸念を持つのは当然のことです。

でもOEFは、“クローズド・バイイングモデル”を採用しているので、価格が見えても買えるのは会員だけ
つまり、

✅ 市場価格には影響を与えにくい
✅ 卸先や小売店との関係性を保てる
✅ “限定販売”という安心設計で、ブランドの世界観を守れる

そのうえで、購入してくれる人たちはエシカル消費やフードロス削減に共感している層なので、
「なんで安いの?」ではなく、「いい取り組みですね」と受け止めてくれます。

この“安売りではなく、意味ある値下げ”という文脈が、ブランドを損なうことなく在庫を活かせる理由なんです。

捨てずに売れる。しかも、感謝されながら。
そんな選択肢があると知ったとき、多くの企業が「もっと早く知っていれば…」と言ってくださいます。

あなたの商品にも、もう一度チャンスを与えてみませんか?
それが、ブランドと地球とお客様をつなぐ、新しい一歩になるかもしれません。


✅ まだ使えるのに眠っている在庫がある方へ
「在庫を処分しなければ…」と悩む前に、ぜひこちらもご覧ください。
廃棄せずに在庫を活かす5つの方法をチェックする

✅ 在庫処分に悩んでいる
✅ ECに出したけど広告費ばかりかかる
✅ ブランド価値を守りながら売りたい
その悩み、OEFでまるごと解決できます!
初期費用を抑えて、今ある在庫を新しい売上に。