谷澤まさみ
谷澤まさみ

PMSによる食欲の乱れや生理中の不快感に悩んできた私。食事改善と吸水ショーツの出会いで、暮らしがどう変わったのか。目次を見て必要なところから読んでみてください。

PMSと食べ物の悩み、どう向き合う?

PMSの時期になると、食欲のコントロールが難しくなったり、甘いものがどうしてもやめられなかったりしませんか。私自身も、何度も同じことを繰り返して「また食べすぎちゃった」と自己嫌悪に陥ってきました。ここでは、なぜ食欲が乱れるのか、背景にある仕組み、そして悪化させないための食べ方の工夫を整理してみます。私の体験を交えながら、少しでも納得できる視点をお届けします。

なぜPMS中は食欲が乱れやすいのか

わかる、私もそうでした。生理前はやけにお腹が空いたり、チョコや揚げ物ばかり欲しくなったりする。これは「意志が弱いから」ではなく、ホルモンの変動による自然な反応なんです。排卵後から生理前までは、黄体ホルモン(プロゲステロン)が増えて体温が上がり、基礎代謝も変化します。そのため、エネルギーを欲するようになり、普段より食欲が刺激されやすくなります。

さらに、血糖値の変動が不安定になり、甘いものを強く欲するのもこの時期の特徴です。頭ではわかっていても、体が「食べたい」と叫んでしまうのは自然なこと。まずは責めるのではなく、仕組みを理解することが第一歩だと思います。

過食・むくみ・甘いもの欲求の背景

「気づいたら袋のお菓子を全部食べていた」という経験、ありますよね。私も何度もやってしまいました。実はこれ、ただの食欲だけでなく、心と体の両方がSOSを出しているサインです。

  • ホルモンの影響でナトリウムや水分をため込みやすくなり、むくみが強く出る
  • セロトニン(幸せホルモン)が減り、甘いものや炭水化物で一時的に気分を上げようとする
  • 睡眠の質が落ちやすく、疲れから過食につながる

こうした要因が重なることで、食欲のコントロールはますます難しくなります。だからこそ「我慢する」よりも、「どうすれば悪循環を少し緩められるか」を考えるほうが建設的です。

食べ物でPMSを悪化させないコツ

私が試してきた中で、実感として役立ったコツを3つご紹介します。どれも完璧にやる必要はなく、できる範囲で取り入れるのが続けるコツです。

タンパク質と食物繊維を意識する
朝や昼にタンパク質(卵・豆腐・魚)をしっかりとると、血糖値が安定しやすくなり、甘いもの欲求が少し落ち着きました。

カフェインや塩分を控える
コーヒーや濃い味付けはむくみやイライラを悪化させやすいので、私は午後はハーブティーに切り替えています。

「代替えおやつ」を準備する
どうしても甘いものが欲しいときには、ドライフルーツやナッツを常備。ポテチ1袋よりも罪悪感が少なく、満足感も得やすいです。

こうした工夫を積み重ねることで、「暴走する食欲」に振り回されにくくなりました。もちろん完璧にはできません。でも、小さな工夫が自分を責めないための支えになると気づけたことが大きかったのです。

PMSと食べ物の悩み、どう向き合う?

PMSの時期になると、食欲のコントロールが難しくなったり、甘いものがどうしてもやめられなかったりしませんか。私自身も、何度も同じことを繰り返して「また食べすぎちゃった」と自己嫌悪に陥ってきました。ここでは、なぜ食欲が乱れるのか、背景にある仕組み、そして悪化させないための食べ方の工夫を整理してみます。私の体験を交えながら、少しでも納得できる視点をお届けします。

なぜPMS中は食欲が乱れやすいのか

わかる、私もそうでした。生理前はやけにお腹が空いたり、チョコや揚げ物ばかり欲しくなったりする。これは「意志が弱いから」ではなく、ホルモンの変動による自然な反応なんです。排卵後から生理前までは、黄体ホルモン(プロゲステロン)が増えて体温が上がり、基礎代謝も変化します。そのため、エネルギーを欲するようになり、普段より食欲が刺激されやすくなります。

さらに、血糖値の変動が不安定になり、甘いものを強く欲するのもこの時期の特徴です。頭ではわかっていても、体が「食べたい」と叫んでしまうのは自然なこと。まずは責めるのではなく、仕組みを理解することが第一歩だと思います。

過食・むくみ・甘いもの欲求の背景

「気づいたら袋のお菓子を全部食べていた」という経験、ありますよね。私も何度もやってしまいました。実はこれ、ただの食欲だけでなく、心と体の両方がSOSを出しているサインです。

  • ホルモンの影響でナトリウムや水分をため込みやすくなり、むくみが強く出る
  • セロトニン(幸せホルモン)が減り、甘いものや炭水化物で一時的に気分を上げようとする
  • 睡眠の質が落ちやすく、疲れから過食につながる

こうした要因が重なることで、食欲のコントロールはますます難しくなります。だからこそ「我慢する」よりも、「どうすれば悪循環を少し緩められるか」を考えるほうが建設的です。

食べ物でPMSを悪化させないコツ

私が試してきた中で、実感として役立ったコツを3つご紹介します。どれも完璧にやる必要はなく、できる範囲で取り入れるのが続けるコツです。

タンパク質と食物繊維を意識する
朝や昼にタンパク質(卵・豆腐・魚)をしっかりとると、血糖値が安定しやすくなり、甘いもの欲求が少し落ち着きました。

カフェインや塩分を控える
コーヒーや濃い味付けはむくみやイライラを悪化させやすいので、私は午後はハーブティーに切り替えています。

「代替えおやつ」を準備する
どうしても甘いものが欲しいときには、ドライフルーツやナッツを常備。ポテチ1袋よりも罪悪感が少なく、満足感も得やすいです。

こうした工夫を積み重ねることで、「暴走する食欲」に振り回されにくくなりました。もちろん完璧にはできません。でも、小さな工夫が自分を責めないための支えになると気づけたことが大きかったのです。


関連記事:PMS症状を改善する食べ物と栄養素

参考情報・出典

本記事は筆者の体験と生活者視点をもとに構成していますが、医学的な理解を深めるために以下の公的情報を参考にしています。体調に不安がある場合は、必ず医療機関にご相談ください。

日本産科婦人科学会「月経前症候群と月経前不快気分障害」
https://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=4

厚生労働省 e-ヘルスネット「月経前症候群(PMS)」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/woman/w-03-007.html

MSDマニュアル家庭版「月経前症候群(PMS)」
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/女性の健康問題/月経障害/月経前症候群-pms

日本女性医学学会「PMSとPMDDについて」
https://www.jaog.or.jp/public/health/pms_pmdd/

順天堂大学「女性ホルモンと心の健康」
https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/nc/premenstrual.html

生理中のストレスを軽減したかった私の体験

PMSで食べ物に悩まされるだけでもしんどいのに、生理が始まるとさらに別のストレスが重なります。ナプキンの不快感やかぶれ、外出中の不安…。私自身も「どうして毎月こんなに疲れるんだろう」と思っていました。ここでは、食と生理が結びついた私の体験と、そのサイクルを変えるきっかけになった吸水ショーツとの出会いをお話しします。

毎月繰り返す「食×生理」の不快サイクル

生理前に食欲が乱れて体が重くなり、生理中はナプキンによるムレやかゆみでさらに気分が下がる。結果として、また甘いものに手が伸びる…。この「食べる→不快→また食べる」というサイクルから抜け出せず、毎月同じことを繰り返していました。

私にとってこれはただの「食の問題」ではなく、心身のコンディションが悪循環に陥るループでした。体だけでなく心まで巻き込まれていたんだ、と後から気づきました。

ナプキンかぶれ・不快感による二重ストレス

さらに追い打ちをかけていたのが、ナプキンによるかぶれやムレでした。長時間座っていると蒸れてかゆくなる、夜は寝返りが不安で熟睡できない…。生理痛よりもこの不快感がつらい日もあったほどです。

「食欲のコントロールもできないのに、生理用品にまで悩まされるのか」と思うと、気持ちはますます沈みました。これは、私にとって食×生理の二重ストレスだったのです。

思い切って吸水ショーツを試した理由

そんな中で出会ったのが吸水ショーツでした。最初は「洗濯が大変そう」「本当に漏れないの?」と半信半疑。でも、生理中の不快感から解放されたい一心で、思い切って試してみたのです。

結果は予想外。ナプキン独特のムレやかぶれがなく、体が軽く感じられました。安心感があると心も落ち着き、食べすぎも減った気がします。「不快さを減らすことが、他の不調にもつながっていた」と実感した瞬間でした。


関連記事:生理前不調を食事で改善する方法

参考情報・出典

本記事は筆者の体験と生活者視点をもとに構成していますが、医学的な理解を深めるために以下の公的情報を参考にしています。体調に不安がある場合は、必ず医療機関にご相談ください。

日本産科婦人科学会「月経前症候群と月経前不快気分障害」
https://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=4

厚生労働省 e-ヘルスネット「月経前症候群(PMS)」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/woman/w-03-007.html

MSDマニュアル家庭版「月経前症候群(PMS)」
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/女性の健康問題/月経障害/月経前症候群-pms

日本女性医学学会「PMSとPMDDについて」
https://www.jaog.or.jp/public/health/pms_pmdd/

順天堂大学「女性ホルモンと心の健康」
https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/nc/premenstrual.html

吸水ショーツがもたらした想定外の変化

「ナプキンの代わりに使える便利なもの」くらいに思っていた吸水ショーツ。でも実際に使ってみると、それ以上の変化がありました。心身の安心感が食欲や生活習慣にまで影響するなんて想像していませんでした。ここではそのリアルな気づきを共有します。

心身の安心感が食欲にも影響した?

ナプキンをつけているときは、無意識に「漏れないかな」「ムレてないかな」と常に気を張っていました。その小さなストレスが積み重なって、甘いものに逃げたくなることも多かったんです。

吸水ショーツに変えてからは、その不安が大幅に減りました。結果、「気を紛らわすために食べる」場面が少なくなったんです。安心感があると、自然と心が落ち着いて食欲の波もやわらぐ――そんな相乗効果を感じました。

洗濯・コスパ・衛生面のリアルな感想

最初に気になったのは「洗濯って面倒じゃない?」という点。実際は思ったより簡単で、ぬるま湯で軽くすすいでから洗濯機へ。慣れれば数分で済む作業です。

コスパについても、ナプキンやタンポンを毎月買うのと比べると、長期的には吸水ショーツのほうが安くつくと感じました。衛生面も、きちんと洗って乾かせば清潔に保てますし、むしろムレやかぶれが減ったことで肌トラブルは軽くなりました。

つまり「面倒そう」というイメージは、実際に使ってみると大きく覆されました。

食事改善と吸水ショーツのW効果とは

私が感じた一番のメリットは、食事改善と吸水ショーツの両方を取り入れたことで、生活全体が楽になったことです。

  • 食事の工夫で、血糖値の乱高下やむくみがやわらぐ
  • 吸水ショーツで、かぶれや不快感が減り、気持ちが落ち着く
  • その安心感が、さらに食欲の暴走を抑えてくれる

まさにW効果。どちらか一方だけよりも、体と心を両面から支えてくれるセルフケアになりました。「食の見直し」と「アイテム選び」がつながることで、私のPMSはずっと過ごしやすくなったのです。


関連記事:PMSイライラ解消法完全ガイド

参考情報・出典

本記事は筆者の体験と生活者視点をもとに構成していますが、医学的な理解を深めるために以下の公的情報を参考にしています。体調に不安がある場合は、必ず医療機関にご相談ください。

日本産科婦人科学会「月経前症候群と月経前不快気分障害」
https://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=4

厚生労働省 e-ヘルスネット「月経前症候群(PMS)」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/woman/w-03-007.html

MSDマニュアル家庭版「月経前症候群(PMS)」
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/女性の健康問題/月経障害/月経前症候群-pms

日本女性医学学会「PMSとPMDDについて」
https://www.jaog.or.jp/public/health/pms_pmdd/

順天堂大学「女性ホルモンと心の健康」
https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/nc/premenstrual.html

吸水ショーツを取り入れる際の注意点

吸水ショーツは便利で快適ですが、どんな人にも必ずフィットするわけではありません。選び方を間違えると「漏れてしまった」「思ったより不便」と感じることもあります。ここでは、私自身が実際に使いながら学んだ注意点や比較ポイントを整理します。

吸水量・素材・シーン別の選び方

吸水ショーツといっても種類はさまざま。大事なのは自分のライフスタイルに合わせて選ぶことです。

  • 吸水量:10ml程度の軽い日用から、40ml以上の多い日用まで幅広くあります。私は初めてのとき、まず「中くらいの吸水量タイプ」から試しました。
  • 素材:コットン系は肌ざわりが優しく、ナイロン系は速乾性に優れます。敏感肌なら天然素材がおすすめ。
  • シーン:仕事の日はしっかり吸水タイプ、家にいるときは軽量タイプ、というように使い分けると安心です。

選び方のポイントは、「まずは自分の不安をカバーしてくれるスペックから」。いきなりオールマイティを求めなくても大丈夫です。

向き不向きと他の選択肢との比較

吸水ショーツは万能ではありません。人によっては合わないこともあります。

  • 向いている人:ナプキンのムレやかぶれに悩んでいる、ゴミを減らしたい、夜の安心感が欲しい
  • 向いていない人:外出が長時間続く日が多い、洗濯環境が整っていない、使用後の持ち運びに抵抗がある

また、月経カップや布ナプキンと比べると、それぞれメリットとデメリットがあります。

アイテムメリットデメリット
吸水ショーツムレにくい、使い捨て不要、見た目が自然洗濯が必要、乾くのに時間がかかる
月経カップ長時間使える、経済的、ゴミが出ない装着に慣れが必要、公共の場での扱いに不便
布ナプキン肌にやさしい、デザイン性あり交換や洗濯の手間が多い

自分に合う選択肢を見つけることが、ストレスを減らす一番の近道だと感じます。

使用して感じたメリット・デメリット

最後に、私が実際に吸水ショーツを使ってみてのリアルな感想をまとめます。

メリット

  • ムレやかぶれから解放されて肌が快適
  • 「漏れるかも」という不安が減り、心が軽くなった
  • 長期的に見ると経済的

デメリット

  • 洗濯が毎回必要で、旅行や出張では少し不便
  • 乾くまでに時間がかかることがある
  • 多い日にはサポート的に他のアイテムと併用が安心

つまり、吸水ショーツは「完璧にすべてを解決してくれる魔法の道具」ではありません。でも、自分の体質や生活に合わせて取り入れると、大きな安心感をもたらしてくれるケアアイテムになると実感しました。


関連記事:月経カップ漏れない装着方法

参考情報・出典

本記事は筆者の体験と生活者視点をもとに構成していますが、医学的な理解を深めるために以下の公的情報を参考にしています。体調に不安がある場合は、必ず医療機関にご相談ください。

日本産科婦人科学会「月経前症候群と月経前不快気分障害」
https://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=4

厚生労働省 e-ヘルスネット「月経前症候群(PMS)」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/woman/w-03-007.html

MSDマニュアル家庭版「月経前症候群(PMS)」
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/女性の健康問題/月経障害/月経前症候群-pms

日本女性医学学会「PMSとPMDDについて」
https://www.jaog.or.jp/public/health/pms_pmdd/

順天堂大学「女性ホルモンと心の健康」
https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/nc/premenstrual.html

まとめ:PMSに悩む人にこそ伝えたいセルフケア

ここまで書いてきたのは、単に「吸水ショーツは便利ですよ」という話ではありません。私が伝えたいのは、PMSや生理の不快感に我慢だけで向き合う必要はないということです。食べ物の工夫や吸水ショーツのようなアイテムを組み合わせることで、心と体の両方がずっと軽くなる。そんな実感を、体験者としてシェアしたいと思いました。

心と体に向き合うきっかけとしての吸水ショーツ

吸水ショーツを取り入れたことで、私は初めて「生理の不快感は仕方ないものじゃない」と気づけました。それは、食欲のコントロールやむくみ対策など、他のセルフケアにも波及していきました。

ケアを選ぶことは、自分を大切にすること。
その気づきの入り口が、私にとっては吸水ショーツだったのです。

私のPMSセルフケアルール3つ

最後に、私が大事にしているPMSとの付き合い方をまとめます。完璧ではないけれど、この3つを意識するだけでずいぶん楽になりました。

食事を「調整」ではなく「支え」として考える
甘いものを減らすより、タンパク質や食物繊維を増やすことを意識。

不快感を軽くするアイテムを惜しまず使う
吸水ショーツやハーブティーなど、自分の安心感につながるものを味方に。

「できなかった自分」を責めない
暴食してしまう日があっても、次の日からまた整えればいい。

PMSは誰にとっても簡単に解決できるものではありません。でも、少しの工夫と選択肢の積み重ねで「前よりは楽」になれる。その実感が、これからの毎月を支える力になると思います。


関連記事:月経前情緒不安定の解決法

参考情報・出典

本記事は筆者の体験と生活者視点をもとに構成していますが、医学的な理解を深めるために以下の公的情報を参考にしています。体調に不安がある場合は、必ず医療機関にご相談ください。

日本産科婦人科学会「月経前症候群と月経前不快気分障害」
https://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=4

厚生労働省 e-ヘルスネット「月経前症候群(PMS)」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/woman/w-03-007.html

MSDマニュアル家庭版「月経前症候群(PMS)」
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/女性の健康問題/月経障害/月経前症候群-pms

日本女性医学学会「PMSとPMDDについて」
https://www.jaog.or.jp/public/health/pms_pmdd/

順天堂大学「女性ホルモンと心の健康」
https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/nc/premenstrual.html

▼一人で悩まないで。フェムケアのこと、もっと気軽に話しませんか?▼

友だち追加